
今日は日本酒の話です。
日本酒にはいろんな分類があります。
そのひとつの基準が「精製歩合」
これはざっくりいうと、米を削った割合のこと。
精米歩合が高い(数値が低い)ほど雑味が消えすっきりした味わいになると言われています。
通常、大吟醸は精製歩合50%以下。
つまり半分まで削ってしまうということです。
それが、、、
世の中、精製歩合7%というとんでもないお酒があります。
その名は、宮城県三本木の蔵元、
新澤醸造店の「残響」
たしか5年ほど前から世に出てきました。
脅威の精製歩合、
究極の日本酒です。
タイトル写真は精製Before After。
綺麗な精製米!
ちなみに、ここまで精製するには150時間かかるとのこと。
当たり前ですが、時間をかければ誰でもできるというわけではなく、
そこにはものすごいこだわり&試行錯誤があるそうです。
蔵元の新澤さんとは何度もご一緒しました。

自慢ですが(笑)、新澤さんところの利き酒で昔優勝!
それぐらい伯楽星ファン!
ちなみに決して兄弟ではありません…

この頃はまだ締まってた…
今の自分、せめて外側を10%くらい精製したいです…
正月は怖い ^^;
日本酒にはいろんな分類があります。
そのひとつの基準が「精製歩合」
これはざっくりいうと、米を削った割合のこと。
精米歩合が高い(数値が低い)ほど雑味が消えすっきりした味わいになると言われています。
通常、大吟醸は精製歩合50%以下。
つまり半分まで削ってしまうということです。
それが、、、
世の中、精製歩合7%というとんでもないお酒があります。
その名は、宮城県三本木の蔵元、
新澤醸造店の「残響」
たしか5年ほど前から世に出てきました。
脅威の精製歩合、
究極の日本酒です。
タイトル写真は精製Before After。
綺麗な精製米!
ちなみに、ここまで精製するには150時間かかるとのこと。
当たり前ですが、時間をかければ誰でもできるというわけではなく、
そこにはものすごいこだわり&試行錯誤があるそうです。
蔵元の新澤さんとは何度もご一緒しました。

自慢ですが(笑)、新澤さんところの利き酒で昔優勝!
それぐらい伯楽星ファン!
ちなみに決して兄弟ではありません…

この頃はまだ締まってた…
今の自分、せめて外側を10%くらい精製したいです…
正月は怖い ^^;