5月の晴れた日久々に石狩浜に行って見ました

ブログのきっかけとなった場所で再び一枚


今回はかなりの至近距離で撮影が出来ました

石狩灯台と石狩川
1892年(明治25)の開設以来、100年以上の歴史を誇る。
当時は木造の六角形の灯台で職員は2名。その後昭和40年に無人化。
同41年に鉄製の円形に改築されました。
はまなすの丘公園の入口に建っているのは、この辺りが河口近くであった証、
川の流れと海の波によって100年間で徐々に広大な砂しが形成されました。
灯台はかつて白と黒の縞模様でしたが、1957年(昭和32)に松竹映画
「喜びも悲しみも幾年月」の撮影の舞台となり、カラーのはしりの作品だったため、
色彩効果を出すために赤白模様に塗り替えられました。


ハマナスの丘公園からの暑寒岳山系 石狩川と阿蘇岩山(418メ-トル)
当別レ-ダサイト
宇宙航空研究開発機構のだいち「ALOS」

によるこの近辺の衛星写真がUPされていました(石狩川河口)


ヒバリ? 泣き声が聞けました 訂正! いそすみれ(すみれ科)
ご指摘があり はまえんどう でした
ありがとうございました
05-23

港の近郊で(ウンインド・・・・?)

休憩中?
撮影中横切る鳥がいたので動画にしました
<連写>
<!-- 優雅に飛行 -->
-- clip Start▲ -- を押してください
画像 2008-05-10 石狩浜


ブログのきっかけとなった場所で再び一枚


今回はかなりの至近距離で撮影が出来ました

石狩灯台と石狩川
1892年(明治25)の開設以来、100年以上の歴史を誇る。
当時は木造の六角形の灯台で職員は2名。その後昭和40年に無人化。
同41年に鉄製の円形に改築されました。
はまなすの丘公園の入口に建っているのは、この辺りが河口近くであった証、
川の流れと海の波によって100年間で徐々に広大な砂しが形成されました。
灯台はかつて白と黒の縞模様でしたが、1957年(昭和32)に松竹映画
「喜びも悲しみも幾年月」の撮影の舞台となり、カラーのはしりの作品だったため、
色彩効果を出すために赤白模様に塗り替えられました。


ハマナスの丘公園からの暑寒岳山系 石狩川と阿蘇岩山(418メ-トル)
当別レ-ダサイト
宇宙航空研究開発機構のだいち「ALOS」


によるこの近辺の衛星写真がUPされていました(石狩川河口)


ヒバリ? 泣き声が聞けました 訂正! いそすみれ(すみれ科)

ご指摘があり はまえんどう でした
ありがとうございました


港の近郊で(ウンインド・・・・?)

休憩中?
撮影中横切る鳥がいたので動画にしました
<連写>
<!-- 優雅に飛行 -->

-- clip Start▲ -- を押してください
画像 2008-05-10 石狩浜