憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

2018年度受付あれこれ・・2(再掲載)

2019年06月08日 | 受付・依頼問い合わせなど

とんでもない時間に目が覚めてしまって

寝付けない。

と、いうことで、書きこする。


今回の依頼の中

1件、どうも連絡が届かず、やむをえず、ブログに掲げるものの

やはり、連絡が来ない。

で、改めていただいたメールを読み直すと(こちらには、届く。

返信は届かないよん♪というプロバイダー通知がやってくる。)

なんだ、それは・・・

と、いうことになった。

なんでも、九州の方だが、お盆に関西方面の親戚?のところに行く。

そのときにもちこみたい。

と、まあ、ここまではよかった。

ところが、文面では

同じスパンで引き取りに伺う・・・

ここを、ぼんやりよんでしまっていた代理。

読み直して気が付いた。

これって、仕上がってから

(仮にすぐ仕上がったとして)

1年後にとりに来るって、ことになるのではないかああああ!!

 

過去、同じ事例があった。

原因特定ができず、

もう1台あれば、引き比べて直せる。

そして、オーナー様は確か3台もっていた。

そのうちの1台が来ていたのであるが

もう1台は

使ってないとかだったかなので

(うろおぼえ)

1台、送ってきてくれませんかとお願いしたところ

了解。

だったはずが、待てど暮らせど、送ってきてくださらず

でかい箱がいつまでも、部屋にある。

結局、送り返したが・・・

 

今回の文面はちょっとわけがちがう。

高橋、これは、だめだ。

連絡して説明しろ。

と、いう。

だからああ、連絡が届かないんよ。

・・・

で、代理に、プチ激怒。

「だいたい、仕上がってから1年も取りに来ないとなると

せっかくOH~しても

稼働させてない機器は、よい状態を維持できない」

じゃあ、よい状態にしておくとなると

当方で取りに来るまで、ずっと稼働させるしかない。

が、

まず、システムにつないでおけない。

他の機器のメンテナンスで使用するから。

 

ちらりと代理の頭の中で計算してしまうwww

1年間、稼働させておいたとしたら、

その間の電気代請求するぞwww

 

実際、こういうパターンはあった。

仕事の都合などあるのだろうけど

OHして、通電もせず

下手すると、開梱もされていない。

機器というのは、

使い続ける方がよい状態を維持する。

これは、当方が実証ずみで、

24時間×5~6年という状態で

ピックアップの数値は6年前と変わらない。

メーカーの言う耐久時間のざっと、2倍以上うごいている。

 

もうひとつは、寒暖の差のはげしいところへの設置。

いや、設置だけでは、ほぼ問題ない。

この環境下において

電源を切ってしまうのが一番よくない。

加えて、湿気の多い環境。

温まった筐体内部が電源をきられ

部屋の暖房も切られ、温度がさがると

筐体の中に湿潤が起きる可能性がある。

実際、筐体の中やCDに水滴がついていた。と、いう事例も報告されている。

 

そして、今回のリピーター機器。

いたるところに黴がでて

ピックアップレンズにまで黴が発生していた。

さいわい、表面だけだったが、

このまま使い続けていたら

他の場所に転移する癌のごとくに

どこまで、潜り込むかわからない。

念入りに清掃して、チェックしていたし

オーナー様に設置環境の見直しをはかってもらうよう進言していた。

 

当方が10年20年30年と使えるようにOHしても

自然劣化はしかたがないとしても

オーナー自ら、破壊のレールに愛機をのせていては

どうにもならない。

 

つまり、1年後にとりにくるという考え方も

通電もされずに放っておいて良いということになる。

こちらをショップかなにかと誤解されているのか?

店頭に直した機器のデモンストレーションとしてでも

おいておく、と、かんがえておられるのか????

 

いや、それより、以前。

元気になった愛機の音を一刻もはやく聴きたいのがオーナーではないのか?

輸送業者に任せるのが不安なのかもしれないが・・・

自分で運んだからとて、安全とは限らない。

輸送用の車はそれなりに振動やショックを考慮してつくっているのだから・・

 

よくわからない考え方なので

他の方法で連絡要すの記事は取り下げることにした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿