秋の連休中なのにお仕事です。
せめてお昼ご飯くらいうまいものを。
ということで、佐世保玉屋の全国うまいものめぐりで
『北海弁当』を買って来てもらいました。
うーん!?
食材はスーパーでも手に入れられるモノばかりだけど…
まあ!北海道で食べている気分で いただきます。
「うに」がいまいちだったけど、
「ホタテの貝柱」は甘みがあって、
おいしく頂きました。
あすは、沖縄のうまいものを買ってきて
もらいましょうかねーーー。。。
せめてお昼ご飯くらいうまいものを。
ということで、佐世保玉屋の全国うまいものめぐりで
『北海弁当』を買って来てもらいました。
うーん!?
食材はスーパーでも手に入れられるモノばかりだけど…
まあ!北海道で食べている気分で いただきます。
「うに」がいまいちだったけど、
「ホタテの貝柱」は甘みがあって、
おいしく頂きました。
あすは、沖縄のうまいものを買ってきて
もらいましょうかねーーー。。。
鹿児島県出水市の神酒造から
春秋限定焼酎の案内が届いた。
8月に旅の途中に立ち寄り、
工場見学をさせてもらった
ので…。
その際、9月になったら紫芋
仕込みの焼酎「千鶴」が出る
事を聞いていた。
速攻で申し込んでいたところ
すぐに配送されてきた。
1本は義兄へ進呈!!
(お返しに種子島の焼酎を
もらったけど・・・)
もう1本はどんなタイミング
で開封しようか…
しばらくボトルを眺めている
事にします。。。
九十九島水族館「海きらら」の大水槽
オープン当初から植物性プランクトンの大発生による
濁りがあったり、水槽アクリルに傷を付けられる災難
が続いていた。
今は、夏の日差しも和らぎ、朝夕は肌寒いほど。
大水槽も本来の透明度を取り戻し、魚たちが自由に
泳ぎ回る姿をはっきりと見えるようになった。
ハナゴンドウ(名前はまだ決まってない。9月19日
「九十九島の日」に公募による名前が発表される)
本日、最後のショーも終わり、のんびりと遊んでいる。
明日も頑張ってね。。。
オープン当初から植物性プランクトンの大発生による
濁りがあったり、水槽アクリルに傷を付けられる災難
が続いていた。
今は、夏の日差しも和らぎ、朝夕は肌寒いほど。
大水槽も本来の透明度を取り戻し、魚たちが自由に
泳ぎ回る姿をはっきりと見えるようになった。
ハナゴンドウ(名前はまだ決まってない。9月19日
「九十九島の日」に公募による名前が発表される)
本日、最後のショーも終わり、のんびりと遊んでいる。
明日も頑張ってね。。。