小田原から箱根新道で箱根の山を登りました
目指したところは、箱根大観山の展望台です。
標高1011mもあるから気持ちいい、爽やかなところです。
うん、ココは避暑地かも
眼下には芦ノ湖、そして富士山も雲のすき間からチラッと見えています。
8月だけどまだあじさいが丸々と咲き誇っていました。
ちょっとだけ写真部活動的に・・・。
今日の目的は、ここまで。
お茶飲んで午前中には家に帰ろう
なんて話してたんだけど・・・
ドライブの途中で見ちゃったんです。
これを・・・
せっかくなら乗りたいんだよね。テツオ&テツコなもんだから。
しかし全線乗るのは大変だから、強羅から少しの区間だけ乗ろう。
と、強羅に車を停めて駅までやってきました。
強羅付近は道も細くって駐車場も駅から少し離れたところにしかありません。
徒歩5分~10分、それもこの写真からすると左側に点在しています。
右にはありません
夏休みど真ん中だからすごい人です。
でも時間的に皆さん箱根湯本から上ってきた方々なので、強羅到着組がわんさかいましたね~
皆さんはさらに上・・・ケーブルカーへと流れていきます。
我々は下り(山を)に乗るので、それほどの混雑はしていませんでした。
そして我々は、もちろん古い型の車両に乗りたいの。
駅員さんに聞きに行きました。
「古い型の車両は何分発ですか」
「え、古い型の車両エアコンも扇風機もないですよ
」
「いいんです」
「珍しいですね~、だいたいの方は聞かれる時に『次の電車はエアコンありますか』って聞かれるもんだから」
なんて会話が出てきました。
鉄ちゃんだからね・・・エアコンなくていいのです
駅員さんはこの時刻表を見てどんな型の電車が来るのかを教えてくれました。
ラッキーなことに次に来る電車が旧型とのことです
なので、この時刻表を写真撮っておこう・・・と撮ったんだけど、全く私には解読できません・・・
一番前にて子供のように運転席にかぶりつきです。
そして言われたっとりに・・・暑い
そこそこ乗ってるけど、次の彫刻の森で多くの方が降りて行きます。
ワタシ達は130円しか買っていないので、3駅先の宮ノ下で降りました。
この駅は単線の待合駅になっているので、乗ってきた電車はしばらく止まっています。
あちこち写真を撮ってたら、駅員さんがきて
「ココからの勾配を考えてこうやってとるといいんですよ~」
なんて教えてくれたりと、かなり鉄分補給できました。
せっかくなのでぶらり途中下車の旅~と行きましょう
ここ、宮ノ下には箱根の中でも超有名な箱根富士屋ホテルがあります。
過去・・・友人と行ったことがあり、ホントいいんですよ。
明治11年創業、ニッポンのクラシックホテル。
いい味わいを醸し出しています
今日は外側をサラリと写真撮っただけですが、風格ありますね~
今度はのんびり優雅に食事でもしてみたいところです。
富士屋ホテルは外国人も多く利用している・・・むしろ外国人専用だった時期もあったらしい。
途中の写真館には当時の写真が飾られていました。
ワタシの胃袋の中、朝ご飯がまだ消化されてないので、宮ノ下のコンビニで液キャベを飲んで整えます。
ささ、駅に戻りましょう。
帰りも130円購入しました。
今度は上り(山に・・・)なので、混雑しているかな
強羅までの戻り電車も「旧型車両はいつ来ますか」
と聞いたら「旧型はエアコンありませんよ」と言われた。
次の電車は新型とのことで、ベンチで待っていたら駅員さんがこっちに来ます。
「車両が変わったので、次は旧型です」
と、教えに来てくれました。温まるシーンだね~
強羅に到着です。
ホームの天井にはスイスからの友好のカウベル飾られていました。
そうだよね。
登山電車と言ったらスイスだよね。
なんとなく避暑地に思えるところですが・・・
駅員さんに何度も言われたとおり、確かに箱根の特に強羅付近は暑かった・・・
最後は走ってるところを撮る・・・
と、草むらに入って行くダンナさん。
同化しすぎてます・・・草木に・・・
箱根の山を下りたところで、冷たいうどんでクールダウン。
日曜日のプチ旅行でした。
2014.8.30
◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら
このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら