◆◇◆ ロ グ コ ◆◇◆

旅行記の“タビコ” と 鉄道の旅“テツコ” と ログハウス
  ***ログハウス“ログコ”はチョコっと休憩中***

休日ぶらり・・・箱根登山鉄道

2014-09-30 12:25:31 | テツコ


小田原から箱根新道で箱根の山を登りました
目指したところは、箱根大観山の展望台です。


標高1011mもあるから気持ちいい、爽やかなところです。
うん、ココは避暑地かも
眼下には芦ノ湖、そして富士山も雲のすき間からチラッと見えています。


8月だけどまだあじさいが丸々と咲き誇っていました。


ちょっとだけ写真部活動的に・・・。

今日の目的は、ここまで。
お茶飲んで午前中には家に帰ろう

なんて話してたんだけど・・・
ドライブの途中で見ちゃったんです。
これを・・・

  
箱根登山鉄道を。

せっかくなら乗りたいんだよね。テツオ&テツコなもんだから。
しかし全線乗るのは大変だから、強羅から少しの区間だけ乗ろう。


と、強羅に車を停めて駅までやってきました。
強羅付近は道も細くって駐車場も駅から少し離れたところにしかありません。
徒歩5分~10分、それもこの写真からすると左側に点在しています。
右にはありません


夏休みど真ん中だからすごい人です。
でも時間的に皆さん箱根湯本から上ってきた方々なので、強羅到着組がわんさかいましたね~
皆さんはさらに上・・・ケーブルカーへと流れていきます。
我々は下り(山を)に乗るので、それほどの混雑はしていませんでした。

そして我々は、もちろん古い型の車両に乗りたいの。
駅員さんに聞きに行きました。
「古い型の車両は何分発ですか
「え、古い型の車両エアコンも扇風機もないですよ
「いいんです
「珍しいですね~、だいたいの方は聞かれる時に『次の電車はエアコンありますか』って聞かれるもんだから」
なんて会話が出てきました。
鉄ちゃんだからね・・・エアコンなくていいのです



駅員さんはこの時刻表を見てどんな型の電車が来るのかを教えてくれました。
ラッキーなことに次に来る電車が旧型とのことです
なので、この時刻表を写真撮っておこう・・・と撮ったんだけど、全く私には解読できません・・・

  
一番前にて子供のように運転席にかぶりつきです。
そして言われたっとりに・・・暑い


そこそこ乗ってるけど、次の彫刻の森で多くの方が降りて行きます。


ワタシ達は130円しか買っていないので、3駅先の宮ノ下で降りました。

この駅は単線の待合駅になっているので、乗ってきた電車はしばらく止まっています。

   
あちこち写真を撮ってたら、駅員さんがきて
「ココからの勾配を考えてこうやってとるといいんですよ~」
なんて教えてくれたりと、かなり鉄分補給できました。

  改札付近&いろいろ教えてくれた駅員さんです。

せっかくなのでぶらり途中下車の旅~と行きましょう

ここ、宮ノ下には箱根の中でも超有名な箱根富士屋ホテルがあります。
過去・・・友人と行ったことがあり、ホントいいんですよ。

明治11年創業、ニッポンのクラシックホテル。
いい味わいを醸し出しています

   

 
今日は外側をサラリと写真撮っただけですが、風格ありますね~
今度はのんびり優雅に食事でもしてみたいところです。


富士屋ホテルは外国人も多く利用している・・・むしろ外国人専用だった時期もあったらしい。
途中の写真館には当時の写真が飾られていました。

 
ワタシの胃袋の中、朝ご飯がまだ消化されてないので、宮ノ下のコンビニで液キャベを飲んで整えます。
ささ、駅に戻りましょう。

 


帰りも130円購入しました。
今度は上り(山に・・・)なので、混雑しているかな


強羅までの戻り電車も「旧型車両はいつ来ますか
と聞いたら「旧型はエアコンありませんよ」と言われた。
次の電車は新型とのことで、ベンチで待っていたら駅員さんがこっちに来ます。
「車両が変わったので、次は旧型です
と、教えに来てくれました。温まるシーンだね~

 

 


強羅に到着です。
ホームの天井にはスイスからの友好のカウベル飾られていました。
そうだよね。
登山電車と言ったらスイスだよね。

 

なんとなく避暑地に思えるところですが・・・
駅員さんに何度も言われたとおり、確かに箱根の特に強羅付近は暑かった・・・

 


最後は走ってるところを撮る・・・
と、草むらに入って行くダンナさん。
同化しすぎてます・・・草木に・・・

 


箱根の山を下りたところで、冷たいうどんでクールダウン。
日曜日のプチ旅行でした。

2014.8.30


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真部【エアフェスタ浜松】@家支部

2014-09-29 17:28:30 | 写真部

大好きなブルーインパルスの展示飛行を観に行ってきました。
たくさんの写真を増産しちゃいました・・・
一挙公開。
今回も、写真部って言うよりは・・・

       

 

    

と、こちらは写真部(一応・・・)の記録として・・・
旅の記録は後日ミッチリと書かせていただきます

2014.9.28


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「写真部」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真部【江の島】@MNB

2014-09-25 13:16:12 | 写真部

天気予報では雨の確率が高かったこの日ですが
なぜだかピカピカのお天気となりました。
会社での社会貢献活動としてビーチクリーンアップがここ鵠沼海岸で行われたので、しぶしぶ参加
ならばカメラ持参していきましょう。の活動開始です

鵠沼海岸からお散歩して行ってきました
江の島


水面のキラキラがステキでしょ。


そこに水上バイク登場・・・からの


水上暴走族


日曜日の江の島は9月になったと言ってもこの混雑です。

 
江の島の江島神社。日本三大弁財天が祀られているんだそうです。
縁結び


徒歩で島の向こう側へ移動。
プチハイキングだね上り下りが結構ありました。
上から相模湾一望です。


トンビが旋回しています。
どうやら人々の食べ残しなんかを狙っているとの話です。
いけませんね。ゴミは持ち帰りましょう。
と、クリーンアップ活動の帰りなので、清掃根性です・・・


それにしても・・・見事に日の丸構図になってます
トリミングとかでキレイに加工したいよ。


そしてサーファーさんもど真ん中・・・
しかし一寸法師のようになぜこんな沖にその恰好で


水の動きを撮りたかった2枚です。


帰りは“遊覧船”で島の入り口へ移動しました。
が、どうみても遊覧なんてしない直行便の漁船です


水しぶきを上げて走るのはちょっと楽しかったわ


ほら、遊覧船の乗組員と言うより漁船のオッチャンでしょ

 

2014.9.21


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「写真部」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日ぶらり・・・小田原漁港

2014-09-19 09:23:19 | タビコ


久しぶりにドライブでもしましょう
土曜日の早朝、東名高速道路はまだ渋滞はしていません。
まずは厚木まで走って、そこから小田原厚木道路を走行しています。
さて、目的地は小田原に行くか…箱根に行くか…

 
途中のパーキングエリアから、いい感じの夏富士が見えました。
富士山が見えると、ちょっとテンション上がります

目的地を決めました
前々から気になっていた小田原漁港のとこの市場にある食堂へ朝食がてら行くことにしました。
ナビをその辺りにセットし、再びGO~

 
しかし悪いことにその市場が西湘バイパスの真下にあるため、ナビは高速道路走行を続けるって指示・・・
ダンナさんは「この変じゃない」と正解の場所を言い当ててるけど、でもそこは西湘バイパスの上なの
ここじゃ降りられません
このまま真鶴方面を走行するようにナビが言うんだけど強行でUターンしました。


その辺りでだんだん道も渋滞もしてきて・・・
やばい、車内の空気が凍りだす
どうにか土地勘のイイダンナさんのハンドルさばきで無事に小田原の市場に到着しましたホッ

さすがに市場だけあって朝から賑わっています。
 
時刻は8時45分。
というか、市場って場所柄的には本日の業務終盤といったところなんだろうな。


さてさて、目的地は食堂よ。
その食堂のあるところは、この市場の建物の二階にあります。
そのため作業中のオジサン方がフォークリフトで走る中を横切ります。
観光客然とした格好で横切るのはいささか申し訳ない気分です
さっさと目的地へと移動するのがベターだと思います


この雰囲気の中、フォークリフトを交わしつつ奥にある螺旋階段で二階へ・・・

  
階段を上がったそこには室外機があってブワァ~~~ンと生暖かい風がふきつけてきました。
通路左側の下は活気ある市場、右は食堂の店内を見渡せる窓になってます。
その窓にメニューが書いてあるので、入る前に何にするかを決めておいた方がいいのかな~

お店の中で食券を買い、カウンターでそれを渡して引き換えに番号札を受け取ります。
サバの味噌煮定食を頼みました。ダンナさんはイワシフライとご飯セット。
   
イワシはすぐに「30番の方~」って呼ばれたんだけど、サバ味噌が全く呼ばれません。
しばらく待ったんだけどなかなか呼ばれません
そんなに混雑してるわけでもないのになぁ
と、そこに中学生の武道系部活集団がガヤガヤと入ってきました。
これは先を超されたらヤバいぞ
と、業を煮やし聞きにいったらカウンターのねーちゃんちょっと「ちっ、」って感じに後ろ向いて
「サバ味噌まーーーだーー
そしたら、おじいちゃんのようなオッチャンがよろよろとレンジを開けてサバ味噌を皿に移してるじゃない
え~、レンジの中放置しっぱなし

ようやくそろったこの日の朝食はこちらです。
  
なかなかディープなニッポンを体験してきました。
お味はそこそこね
店内はその後、武道部活集団で半分くらいが埋め尽くされました。
タッチの差でセーフ無事に食事をする事ができて、ホッ

 
食後、ちょっと散策してみました。
すぐそこには防波堤になってます。
ちょっといい景色だわ。
小田原提灯の・・・灯台

さすが市場、いたるところにパレットの山、そんなところをうろつく人はそうそういませんよね

 

そして、この後目的地を選択したにもかかわらず、箱根にも行くことにしました。

2014.8.2


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真部【野球部】@MNB

2014-09-15 09:22:42 | 写真部

社内には“野球部”なるものがありまして、ここ数年勝ち星に恵まれず・・・
でしたが久しぶりの白星☆に応援の声も欲しい。
なんて要望にお応えしつつ、こちらも写真部活動です。
野球のシーンなんてどう撮ればいいのだろうか・・・


カットバセーーーー


カキーーーン
お、バットに当たった瞬間捉えたか


ピッチャーの手から玉が離れるいい感じを撮りたかったが、どこにも玉がいない状態ばっかを量産してました。
唯一玉が見えたのが・・・これでしたが・・・


スライディング
こちらは我が写真部の部長ですね~


キャッチャーってのは改めて見るとあまり写真におさめていなかったなぁ。
と、一枚入れておきましょう。


落とすなよ~~


ナイスキャッチで試合終了


黄色い声援ならぬ黄色いシャッター音で見事勝利しました
お疲れ様です。
ワタシ的には、いったいどのような写真が“写真部”として良かったのかが分らぬまま終了となり、以降課題です

 

2014.9.15


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「写真部」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする