次の日は、朝早くから出発。
躑躅ヶ崎館の裏の山に積翠寺というお寺があって、信玄公が誕生したとされるお寺です。
産湯の井戸や産湯天神などがありますよという情報に期待して行ってみました。
いい感じの雰囲気のお寺です。
ただ、境内のどこを見ても産湯の井戸やら産湯天神がどこにあるか全く分かりませんでした。
裏手の方にあったのかもしれないけど、とてもじゃないけど入っていけない感じ・・・。
せっかく期待して見に来たのに残念な結果になりました。
観光雑誌に載ってるんだから、も少し分かりやすく(看板や表示など)してほしいなって思いました。
結局、お寺の外観だけ見学して、次の場所へ。
次は、武田信玄公墓所です。
ここに、信玄公が眠っています。
地元の方がお参りされていました。
綺麗に整備されており、また管理されていました。
自分もお参りして次の場所へ。
次は、大泉寺。
このお寺には信玄公の父、信虎公のお墓があります。
信虎公にお参りした後に、この裏手に信虎、信玄、勝頼の武田3代の霊廟があったのでこちらにもお参りしました。
武田家は今でも、地元の人に大事にされていることが分かりました。
しっかりお参りしてから、次は甲斐善光寺に行ってみました。
次回につづく・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます