佐世保市小佐々町の九十九島漁協で開催された
魚祭りで「桜鯛」を買ってきた。
生け簀の中で泳いでいた体長45センチ、重さ2キロ
の鯛を引き上げ、活け締めしてもらい持ち帰った。
刺身、鯛茶漬け、荒炊き、吸い物、酒蒸しにして、
堪能した。
2週連続で鹿児島に行ってきた。
今回は鹿児島県垂水にあるくろず情報館「壺畑」へ立ち寄ってみた。
たくさんの甕が整然と並んでいて壮観である。後ろにはつい先日爆発的噴火をした桜島がそびえ立ち、噴煙をたなびかせていた。
野天に並べられた陶器の壺で1年以上発酵・熟成させて造り上げられた「くろず」を購入して来た。
健康維持のため、毎朝飲むことにしましょう。
今回は鹿児島県垂水にあるくろず情報館「壺畑」へ立ち寄ってみた。
たくさんの甕が整然と並んでいて壮観である。後ろにはつい先日爆発的噴火をした桜島がそびえ立ち、噴煙をたなびかせていた。
野天に並べられた陶器の壺で1年以上発酵・熟成させて造り上げられた「くろず」を購入して来た。
健康維持のため、毎朝飲むことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
高速道路ETC割1,000円で鹿児島まで行ってきました。
今回は、この4月から鹿児島の大学に通うことになった
娘の荷物を運ぶのが目的です。
いつもは、ETC深夜割引を使ってましたが、今度から
は休日だったらいつでも割引が受けられます。
でもその弊害といってはオカシイかもしれませんが、
渋滞やサービスエリアの混雑が出てきています。
それを避けるために、必然と早朝・深夜の利用に
なりそうです。
まあ、深夜走行は慣れているので…
(車の少ない時間帯がマイペースで走れる)
※びゅんびゅん飛ばすのではなく、80~90キロで
1時間ごとに休憩するというペースです。
昼間は、鳥栖JCTあたりや広川SAあたりが
渋滞しやすいので、その区間を渋滞発生前・解消後に
通過するような時間に出発します。
おかげでスムーズな走行で350キロを5時間で
走ることができました。
帰りは、息子の要らなくなった家財道具を積み込んで
走ります。
今回の鹿児島行きでは、荷物運搬がおかあから
言いつけられたミッションでしたので、
寄り道は一切なしです。
でも隙をみて、酒屋に入り込みローカル焼酎(安価な)
を2本購入してきました。
相良酒造「相良仲右衛門」(芋:30度)と
神酒造「千鶴」(芋:25度)
味見はまだですが、楽しみです。
高速道路に比べ、西九州道路の割高感は
どうしようもないですね。
武雄から鹿児島まで1000円なのに、
武雄南~佐世保みなとまで510円
(半額になっても)!!!
通しで1000円にならないかなぁ~~~。
今回は、この4月から鹿児島の大学に通うことになった
娘の荷物を運ぶのが目的です。
いつもは、ETC深夜割引を使ってましたが、今度から
は休日だったらいつでも割引が受けられます。
でもその弊害といってはオカシイかもしれませんが、
渋滞やサービスエリアの混雑が出てきています。
それを避けるために、必然と早朝・深夜の利用に
なりそうです。
まあ、深夜走行は慣れているので…
(車の少ない時間帯がマイペースで走れる)
※びゅんびゅん飛ばすのではなく、80~90キロで
1時間ごとに休憩するというペースです。
昼間は、鳥栖JCTあたりや広川SAあたりが
渋滞しやすいので、その区間を渋滞発生前・解消後に
通過するような時間に出発します。
おかげでスムーズな走行で350キロを5時間で
走ることができました。
帰りは、息子の要らなくなった家財道具を積み込んで
走ります。
今回の鹿児島行きでは、荷物運搬がおかあから
言いつけられたミッションでしたので、
寄り道は一切なしです。
でも隙をみて、酒屋に入り込みローカル焼酎(安価な)
を2本購入してきました。
相良酒造「相良仲右衛門」(芋:30度)と
神酒造「千鶴」(芋:25度)
味見はまだですが、楽しみです。
高速道路に比べ、西九州道路の割高感は
どうしようもないですね。
武雄から鹿児島まで1000円なのに、
武雄南~佐世保みなとまで510円
(半額になっても)!!!
通しで1000円にならないかなぁ~~~。