LiveInPeace☆9+25

「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(5)

2012-03-23 | 大阪「教育基本条例」

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(5)

[講演録](その四)教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~よりの抜粋

  第二部 パネルディスカッション(2)

■Aさん(中学校教員):

 赴任して30数年経ちますが、若い頃からクラスの中心には一番しんどい子を据えてとか、しんどい子に寄り添っていくのが大阪の教育やと聞いてきました。私の赴任地には地区(被差別)はありませんので、しんどい子というのが障害を持っている子であったり、暴力的な子であったり、家庭環境が厳しかったり、在日・渡日の子であったりするわけですが、しんどい子がいっぱいで選べないと思った時もありました。いつもそうなんですけど。

 そうした中で、今年20歳になる学年が中学3年の時、卒業を前にしてクラス代表である評議委員が学年集会でクラスの報告をしたことがありました。そこで「1年間いろいろあったけれど、先生の助けを借りず自分たちで起こった問題を解決してきました」と報告しました。ずいぶん手助けしたつもりだったんですが、その言葉を聞いてなんか嬉しいなと思いました。教育は2万%強制だというハシズムでは、何をしても生徒達の達成感はえられないと思います。強制の中には自分達で問題を解決をするという、そういうような考えも出てこないんじゃないかなと思うんです。

 このクラスも行事の度にだれかが泣き、ケンカし、学校内だけでなく外でも問題が起き、知らずにやったということからパトカーやら消防車がきたりして、生徒指導や学年や保健の先生や色々な先生に助けられてきた生徒達です。でも、「問題が起きないのが良いクラスではない。問題が起きても自分たちで解決できるのが大事だ」という私の言葉に応えて、6月はじめの修学旅行の帰りのバスで、ルール違反が見つかって、それまではカラオケで楽しく帰り道やってたんですが、「カラオケやっている場合じゃない。反省会をしなさい」というと議長が二人出て、一人は風紀委員だった子なんですが、学校に着くまでマイクを回して反省会をしてました、最後の方は反省会というより語る会になっていました。

 文化祭の劇や合唱コンクールでもいろんなことでもめてもめて、話し合いばかりして練習時間が足りなくなるのではと心配するほどやっていました。このクラスでは、この子が提出物を出してませんと担任に連絡が来たとき、「誰々が未提出だけど、このままほっておくの?」と呼びかけると、必ずだれかが助けにきてくれて、一緒にやろうとかいって提出物未提出ゼロにするということもありました。競争する中ではそういうことはあり得ないし、人のことはどうでもいいということになると思うんです。この子達は、協力が大事で、助けたり助けられたりする中で変わって行くんですが、競争より人を助ける方がずっと気持ちいいし、一人よりみんなでやるほうが楽しいし、力につながることを感じられたんだと思います。競争と排除の基本条例は私たちが大切にしてきた取り組みや、生徒の成長を阻害するものでしかないと思います。

 生徒に教えられることもたんさんあります。昨年転勤してすぐに担任した3年のクラスには、支援学級に在籍する生徒がいました。教室になかなか入らず、4月のクラス写真撮影の時には、下を向いてしまって頭しか写らないような状態でした。2学期の合唱コンクールの時、音楽の授業も音楽室に入らないで廊下で過ごすような状態でしたが、全員で歌わせたいと思い、何とか舞台に立たせたいと、支援学級の先生といっしょに一生懸命説得して、結局当日になったんですが舞台に立つことになりました。歌うのが好きなクラスで、本当に一生懸命練習していましたから、私は、あまり目立たないところにうしろのほうで審査に影響しない程度に立っていたらいいなと思っていたのですが、当日見るとど真ん中の最前列で前を向いて、口を開けて歌ってたんですね。

 口パクだったか、本当に歌っていたのかはわかりませんが、あとで音楽の先生に聞くと、練習の時もその子の場所をちゃんと空けていたそうで本人がきたら「ここやで」と、さっと入れてくれたそうです。本人も廊下で聴いて覚えていたのかもしれません。生徒はこちらの想像や思いを超えることがよくあります。本当にしんどいことがいっぱいあるんですが、九つしんどいことがあっても、一つこういうことに出会えることで教師を続けられるのかなと思う話でした。

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(1)

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(2)

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(3)

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(4)

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(5)

(2.26講演録抜粋)「教育基本条例は何をもたらすか ~東京と大阪の教育現場から~」(6)

 (ハンマー)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。