今の会社に入社して、外人なのに日本向けの仕事をわざわざするなんて「すげー!」と思う事はあれど、イチスタッフに対して「この人すげー!」と思う事は正直あまり無い。
でも、一番最近入って来て、3ヶ月くらいで実績を挙げた、もと営業職のオランダ人がなかなか面白い。
とある日のMTGで彼は、「大きい会社は良いわけじゃない。大きくなればなるほど会社のやり方や技術が特定されていて、独自の技術を持っていればなかなか変えるのが難しい。かたや小さい会社はどんどん新しい技術が出ればそれを使いやすく、非常に方向性を最新技術の優れたものをどんどん取り入れて、簡単に変化していきやすい」
ということを言った。そのMTGに出てたなかで唯一私ともう一名その意見に同意していたけども、まぁ当然ながら世界的におつきあい相手は「大企業」の方がいい、という考えがあるようで。
実は一見ものすごいスピードで変わっていそうに見えるゲーム会社やSNS業界でも「大企業」にはそういうことは良くあって、ある開発エンジンや技術を使っていると、今さらなかなかそれを変える事が難しい。会社が大きくなればなるほど難しい。なぜなら主要な技術を変えると言う事はそれに付随しているあらゆる技術も変わらなくてはならず、それについて知識がある人を使わなくてはならず、いま管理職になっている人達は古い技術に詳しいw で、たとえ「よし!この技術を採用しよう!」と考えたところで半年経ったら更に新しい技術が出て来ていて見極めも難しいと思う。
株式上場もしていればこれまた投資家達がうるさいので、「今これをやらないと将来性が危ういかも??」と思ったところで絶対に成功すると言う保証がない限りは簡単に方針を変えることに同意してくれない。
難しいと思うけど、そこをガリガリやっていけそうな会社はいくつかあるw
ブラック企業と最近騒がれている「ユニクロ」や、ゲーム会社でも「コナミ」とか。
普段から「えーっ!」って思わされて、それがうまくいってるw この辺に投資している人達は変わっていかないと、むしろ「そろそろ経営方針変えたらどうなんだ?」って言いそうだw
一方「Docomo」なんかはホントだめそう。「今回もiPhoneに参入しない」とか騒がれてるけど、もう飽きたよ、そのニュースww
国営企業だったようなところは利権も絡むもっと複雑なしがらみがあってややこしそう。原発も「東電」も全然ダメそうだし。国民を救わない事間違いなしw
つーか、「原発」は特に危険だったと思うんだけど、私が好きな田母神閣下がおっしゃっているように「ノーリスク」で「ハイリターン」なんてあまい話で、リスクはあるけども有益と思われる事を優先するって考えはどこにでも普通にあって、野菜にも農薬バシバシ使ってるけど、長期的にある特定のものを身体に取り続ければ悪いものかもしれないが、野菜が病気などにかかると周辺の畑にまで影響が出たりするリスク、虫穴だらけで売れないリスクと比べれば「一部の人が病気になったりアレルギー体質が出たところでたいした事じゃない」ってことなんでしょう。
「原発」は事故が起こって、既に福島で検査した3万8千人の中から甲状腺ガンが10名も出てしまいましたがまだまだ「原発」をやめるリスクからすれば「たいした事じゃない」んでしょうね。たとえひどい事になってもその時には誰も責任取りませんよ、きっと。
しかし田母神さん、勉強になる事も多いよ。下記は、本日最新の記事。
私もアメリカはもし日本が他国から攻撃を受けたら即座に守ってくれるもんなのかと思っていたし、ずーっと攻撃が続いている限り守ってくれるから、と言う事でいろんな面で甘んじないといけないのかしらと思ってたけど、そうではないのね。
話がズレましたが、日本でも親世代、または自分の世代でも「大企業が一番」と思っている人が多いし、いろいろなナショナリティをもっている現在の企業でもそう思ってる人が多いから、入社して3ヶ月でそう言う事を言い出した彼にちょっとビックリしたし、彼は他にも、もっとこうした方が良いだろうと密かに私が思っていた事を実行してるw
私は今の会社では給料上がらん限り絶対やらんけどねw 日本でもらってた給料+インセンティブをもらえるくらいじゃないとやる気ないから一生やらんなw
というわけで、その新入社員に私はとても興味を持っていて、おそらく彼は近い将来ナンバー1になるか、安定した収入を挙げるスタッフになるんではないかと思う。
一昔前と比べれば恐ろしいくらいのハイスピードで物事は変わっており、それに対して企業や人はなかなか変われない。
「ぶっ壊す」というより「時代に合わせた対応、施策を取っていかんといけんよ」ってことを言いたいのだが、なかなか「大企業」になると難しいのよね~~。
で、「大企業」に居た人は自分の担当分野のことしか出来なくて、実は転職も難しい部分があるのよね~~。
ウチの子が大人になった時代はホント、どうなっているのかなぁ~~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます