政府は、新型コロナウイルス感染症の軽症者や無症状患者が療養する専用施設で、重症化の兆しを早期に発見するため血中酸素飽和濃度を測る「パルスオキシメーター」を活用する方針を固めた。患者が重症化する前に医療機関に搬送することで、救命率の向上を図りたい考えだ。複数の関係者が8日、明らかにした。
パルスオキシメーターは、検知器を指先や耳たぶなどにつけ、酸素が血中に溶け込んでいる濃度を皮膚の上から測る装置。公明党が政府に積極的な活用を求めていた。
新型コロナウイルスは症状が比較的軽度でも、急速に重症化するケースがある。その際、血中酸素飽和濃度の低下が専門家から指摘されている。軽症者や無症状患者の血中酸素飽和濃度を継続して測ることで、重症化の予兆を把握する効果が期待できる。
感染拡大で病床数が逼迫(ひっぱく)する東京都などでは、軽症者や無症状患者が滞在する専用施設としてホテルなどの借り上げを進めている。患者は一定期間施設に滞在し、PCR検査を通じて陰性と認められれば退所する。
ただ、一定の割合で重症化する患者も想定されることから、専用施設にパルスオキシメーターを備えつけ、血中酸素飽和濃度を把握する。重症化の兆しがあれば速やかに医療機関に搬送する方針だ。
公明党の山口那津男代表は6日の党会合で「医療現場から要望が強いのは、重症に至りそうな人をできるだけ早く医療機関に送ることだ」と指摘。パルスオキシメーターを紹介した上で「ぜひホテルなどに用意し、重症化に至る前に医療機関に搬送できる態勢を整えてほしい」と政府に求めた。
医師免許を持つ同党の秋野公造参院議員はパルスオキシメーターについて「10秒程度で簡便に血中酸素飽和濃度を測定できる。普及が進めば手遅れにならず、患者の命を救うことにつながる」と期待感を示した。
じつは、代理、高血圧で、月1で、薬をもらいに行っている。
そこで、ある時、看護師さんに
人差し指をだして・・・・と、いわれて
パルスオキシメーター(と、思う)で
酸素濃度を測られた。
すると、その日から、吸引の薬(酸素?)を処方され、
半年ほど吸引をつづけた。
で、数値(95だったか?)がおちついてきたので、
吸引薬をやめた。
事後承諾だったが、医師は、様子みましょう。
吸引やめてこれ位なら良いでしょう。
と、いうことで、今は吸引薬をやめているのだが、
たまに数値がわずかに、高くなる時が有る。
すると、医師は
「あのね。深呼吸しましょうね。
これで、酸素濃度よくなりますから、
1日5回くらいは・・ね」
と、言ったと思う。
とは、いうものの、深呼吸も
ある意味、面倒なところがある。
吸って吸って吸って吸って・・・(ひょえ~~~、これ位吸ったら深呼吸かな?)
ん~~吸って吸って・・・
もう、吸えないところまで、吸って・吐く・・・
(もう、1回でいいよ~~~)
と、こんな調子でやっていたのだが・・・
ある日TVをみてた。
そこで、日本人と外人の大きな違いを指摘していた。
外人の多くは
吐いてから吸う・・・
ところが、日本人は殆どが吸ってから吐く・・・
(あるいは、これも、外人のコロナの罹患率の多さに関係があるかも?とは思うが
本題とずれるので、おいておく)
吸って吐くというのは、吸う時に肺が空っぽで無いので
新鮮な空気と汚れた?空気が肺の中に居ることになり
本当の深呼吸(入れ替え)にならないという。
吐いてから吸うと、肺の中がからっぽになり
吐いてしまうので、必然的に自然に吸い込む。
やってみると、確かに、吐いたら楽に空気を吸い込める。
どうも日本人はラジオ体操の影響か
吸って吐いて吸って吐いて・・・となる人が圧倒的に多い。
医師が深呼吸で(多少?)よくなる。と、いっているのだから、
効率の良い深呼吸をすべきだと思う。
が、コロナ禍の今、吐いて吸う呼吸法を身に着けるのはどうだろう?
(↑根拠はないが・・・)
誰もいないところでとか、庭にでも出たりとか、
吐いて吸って吐いて吸って・・・
気が付くと吸って吐く深呼吸をしてるから、
吐いて吸うは、身に付きそうもないな。
意識して・・・
吐いて吸う・・・
よし。
意識して・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます