「教育基本条例NO!」ブログからの転載です。
――――
今日、大阪府議会教育常任委員会があり、教育2条例について採決が行われました。教育2条例は、付帯決議を付けて維新・公明・自民の賛成で可決しました。ホットライン大阪が提出していた教育条例反対の請願は、賛成は共産党のみで否決となりました。
これを受けて、23日の府議会本会議に教育2条例は提案されます。
大変厳しい状況ですが、あと2日、様々なところから条例反対の声を府議会各会派にお願いします。
各議員の連絡先は下記にあります。
■大阪府議会議員
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/sugatami17/index.html
■公明党
大阪府議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/hugidan-koumei.html
大阪市議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/koumei.html
■大阪維新の会府・市議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/isin-renraku.html
******************************
今日の大阪府議会教育常任委員会の経過は以下の通りです。
教育2条例については、
①民主と共産が「継続審査」を提案しましたが、維新・公明・自民の反対で否決。
②自民が修正案を提起。前文に「愛国心」を入れるもの。これも自民以外の反対で否決。
③教育2条例原案の採決となり維新の会・公明党・自民党の賛成で可決。
次に付帯決議が維新・公明・自民の賛成で決議されました。
その内容は、
<大阪府教育行政基本条例の付帯決議>
平成24年2月定例会に提出の第151議案大阪府教育行政基本条例の件については、教育に関与する全ての者が大阪の教育の振興に一層の努力をつくし、真に子どもたちのための教育改革となるよう知事及び執行機関は、次の点に留意すること。
①公私を問わず、教育に関与する全ての者で継続性を持って、大阪の教育のグランドデザインを作ること。
②条例の運用にあたっては、子どもたちのための教育改革の主旨から逸脱することのないよう効果・検証・課題を十分ふまえ、保護者・府民・学校現場の意見もしっかりと聞き、丁寧な運用を行うこと。
<大阪府立学校条例の付帯決議>
平成24年2月定例会に提出の第152議案大阪府立学校条例の件については、教育に関与する全ての者が大阪の教育の振興に一層の努力をつくし、真に子どもたちのための教育改革となるよう知事及び執行機関は、次の点に留意すること。
①学校の現場教育力の向上に向け校長の権限・処遇を拡大し、教員の創意工夫をいかし、奨励するための仕組み作り等を行うこと。
②学校協議会は、学校・地域・保護者が一体となって、よりよい学校を作り上げるという協議会を目指すこと。
③条例の運用にあたっては、子どもたちのための教育改革の主旨から逸脱することのないよう効果・検証・課題を十分ふまえ、保護者・府民・学校現場の意見もしっかりと聞き、丁寧な運用を行うこと。
これを受けて、23日の府議会本会議に教育2条例は提案されます。
大変厳しい状況ですが、あと2日、様々なところから条例反対の声を府議会各会派にお願いします。
各議員の連絡先は下記にあります。
■大阪府議会議員
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/sugatami17/index.html
■公明党
大阪府議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/hugidan-koumei.html
大阪市議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/koumei.html
■大阪維新の会府・市議会議員
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/isin-renraku.html
******************************
今日の大阪府議会教育常任委員会の経過は以下の通りです。
教育2条例については、
①民主と共産が「継続審査」を提案しましたが、維新・公明・自民の反対で否決。
②自民が修正案を提起。前文に「愛国心」を入れるもの。これも自民以外の反対で否決。
③教育2条例原案の採決となり維新の会・公明党・自民党の賛成で可決。
次に付帯決議が維新・公明・自民の賛成で決議されました。
その内容は、
<大阪府教育行政基本条例の付帯決議>
平成24年2月定例会に提出の第151議案大阪府教育行政基本条例の件については、教育に関与する全ての者が大阪の教育の振興に一層の努力をつくし、真に子どもたちのための教育改革となるよう知事及び執行機関は、次の点に留意すること。
①公私を問わず、教育に関与する全ての者で継続性を持って、大阪の教育のグランドデザインを作ること。
②条例の運用にあたっては、子どもたちのための教育改革の主旨から逸脱することのないよう効果・検証・課題を十分ふまえ、保護者・府民・学校現場の意見もしっかりと聞き、丁寧な運用を行うこと。
<大阪府立学校条例の付帯決議>
平成24年2月定例会に提出の第152議案大阪府立学校条例の件については、教育に関与する全ての者が大阪の教育の振興に一層の努力をつくし、真に子どもたちのための教育改革となるよう知事及び執行機関は、次の点に留意すること。
①学校の現場教育力の向上に向け校長の権限・処遇を拡大し、教員の創意工夫をいかし、奨励するための仕組み作り等を行うこと。
②学校協議会は、学校・地域・保護者が一体となって、よりよい学校を作り上げるという協議会を目指すこと。
③条例の運用にあたっては、子どもたちのための教育改革の主旨から逸脱することのないよう効果・検証・課題を十分ふまえ、保護者・府民・学校現場の意見もしっかりと聞き、丁寧な運用を行うこと。
転載 by ウナイ