旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

ブルーベリー冬囲い完了

2024-10-26 08:51:41 | 家庭菜園

北海道は、もうすぐ雪が降ります。

例年、この時期に冬囲いしますが、特にブルーベリーだけは念入りにやります。
ブルーベリーは他の樹木と比較して、枝が不規則なため、きちんと冬囲いしないと雪解け後に枝が折れた状態で春を迎えるため、北国でブルーベリー栽培する人にとってはこの冬囲いが最重要事項となります。

積雪は、最大で2.5メートル。これが3月に一斉に融けだし、ブルーベリーにのしかかります。


支柱は、細いものなら3本束(一本の木に12本)、太いものなら2本束にして、4隅に差し込み、ネットで覆ったのち紐でしっかりと固定します。
金属支柱は雪の重みで座屈するケースがあるため、竹を短く切った支柱を併用します。


紐は一箇所で十分です。紐の両端はほつれ防止のため結んだものを使用します。

支柱、ネットどちらか省略すると、翌春、ブルーベリーの枝は半分以上折れた状態となります。

下手すると、自然に増える花芽よりも、越冬で失敗して枝が折れる方が多い結果となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の様子

2024-10-14 09:34:46 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

庭の写真をたくさん撮りましたので、どんな庭を創っているのか、戸建ての庭なので庭園というには程遠いですが、概要紹介いたします。

 

・春先の庭
どうしても球根類中心となってしまいますが、チューリップ、水仙の花が枯れた後、植えた宿根草が咲き始めます。チューリップ、水仙は、宿根草の陰になるように植えてあり、気にならないようにしています。

撮影は6月上旬

 

・晩春~初夏の庭
北海道の場合は、庭の宿根草の7割が一斉に開花し始めます。あまりに集中的に開花するため、うっかり写真撮影し忘れるものが続出するほどです。

撮影は7月上旬

 

・盛夏の庭
庭の植物が一番生い茂る時期です。宿根草ではフロックスが満開の時期です。

撮影はお盆直前

2年前の庭の様子はこうなっています。


手前に丈の低い宿根草、奥に丈の高い宿根草を植えると結構ボリュームが出ます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする