米作り奮闘記 高齢舎(田中ファーム)

還暦を迎え、ラストチャレンジは米作りです。孤軍奮闘、手探りの米作りは、どうなるでしょうか。

米作り談義 住吉の田んぼ

2014年07月05日 | 稲作
田んぼの巡回で農道を走っていたら、 「田中ファーム」育ての親とも言うべき人、比良のおやっさんにバッタリ出会いました。

米作りの大先輩で、事ある毎に適切なアドバイスをくれるのです。

おやっさんと出会わなければ、此処まで米作りに傾倒しなかったかもしれません。

お世話になりっぱなしなのが気がかりだけど、美味しい米を作るのが恩返しと勝手に思っています。

飼料米の植え継ぎと除草剤の散布の途中でしたが、久しぶりなので立ち話に付き合ってもらいました。

そうしていると、これまた偶然に栫のおやっさんが通り掛かりました。

幼苗をジャンボタニシにやられたので、駆除薬を買ってきたそうです。

狭い農道に、軽トラが3台並んでいます。

「あーだ、こーだ」暫し、米作り談義で盛り上がっていると、久保田のおやっさんまでもが田植機を積んで走って来ました。

さすがに、まだ田植えが終わっていないので挨拶して通り過ぎて行っちゃいました。

広々とした田んぼの中で、なぜか沢山の農友に出会えた巡回でした。





リトルチェリーズ なや通りライブ

2014年07月03日 | 風景
久々に、ビッグJAZZバンド『リトルチェリーズ』の話題です。

天文館の『なや通り』が行う400年祭のイベントで、リトルチェリーズが商店街ライブをします。

嬉しいことに2週続けてのライブ、梅雨空も気にならないアーケード内なので存分にJAZZシーンに浸れそうです。

7月6日(日)、13日(日)の2日間で、時間はどちらも13:00から(場所:なや通り中央交差点 中原商 店前)

『なや通り』 古くは納屋馬場(なやんばあ)と言い、江戸時代、島津藩指定の魚市場として納屋組(魚商組合48人)に市場を開くことが許された。通り名は、この納屋組にちなんでつけられた。

見回り 住吉の田んぼ

2014年07月03日 | 稲作
田植え以降、ほとんど毎日のように田んぼを見回っています。

住吉では、栫のおやっさんの田んぼも巡回します。

植え継ぎがまだなので、苗が移植されていないところが目立っています。

そんな話を義父に話したところ、「ジャンボタニシの食害に遭っているんじゃないか」と心配していました。

『ジャンボタニシ』は、寒い時期に田起こしをするとある程度駆除出来るようです。


草刈り 豊留の田んぼ

2014年07月02日 | 稲作
梅雨前線が北上する予報が出ています。

本土に居座ったら、畦の草刈りが難儀になります。

移植から22日目になる豊留の田んぼに、6:00から早出して草刈りをしました。

予報では夜に降雨となっていたのに、早まったようでしとしと雨が降っています。

ずぶ濡れになる雨じゃなかったので、作業はスムーズに出来ました。

収穫時まで、何度も雑草との戦いが続きます。

道路を隔てたもち米の田んぼに移動、休憩をとってから仮払機に混合油を補充して作業を再開しました。

5アールの小さな田んぼなのに、用水路の法面が広くて手間取ってしまいました。

それでも、もう少しで終わる所まで漕ぎ着けたのですが、突然、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。

作業中止。

今日は出来そうにないので、梅雨明けか、雨が降らない日が来るまで待つことにします。

黎明みなと大橋

2014年07月01日 | 風景
鹿児島港最大の橋、『黎明みなと大橋』を訪れました。

鹿児島港臨港道路の一部で、旧木材港に架かる大橋は3月29日に開通しました。

産業道路と平行して道路整備が行われていますが、平成8年4月に全長357mの『谷山臨海大橋』が開通して以来の延伸です。

全長501m、海面から橋桁まで15m、景観に配慮した造りだそうです。

谷山側から4km弱のドライブで、大橋に通りかかると桜島やマリンポート、県庁を含む市街地を観ることが出来ます。

片側1車線で、錦江湾側に歩道が有ります。花火見物に良さそうな場所だけど、規制されるのでしょうか。

臨港道路は延伸するプランが有るようですが、この道路の利便性が向上するのはかなり先になりそうです。