本日はお昼に急遽ラーメンを食べました。浜松市中区冨塚にある『和歌山ラーメン 七星』です。
閉店の札が出てましたが、まだ時間になったばかりでしたので、運良く食べさせてもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/75e0474ed987a48095e494df32163b0d.jpg)
嫁さんは『味卵レディースラーメン』680円を頼んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/cae8129750b4d53391ff31454ca7a0de.jpg)
塩味のあっさりとしたラーメンで嫁さんは気に入っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/1d16f29f184f320a571aa0864d1070e2.jpg)
私は普通の『ラーメン』680円を豚骨魚介・焼豚・中太麺で頼んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/d282ce4966d52f8d8fec2a808013ce1d.jpg)
このスープの色を見てたら、ちょっと前に食べた『徳島ラーメン』を思い出します。
味付けもかなり似てました。トッピングにかまぼこが使われているのと甘たるい様なチャーシューが独特でしょうか。
それではスタホに移りたいと思います。
初代による継代で全消化した素材ならMaxが狙えるということはご理解頂けたと思います。
ただし、その経緯は簡単なものでもないというのもなんとなくわかって頂けたと思います。
最終的には似たような先行投資が必要なのかもしれません。
どうやったら効率的に殿堂馬が狙えるかという部分は相変わらず非常に難しいと感じています。
コンスタントに3~4万の殿堂馬を輩出する背景にはそれ相当の先行投資があるということは間違いないことだと思います。
そして、たまには早い世代で当たる偶然もありますが、現実は当然そんな甘いことばかりが用意されているわけではありません。
それ相応の先行投資があって、なおかつ外れてもめげずに狙い続ける精神力が必要です。なんとも大変なゲームです。
デブ馬の初代配合を続けている間、勝ち継承素材のピラミッド配合により以下のような馬が輩出されています。
レイクマーチャン号
レイクマキアート号
レイクダイバー号
レイクスタッド号
レイクホーネット号
レイクフィリーズ号
これ以外にももちろん走らなくて消化したMaxは結構あります。
しかし、これだけの馬が半年の間に次々生まれてくると初代デブループの意義を失うのも仕方ありません。
お手軽な配合が必ずしも当たらないという事ではないのですが、長い目で見た時に使い切り馬の獲得枚数平均値が低いということにつながるような気がします。
それではデブループのその後の継代をお伝えします。
43代目:スプリ3.4①60切
この初戦オッズを見て諦めることを決意しました。
相手は6代目:弥生3.4④80切
常時2クレ時代の頃の素材は初戦チェックのみで残80週まで消化して継承のパターンがよくありました。
44代目:弥生3.3①80切
同格配合で0.1しか上がらない・・・こんなことはよくあります。維持もないわけではありません。
素材に元々、力がないのです。でも、こういった後の継代では初戦オッズがよく跳ねます。
相手は5代目:スプリ3.3①80切
こいつも初戦のみです。素材を吟味する(走らせる)ことは悪くはないのですが、この馬を確実に配合すると決めてあるならば吟味は意味がありません。
基本的に吟味するのは素材としてCPU配合を止めてP馬配合に移行するまでの間です。勝ち継承が出来たら吟味しません。
45代目:Maxに跳ねました。とりあえずWBC走るか様子見ですね。
弥生3.0⑥
皐月3.2④
NHK2.9①
フェブ3.5③
高松2.9②
安田2.0①
WBC4.4④
マイル1.5②
宝塚1.5②
天春1.6①(P5.5)
WBC4.5④80切
国内もモタツキ感があり、なおかつWBCは走らない・・・納得の引退です。
相手は弥生3.2③80切
上記は準なのか2落ちなのか推移を見ていないので不明です。
ここはMax転落も覚悟するところですが・・・
46代目:Maxを維持できました。
弥生3.0①
桜花2.7①
皐月2.2③
オークス1.9①
秋華1.5①
WBC4.0①
WBC2.7①
WBC1.8①
WBC1.5①
WBC1.5①
WBC1.5④
JC1.5①
WBC1.9③
JC1.5④
有馬1.5①
WBC4.3①(P2.6)
ここまでの経緯を見てお気づきになった方はいらっしゃるでしょうか?
実はこの馬、レイクレリーフ号になります。
当時、2クレ時代の最後を飾る殿堂馬でした。
最後の最後でスキッとした終わり方ができて良かったです。
閉店の札が出てましたが、まだ時間になったばかりでしたので、運良く食べさせてもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/75e0474ed987a48095e494df32163b0d.jpg)
嫁さんは『味卵レディースラーメン』680円を頼んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/cae8129750b4d53391ff31454ca7a0de.jpg)
塩味のあっさりとしたラーメンで嫁さんは気に入っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/1d16f29f184f320a571aa0864d1070e2.jpg)
私は普通の『ラーメン』680円を豚骨魚介・焼豚・中太麺で頼んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/d282ce4966d52f8d8fec2a808013ce1d.jpg)
このスープの色を見てたら、ちょっと前に食べた『徳島ラーメン』を思い出します。
味付けもかなり似てました。トッピングにかまぼこが使われているのと甘たるい様なチャーシューが独特でしょうか。
それではスタホに移りたいと思います。
初代による継代で全消化した素材ならMaxが狙えるということはご理解頂けたと思います。
ただし、その経緯は簡単なものでもないというのもなんとなくわかって頂けたと思います。
最終的には似たような先行投資が必要なのかもしれません。
どうやったら効率的に殿堂馬が狙えるかという部分は相変わらず非常に難しいと感じています。
コンスタントに3~4万の殿堂馬を輩出する背景にはそれ相当の先行投資があるということは間違いないことだと思います。
そして、たまには早い世代で当たる偶然もありますが、現実は当然そんな甘いことばかりが用意されているわけではありません。
それ相応の先行投資があって、なおかつ外れてもめげずに狙い続ける精神力が必要です。なんとも大変なゲームです。
デブ馬の初代配合を続けている間、勝ち継承素材のピラミッド配合により以下のような馬が輩出されています。
レイクマーチャン号
レイクマキアート号
レイクダイバー号
レイクスタッド号
レイクホーネット号
レイクフィリーズ号
これ以外にももちろん走らなくて消化したMaxは結構あります。
しかし、これだけの馬が半年の間に次々生まれてくると初代デブループの意義を失うのも仕方ありません。
お手軽な配合が必ずしも当たらないという事ではないのですが、長い目で見た時に使い切り馬の獲得枚数平均値が低いということにつながるような気がします。
それではデブループのその後の継代をお伝えします。
43代目:スプリ3.4①60切
この初戦オッズを見て諦めることを決意しました。
相手は6代目:弥生3.4④80切
常時2クレ時代の頃の素材は初戦チェックのみで残80週まで消化して継承のパターンがよくありました。
44代目:弥生3.3①80切
同格配合で0.1しか上がらない・・・こんなことはよくあります。維持もないわけではありません。
素材に元々、力がないのです。でも、こういった後の継代では初戦オッズがよく跳ねます。
相手は5代目:スプリ3.3①80切
こいつも初戦のみです。素材を吟味する(走らせる)ことは悪くはないのですが、この馬を確実に配合すると決めてあるならば吟味は意味がありません。
基本的に吟味するのは素材としてCPU配合を止めてP馬配合に移行するまでの間です。勝ち継承が出来たら吟味しません。
45代目:Maxに跳ねました。とりあえずWBC走るか様子見ですね。
弥生3.0⑥
皐月3.2④
NHK2.9①
フェブ3.5③
高松2.9②
安田2.0①
WBC4.4④
マイル1.5②
宝塚1.5②
天春1.6①(P5.5)
WBC4.5④80切
国内もモタツキ感があり、なおかつWBCは走らない・・・納得の引退です。
相手は弥生3.2③80切
上記は準なのか2落ちなのか推移を見ていないので不明です。
ここはMax転落も覚悟するところですが・・・
46代目:Maxを維持できました。
弥生3.0①
桜花2.7①
皐月2.2③
オークス1.9①
秋華1.5①
WBC4.0①
WBC2.7①
WBC1.8①
WBC1.5①
WBC1.5①
WBC1.5④
JC1.5①
WBC1.9③
JC1.5④
有馬1.5①
WBC4.3①(P2.6)
ここまでの経緯を見てお気づきになった方はいらっしゃるでしょうか?
実はこの馬、レイクレリーフ号になります。
当時、2クレ時代の最後を飾る殿堂馬でした。
最後の最後でスキッとした終わり方ができて良かったです。
もしかしたらMAXができたっぽいのです。
悲願です。
PO86(のままだと思う)
牡馬 弥生3.0(で3~4代続いていた系統)
これに、初代G3徹底70切と初代デブG170切とで作った2代目牝馬、弥生3.4(皐月まで2戦して50切)を配合したところ
弥生2.9(牡馬)ができました。(P馬なし、ディープインパクトが1人気で2.0でした)
しかし!
この馬、条件戦が初代の残念な馬なみに走りませんでした。
弥生の結果はあんのうじょう、
8着(しょんぼり)
つづいて皐月ですが・・・
3.2(ディープ2.7)2番人気から~~
1着。(ここでやめています)
推移的にはMAXであっていますか?
走らなそうな予感いっぱいですが、
初MAXならうれしいです。
初戦オッズも皐月への推移もMaxと言えますね。
上推移ではないですが、初Maxであればおめでとうございます。
まずは一度1週抜きで最後まで使い切ってみることをお薦めします。
走らないこともあるかもしれませんが、Maxの感覚をつかむのはご自分で走らせるのが一番です。
MAXですか!
うれしいです。(弥生はひどいですが)
ありがとうございます。
まずは走らせてみますね。
一応次戦は、
NHKマイル
ダービー
↑勝てたら菊花
負けたら古馬にして
2権取れたらWBC
というイメージなのですが、どんなものでしょうか?
初MAX、走らせてきました。
PO86
弥生2.9⑧
皐月3.2①
から
NHKマイル2.4①
ダービー2.2①
ここまで。
条件戦や弥生がひどかったので
心配だったのですが、今のところ順調に走ってくれます。
とりあえず3冠狙いたいですが、今、JPが少ないので
別の馬を育てようかと思います。(よくばり?)
レイクさんのおかげでMAXも出来たし、感謝しています。
条件戦や弥生とかの結果はMAXにはあまり関係ないのでしょうか?この弥生⑧MAXですが、G1を3回勝ちましたが、現在、連帯率は50パーセントなんです(笑)
しかし、行っていたゲーセンでリターンズがなくなり引退したのですが引っ越した所のゲーセンにリターンズがあったのでまた復活しました。
アドバイスを頂きたいのですが、こちらにコメントすればよろしいですか?
Max馬の初戦で掲示板を外すのは結構珍しいですね。正直言うとあまり良いイメージがありません。
ただし、国内GIが順調なのは好材料なので、後はWBC次第だと思います。
三冠こんな感じで直に菊花挑戦で奪取したことが一度あります。
アドバイスした具体的な内容は記憶していないのですが、MJさんの事は覚えています。
何か聞きたい事がありましたら最新の記事にコメントして頂ければ有難いです。掲示板がなくてご不便をおかけしますm(__)m
大変『深イイ』記事に衝撃を受けました
これからの記事も楽しみにしております
1つだけ質問させて頂きたいのですが
レース結果の記載の時の
弥生JIS+2D21
などの英数字ってどういう意味なのでしょうか?
最後の数字は着順であろうとなんとなくわかるんですが…
初歩的な質問で申し訳ありません
m(_ _)m
牝馬
弥生賞 3.2倍 1着
桜花賞 3.1倍 5着
皐月賞 3.2倍 6着
神戸新聞杯 2.3倍 2着
阪神C 2.2倍 2着
阪神大賞典 1.9倍 2着
牡馬
フェブラリー 33.6倍 12着
マイルCS 25.7倍 11着
フェブラリー 19.6倍 7着
天皇賞春 17.6倍 10着
宝塚記念 17.4倍 11着
天皇賞秋 17.2倍 1着
弥生3.2の牝馬があんまり成績よくなかったので維持すればいいかなと思ってデブのG1勝ちと配合しました。
その馬が
1牝馬
弥生賞 3.0倍 4着
桜花賞 3.4倍 3着
皐月賞 3.1倍 3着
で3.0なんでマックスですよね、しかし桜花賞があまりにも悪く出走するか消化か迷っています。どうすればいいでしょうか?
他は、牡馬
弥生賞 3.1倍 3着
皐月賞 3.3倍 3着
セントライト 1.9倍 1着
牝馬
弥生賞 3.1倍 6着
桜花賞 3.2倍 4着
皐月賞 3.1倍 2着
オークス 2.5倍 2着
セントライト記念 2.2倍 1着
の配合で
2牝馬
弥生賞 3.1倍(P5.8)5着
桜花賞 3.4倍 3着
皐月賞 3.0倍(P4.3)4着
と維持でした
今3.1が牡馬牝馬ともに2頭います。
長いですがよろしくお願いします