憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

確定申告とパソコンレベルと・・・

2024年02月22日 | まったくの「わたくしごと」

やっと、確定申告調書を提出できそうである。

控除を書きだしていくうちに

あれ?

国民保険料の領収書が何枚か足りない・・・

あちこち 事務机を動かしたり

配置換えをしたときに 

どこかに紛れ込んだ?

でも、いいや 

控除証明書が来るだろう・・・

と、たかをくくっていた。

よく調べると 11月ころまでには出すという情報が多くあった。

これじゃあ、待てど暮らせど どうにもならないと

市役所に電話を入れた。

すると・・・

通帳などからの引き落としの方には出す

直払いの方には出してない。

(つまり、通帳では証明にならないから(領収書が出ない)

証明書を出すが 直に払う場合は 領収書がある・・

と、いう考え方のようである)

その領収書が行方不明なのだといって

控除証明書の発行ができるだろうか?

今後は、きちんと領収書を保管してください・・などといわれはすまいか?

と、心配することはなかった。

市役所 税務課に行けば 即 発行してくれるということ。

 

社会保険類と生命保険類と医療費控除

この医療費控除も 年末の分が集計できないので

通知一覧のはがきが来ていない。

待てば 2月末すぎには来るのだろうけど

提出しないで待ってるのは

学校の宿題をなかなか提出できないジレンマににたような

(↑いや、そんなにまじめではない)

と、いうことで 年末分は手書き集計

誰がどこの(病院・薬局)で(治療・投薬)したか・あと、払った代金

を、書くのだが・・・

病院によっては 長い名前が付く

医療法人山手会代理第一病院 なんつー具合。

で、一人1病院というわけでもなく

歯医者に整形外科に総合病院に胃腸内科・・・

そこに 薬局があると 

代理調剤山手駅前店 と・・・長い名前になると

テキスト欄にどれだけ小さい字で書かねばならないか・・・

さすがに 苦情があったのか

本年度からは

通知はがきを2月中旬までに送る、という変更が書いてあった。

(そう願いたい)

E-TAXを使えば楽なんだけど

調書などは 国税庁の確定申告作成コーナーにて

入力して プリントアウトする。

その入力のもとは 帳簿ソフトからの集計

それを提出しても良いのだけど

作成コーナーで しっかり 確認できるので

(名前を入力してください・・とか 注意が入ってよい)

最終的に コーナーで仕上げたものをプリントアウトしている。

で、直に税務署に提出するのは

そこでも確認してくれるというのがある。

例えば 考え違いをしていて

「この売上なら 消費税納めなくても良いギリギリです」

ー続けて消費税を納めている場合は 1000万以上でなく

約1040万以上・・で、納めることになるのに

1000万以上だ・・と さっさと計算して消費税を納めてしまった場合

「この売上なら 消費税納めなくても良いギリギリです」

と、チェックしてくれて

納めたお金の返却手続きも指導してくれる。

と、いうように なにか勘違い 変更された情報を知らないとかで

誤った申請をしているかもしれない と、思ってしまうので

直接 提出するようにしている。

 

E-TAXや電子帳簿の登録などをすれば

+10万円の青色申告控除がつくんだけど・・・

10万円控除でどれだけ減るか

よりも

誤った申請のほうが 怖いきがするのだ

(↑たんなる不安症?自信がないのと E-TAXがまだ信じられないwww)

 

当初 3%だった消費税が 5%になり 8%になり 10%に・・・

そして、E-TAXも 義務になりそうなきがする。

一応 マイナンバーとかのカードリーダーとか

そろえてあるんだけど

今頃スマホで楽・簡単に申告できるようになっている。

 

しかし・・・

パソコンレベル あげないと

ついていけなくなるのは 判っていたけど

こんなに 早く 変わり目が来るとは思っていなかった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿