京都府京都市右京区 ILCHI ブレインヨガ 太秦スタジオのブログ

京都府 京都市 右京区 太秦 で ヨガをするならILCHIブレインヨガ 太秦スタジオ トレーナーのブログです。

未来の希望3

2017-04-09 17:03:42 | Tetsuo's
こんにちは。

前回の続きです。

大学生の3回生ぐらいのときからに就職先を選択し、活動準備する必要があります。

最近は正社員として希望する職場につくのが厳しいと聞きます。

就活はお見合いのようなものです。

お互いの条件が合うのか。

企業側では学生がしっかりとした個をもっているのかを見ます。

それに重視する能力や資格をもっているのか。

お互いの条件が合致して入社しても、離職率が30%もあります。

それは学生側から見て(職場が)思っていたことと違うからです。

学生側としては

基本的には、「自分らしく生きて人の役に、世の中の役に立ちたい」と

     思っています。

だが実際感じるのは幻滅です。

企業は競争下にいるので、

     利益至上主義で、売り上げ、効率化が最優先となります。

     新入社員が仕事を覚えるのに3~5年は掛ります。

     周りの方が1人前と認めて初めて仕事が任せられるのです。

離職してからは仕事を転々とします。

運が良ければもっとよい仕事に就けますが、大抵は

条件が悪くなります。

それに仕事ができる(出世)には何かを犠牲にする必要があります。

     それは自分の健康であったり、家族との時間であったり。

人生で大切なのは自分の健康であり、家族なのです。

     仕事や財産、地位、名誉ではありません。

これからの日本は少子化が進み、人口が減ってきます。

そして ますますグローバル化が進み、近くに住む外国人が増えてきます。

会社でも海外の人とコミュニケーションをとらざるを得なくなります。

英語を話せることは当たり前で、第2外国語(特に中国、韓国語)も話せることも必要になってきます。

 (スムーズに会話できる自動翻訳機ができるといいのですが。)

教育費が収入に比べると割合が高くなるので、ますます少子化が進みます。

そして人気がない大学は合併か廃校になるでしょう。高校も統合化が進みます。

それから詰め込み教育のひずみが生まれ、改革が始まると思われます。

続く