みつひかりの米粒が完成 2014年09月28日 | 稲作 住吉の『みつひかり』は、遅ればせながら成熟期に入ったようです。 混植の『ひのひかり』は黄色く色づいていて、生育の違いがよくわかります。 驚くのは籾の大きさで、どんな米粒になるのでしょうか。
秋虫が発生 2014年09月28日 | 稲作 住吉の七反田さんの田んぼで、秋虫『トビイロウンカ』が発生していました。 日照不足で稲の生育が悪い事に加え、ウンカの被害が追い討ちをかけています。 田んぼが隣合わせの栫さんは、今のところ被害が無いものの心配していました。 住吉地区だけじゃなく、中津野地区、豊留地区でもかなりの被害が見受けられました。
黒かつ亭 2014年09月28日 | グルメ 中央通り、ホテル『シルクイン』のはす向かいにある豚カツ屋さん『黒かつ亭』で、ランチをいただきました。 11:00のオープン直後だったので、並ばずに店内に案内されました。 ヒレとロースの両方を食べられる黒かつランチを注文、お得感を感じながら美味しくいただきました。 会計を済ませて店を出ると、数組のお客さんが順番を待って並んでいました。
餃子屋『GAnhOー僴包ー』 2014年09月28日 | グルメ 最近開店したばかりの餃子屋さん、『僴包』で夜食をとりました。 中央駅から近い上之園町、中央通りから路地を一本入った静かな場所に『僴包』は有ります。 開店前の準備段階でご主人と会話を交わしたのが縁ですが、訪れるととても喜んでくれました。 メインメニューの餃子、味噌ホルモン炒め、焼き飯を注文、どれも美味しくて完食しました。 こだわりが感じられる店内は、落ち着いた雰囲気で過ごす事が出来ました。
特産館『いずみ』 2014年09月28日 | 物産館 出水市の農畜産物直売所『特産館いずみ』は、国の補助事業で建てられた物産館だそうです。 そのためでしょうか、敷地は広く、建物ももったいないくらいしっかり造られ、広い駐車場が完備されています。 珍しい果物『ドラゴンフルーツ』が、売られていました。
紫尾温泉 2014年09月28日 | 温泉 久しぶりに、さつま町の『 紫尾温泉 』に立ち寄りました。 紫尾神社の社殿下から温泉が湧き出るので、神の湯と言われています。 温泉のお湯で柿の渋抜きをする、名物の『あおし柿』は10月から始まるそうです。
別府農園 2014年09月28日 | グルメ 7月以来2ヶ月ぶり、雨の降らない日が3日程続いています。 霧島市の溝辺空港に近い道路沿いに、今年も『別府農園』の直売所がオープンしていました。 旬を迎えたブドウや梨など、別府農園の生産品が路地売りされています。 天候不順の影響は有るけど、糖度は平年並みだそうです。
食事処『黒の瀬戸』 2014年09月22日 | グルメ 黒の瀬戸大橋を見上げる海岸に、『黒の瀬戸』という食事処が在ります。 とても美味しかったと知人が教えてくれたので立ち寄ったのですが、とても込み合っていたので断念しました。 景観のよい場所なので、次の機会に訪ねてみたいと思います。
食事処『山和』 黒の瀬戸大橋 2014年09月22日 | グルメ お昼時、だんだん市場前の食事処『山和』で昼食をとりました。 伊勢海老のシーズンですが、ぐっとこらえて3種類の定食を注文しました。 期待以上のボリューム、大正解の昼食になりました。 食事中に主が挨拶に来てくれ、かなりの好印象のお店になりました。
伊勢海老捕ったぞー だんだん市場 2014年09月22日 | 物産館 伊勢海老を求めて、はるばる長島の道の駅『だんだん市場』に出掛けました。 旬の特産品を並べた幾つかの出店の中に、お目当ての伊勢海老が売られていました。 100gが600円と、かなりお買い得感の有る価格なので、早速2匹を購入しました。 ビビリのRIO君が手袋をして伊勢海老を掴むと、元気に尻尾を振っていました。
みつひかり熟成中 住吉の田んぼ 2014年09月18日 | 稲作 ひのひかりと混植しているみつひかりの穂が、随分と垂れ下がってきました。 遠目にも明らかに品種の違いが判ります。 晩成なので収穫まで時間が掛かるのですが、ちょっと困った事態になりそうです。 ひのひかりを刈り穫る時期には、水を落とさないといけないからです。
ギヤケース 5,500円で交換 2014年09月18日 | 稲作 使い始めてから1年も経たないのに、SINDAIWA刈払機のギヤケースが壊れました。 馴染みのクボタに持ち込んだら、2万円近く掛かるとの事でした。 ちょっと高額なので、修理をためらってしまいました。 メカニックの方によると、工具が有れば自分で交換出来るそうです。 早速、ネットで探したら、送料込み5,500円のギヤケースを発見しました。 共立の純正品だけど、ピッタリフィットしました。
雀の被害 豊留の田んぼ 2014年09月18日 | 稲作 一見、実りの秋を迎えたように見える豊留の田んぼ。 実は、雀にやられ、イモチ病に侵され、稲が倒れるという被害を被りました。 気落ち気味だけど、甘んじて受け入れるしかないようです。
彼岸花 2014年09月18日 | 稲作 草を払った田んぼの畦に、『彼岸花』が咲いていました。 天候不順は、9月も後半に入ったけど続いています。 今日も夕方から雨、フィリピン付近では台風16号(フォンウォン)も発生したようです。 秋晴れのお天気はなかなか望めませんが、季節は移り変わっています。
古希 松沢の親父っさん 2014年09月18日 | 風景 松兄が、秋ジャガを植え付ける準備をしていました。 雑草対策で畝間を開け、管理し易くしました。 下の畑には、大根の種も蒔きました。 70歳の親父っさんは、明日から同級生らと集って旅行に出掛けます。 『還暦』から始めた旅行会は、今年で10回目。 『古希』を迎えて、今回が最後の旅行会にしようと皆で決めたのだそうです。