春日大社を後にして、次に東大寺に向かいました。
春日大社から歩いて10分くらいかな。
たくさんの鹿の中をかき分けて進みます。
鹿がそこら中にいて進むのも大変です。
また、東大寺周辺は有名な観光スポットなので人もぼっけ~ぎょーさんおるんじゃ。
しかも、ほぼ8割9割方が外国人。
日本人を探すのが難しいレベルです。
多国籍でいろんな国の言葉が飛び交っています。
とりあえず、うるさいぐらいしゃべってます。
南大門到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/129feca90a69eb1cd443d8ee8faf8b9d.jpg)
かなりの迫力。
久しぶりでも、この巨大さにはビックリ。
金剛力士像もまた大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/9fa83e105bb4c9198a16e6a794bae7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/070adcdba06298e9fd32cead61bfe23d.jpg)
何もかもがデケ~。
大仏殿のあるところに突入。
大仏殿、デケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e753e1dd27a4f17f18a1d591a1066bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/68abecad6323122b9f47f8354a6594d6.jpg)
近づくと、さらにデケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/ad52994164e50167ac09a9deb57721ca.jpg)
いよいよ、大仏さんとご対面。
修学旅行ぶりのご対面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/b293bf00ef16bff70180c5b5dd7fefe6.jpg)
やっぱりデケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/6efcaef353c887b39531b187f547d92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a21034f0195aa642c3e7b592782a78f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/579df2d4b70e3673efe64063619b7e72.jpg)
スゲ~迫力だ~。
デケ~。
この迫力は行ってみないと分からないですね。
大仏殿でひときわ人が集まっていたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/98f0011f425421da23ff4f02479adcd6.jpg)
有名な大仏さんの鼻と同じ大きさの穴が開いた柱。
小学生の時はくぐりましたが、今日はあまりの人の多さに断念。
大仏殿の中に、参拝マナーを守ろうと看板ありますがマナーも何もありません。
大きい声でうるさいくらいしゃべっています。
雰囲気台無しです。
大仏殿の気になったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/b5779b03c33a0ee897bd5f52be5d387a.jpg)
急角度すぎる階段。
手摺りはあるけどほぼ90度近い角度で天井に伸びています。
上がっても下りる時の怖さがハンパねぇと思います。
命綱ないと転落しそうなくらい急角度でした。
大仏殿を見学してから二月堂に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/d357669027201d36a5fc64cf54b4b846.jpg)
二月堂は、有名なお水取りが行われるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/182a7b69e3f8ab183c1a24ede57885e7.jpg)
圧巻。
上から見える奈良の景色も、よかったんじゃ。
ちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/7c37be599e69018a337aa7b2901b8ce7.jpg)
お茶が飲めるようになっていました。
このあと、四月堂を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/f2c1e515bc1769f9fe18562a349027bd.jpg)
法華堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/2a02957f5749a6e6551e270e63b95fa7.jpg)
素晴らしい仏様が祀られていました。
このあと、戒壇院で特別展示がされていたので見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/1a5434307e1d8a2b35efaea5d68f07c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/0b3c9c90aaeb112c9b947a6a1f38a9f8.jpg)
なかなか見ることができない物が間近で見ることできました。
貴重なものをたくさん見ることができて勉強になりました。
学校の教科書に出てくる物が間近で見れるっていいですね。
東大寺周辺を見終わったので、次は興福寺に向かいました。
春日大社から歩いて10分くらいかな。
たくさんの鹿の中をかき分けて進みます。
鹿がそこら中にいて進むのも大変です。
また、東大寺周辺は有名な観光スポットなので人もぼっけ~ぎょーさんおるんじゃ。
しかも、ほぼ8割9割方が外国人。
日本人を探すのが難しいレベルです。
多国籍でいろんな国の言葉が飛び交っています。
とりあえず、うるさいぐらいしゃべってます。
南大門到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/129feca90a69eb1cd443d8ee8faf8b9d.jpg)
かなりの迫力。
久しぶりでも、この巨大さにはビックリ。
金剛力士像もまた大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/9fa83e105bb4c9198a16e6a794bae7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/070adcdba06298e9fd32cead61bfe23d.jpg)
何もかもがデケ~。
大仏殿のあるところに突入。
大仏殿、デケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e753e1dd27a4f17f18a1d591a1066bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/68abecad6323122b9f47f8354a6594d6.jpg)
近づくと、さらにデケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/ad52994164e50167ac09a9deb57721ca.jpg)
いよいよ、大仏さんとご対面。
修学旅行ぶりのご対面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/b293bf00ef16bff70180c5b5dd7fefe6.jpg)
やっぱりデケ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/6efcaef353c887b39531b187f547d92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a21034f0195aa642c3e7b592782a78f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/579df2d4b70e3673efe64063619b7e72.jpg)
スゲ~迫力だ~。
デケ~。
この迫力は行ってみないと分からないですね。
大仏殿でひときわ人が集まっていたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/98f0011f425421da23ff4f02479adcd6.jpg)
有名な大仏さんの鼻と同じ大きさの穴が開いた柱。
小学生の時はくぐりましたが、今日はあまりの人の多さに断念。
大仏殿の中に、参拝マナーを守ろうと看板ありますがマナーも何もありません。
大きい声でうるさいくらいしゃべっています。
雰囲気台無しです。
大仏殿の気になったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/b5779b03c33a0ee897bd5f52be5d387a.jpg)
急角度すぎる階段。
手摺りはあるけどほぼ90度近い角度で天井に伸びています。
上がっても下りる時の怖さがハンパねぇと思います。
命綱ないと転落しそうなくらい急角度でした。
大仏殿を見学してから二月堂に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/d357669027201d36a5fc64cf54b4b846.jpg)
二月堂は、有名なお水取りが行われるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/182a7b69e3f8ab183c1a24ede57885e7.jpg)
圧巻。
上から見える奈良の景色も、よかったんじゃ。
ちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/7c37be599e69018a337aa7b2901b8ce7.jpg)
お茶が飲めるようになっていました。
このあと、四月堂を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/f2c1e515bc1769f9fe18562a349027bd.jpg)
法華堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/2a02957f5749a6e6551e270e63b95fa7.jpg)
素晴らしい仏様が祀られていました。
このあと、戒壇院で特別展示がされていたので見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/1a5434307e1d8a2b35efaea5d68f07c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/0b3c9c90aaeb112c9b947a6a1f38a9f8.jpg)
なかなか見ることができない物が間近で見ることできました。
貴重なものをたくさん見ることができて勉強になりました。
学校の教科書に出てくる物が間近で見れるっていいですね。
東大寺周辺を見終わったので、次は興福寺に向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます