
今日はタイトルの研修会に出席。
まず、この春からの審査法の変更に伴う経過措置の報告があった。
国では新方式の審査会後の要介護は「変更なし」を60%と見込んでいたらしいが、ここ名取市では40%。
ちなみに重度変更は20%、軽度変更は40%という結果。
この結果の善し悪しは別として、新方式もまだまだ改善の余地ありということでしょう。
次に、一次判定ロジックの仕組みについての解説。
当たり前だけど、完璧に統計処理!
すべての基本調査項目を数値化。
いやはや、参りました。
あくまでも一次判定だけど、これを覆すのは並大抵のことではない。
と、思わせるようなシステマチックな内容(^^ゞ
最後に、審査会の進め方の確認。
どっと疲れた2時間でした。
でも、なんか新しいことあったかな!?
やはり、審査会は
コンピュータ(数字) vs 人間(感情)の様相。
われわれ人間って、0か1じゃないよね!
まず、この春からの審査法の変更に伴う経過措置の報告があった。
国では新方式の審査会後の要介護は「変更なし」を60%と見込んでいたらしいが、ここ名取市では40%。
ちなみに重度変更は20%、軽度変更は40%という結果。
この結果の善し悪しは別として、新方式もまだまだ改善の余地ありということでしょう。
次に、一次判定ロジックの仕組みについての解説。
当たり前だけど、完璧に統計処理!
すべての基本調査項目を数値化。
いやはや、参りました。
あくまでも一次判定だけど、これを覆すのは並大抵のことではない。
と、思わせるようなシステマチックな内容(^^ゞ
最後に、審査会の進め方の確認。
どっと疲れた2時間でした。
でも、なんか新しいことあったかな!?
やはり、審査会は
コンピュータ(数字) vs 人間(感情)の様相。
われわれ人間って、0か1じゃないよね!