旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

今冬買い増しした除雪道具

2025-01-18 14:39:42 | 住まい

今冬は、アルミスコップと雪庇落としを買い増しした。

・アルミスコップ
アルミスコップは氷結していない雪の塊には有効だが、氷結した雪には歯が立たない。
先端部にギザ刃がついた補強したスコップ(DCM)なら、玄関口の氷結した雪のハツリ作業にはそこそこ使える。値段は2500円前後と手頃。


・雪庇落とし

金象印の雪庇落とし、重さ、長さ、価格的にも手頃(1セット6000円前後)と思ったので購入した。


アタッチメント部分に穴が開いているが、これは取付け金具等追加を想定している。
最大長さは3.6メートルなので、戸建ての場合、脚立に乗って作業することになるが、裏技となるが、ポールの下部に同径の竹(長さ3.9m、直径30mm)の先端部をポール下部捩じ込めば、延長ポールがついたこととなり、最大長さ6.5メートル前後となり、脚立不要となる。

試しに、竹を継ぎ足した状態で脚立無しで作業したが、竹が適度にしなったこともあり作業性は予想よりも良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ下部の冷気対策

2025-01-03 08:37:51 | 住まい

今年は寒い日が多く、早朝外気温がマイナス10℃を下回る日が続き、1階のベランダ等、大き目の窓の下部が冷気が気になるため、急遽冷気対策を実施した。

工事内容は至って簡単。

・サッシの窓部には、ポリカーボネートプレートをサッシ寸法どおりカットしたものを嵌め込み。外れないようにするため、ビニールテープで固定。下部は、プラダン等を差し込み(昨年実施済)

・ベランダ下部の枠を、L字型取付金具でコの字型に接合した木工品で囲う。

(施工前)

(施工後)

・その上に、1×6材を縦置きにして、転倒防止用にL字型取付け金具で3箇所止める(衝立状の仮置き)

・上記1×6材のサッシ枠の隙間をスキマテープで塞ぐ

少し手間を積み重ねることで、室温低下の歯止めとなることを期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする