今年は、岡本太郎生誕100年。
たけしのモノマネが 浮かんできます。
新たなファンが生まれそうな
展覧会でした。
地震の影響で
最終入場が15時で閉館16時。
とても混んでいました。
これは フェンスの看板
ミュージアムショップのガラスに貼られたポスター
外には、岡本太郎のガチャガチャがあって
大人気。
一回 400円は、大人対象だからかな?
高い!と思いつつ…。
岡本太郎のオブジェが好きです。
寒緋桜
春が進んで、お堀端の風景もきっと変わっていますね。
余震が多くて 地震なのか めまいなのか
解らない時があります。
2011.3.27
◇岡本太郎展
2011.3.8~5.8
東京国立近代美術館
出てきたものは、これ。
ああ、何回やったのか
ばれちゃう(笑!)
座ることを拒否する椅子は、2個入でした。
※ガチャガチャ中身の写真を追加しました。
いつか購入して家に飾ってある太陽の塔
ミュージアムショップでは販売はしていませんでした。
たけしのモノマネが 浮かんできます。
新たなファンが生まれそうな
展覧会でした。
地震の影響で
最終入場が15時で閉館16時。
とても混んでいました。
これは フェンスの看板
ミュージアムショップのガラスに貼られたポスター
外には、岡本太郎のガチャガチャがあって
大人気。
一回 400円は、大人対象だからかな?
高い!と思いつつ…。
岡本太郎のオブジェが好きです。
寒緋桜
春が進んで、お堀端の風景もきっと変わっていますね。
余震が多くて 地震なのか めまいなのか
解らない時があります。
2011.3.27
◇岡本太郎展
2011.3.8~5.8
東京国立近代美術館
出てきたものは、これ。
ああ、何回やったのか
ばれちゃう(笑!)
座ることを拒否する椅子は、2個入でした。
※ガチャガチャ中身の写真を追加しました。
いつか購入して家に飾ってある太陽の塔
ミュージアムショップでは販売はしていませんでした。