ブラタモリで見た非公開の伝法院の庭園。
平成本殿大営繕記念として4月28日まで公開されています。
うららかな日曜日、久々の浅草を楽しんできました。
雷門前の人力車の客引きに
ちょっとうんざり。
おのぼりさんに見えたのかな~。
本堂の工事が終わり、美しい屋根が見えました。
まずは、浅草寺の歴史と宝物の展示を見ました
大絵馬というだけ合って、かなり大きな絵馬が展示されています。
庭園は、寛永年間(1624~44年)に築園されたそうです。
浅草寺境内に こんな空間があったとは…。
藤棚の下で、お茶のサービスがありました。
普段は非公開で、ひそりとした空間なのでしょうが
この日は大賑わい。池の鯉もさぞびっくりしたことでしょう。
帰りに国際通りの「うな鐵」でひつまぶしを食べました。
鰻の良さは、焼き上がりの待つ時間が長いこと。
この日も 結構待ちましたが
美味しさが すべてを飛ばしてくれました。
本わさびと大葉の風味、鰻との相性は抜群でした。
◇金龍山浅草寺
浅草寺特別展示館・庭園公開
2011.3.25~4.28
東京都台東区浅草2
2011.4.24
平成本殿大営繕記念として4月28日まで公開されています。
うららかな日曜日、久々の浅草を楽しんできました。
雷門前の人力車の客引きに
ちょっとうんざり。
おのぼりさんに見えたのかな~。
本堂の工事が終わり、美しい屋根が見えました。
大絵馬というだけ合って、かなり大きな絵馬が展示されています。
庭園は、寛永年間(1624~44年)に築園されたそうです。
浅草寺境内に こんな空間があったとは…。
藤棚の下で、お茶のサービスがありました。
普段は非公開で、ひそりとした空間なのでしょうが
この日は大賑わい。池の鯉もさぞびっくりしたことでしょう。
帰りに国際通りの「うな鐵」でひつまぶしを食べました。
鰻の良さは、焼き上がりの待つ時間が長いこと。
この日も 結構待ちましたが
美味しさが すべてを飛ばしてくれました。
本わさびと大葉の風味、鰻との相性は抜群でした。
◇金龍山浅草寺
浅草寺特別展示館・庭園公開
2011.3.25~4.28
東京都台東区浅草2
2011.4.24