憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

個人保護法など盾にしている場合ではないのに・・・2020-04-12

2022年07月19日 | コロナ・ウィルス

強制力がない。と、いうことが、

ここまで、事態を悪化させてしまうのかと思う。

濃厚接触となるだろうバーなどなどに勤める方々が

わが身の危険を顧みず、営業を行うという行為は

無謀と思うが

逆に、そこに通う客(色々、事情が有ると思うが)

その客の家族は、どんな思いをするだろう。

うちの亭主に金をつかわせるお礼が

感染ですか?

家族に感染するかもしれないリスクをせおわせてまで

うちの亭主をよびこまなきゃいけないのですか?

確かに店側も、命がけで営業を続けているだろうとは思う。

だけど、

客に感染(場合によっては死亡)させるリスクを承知の上で

営業を行った店が、

この先、感染が終息した時「お客様ファースト」の店として

再び、客からの信用を取り戻すことはできないだろう。

と、考えるのだけど、こんなニュースが有った。

 

新型コロナウイルスの福井県内のクラスター(集団感染)は、接客を伴う飲食店など夜の街を介在して広がっている。感染者への聞き取り調査では、訪れた店の名前を明かさないケースもあり、感染経路の解明に支障を来している。
⇒【D刊】福井県内の感染者の関係図(4月11日までの判明分)
 7人の感染確認と1人の死亡が発表された4月5日の会見。県健康福祉部の宮下裕文副部長は異例の呼び掛けをした。「(濃厚接触者の把握には)本人(感染者)の話が一番大切になる。調査に協力をお願いしたい」。証言が得られず、濃厚接触者を追い切れないもどかしさがにじんだ。
 クラスターの接点は夜間に営業する飲食店に複数あり、そこから家族や会社の同僚らに広がった。そのうちの一つ、福井市のある飲食店では男性客10人と女性従業員2人が感染した。
 この店では、ボックス席で女性従業員が接客していた。利用したことがある50代男性は「かなり密着していて、女の子が入れ代わり立ち代わり隣に座った。感染しやすい狭い空間だった」。元従業員は「夜の店は特殊。マスクをして接客する発想はない」と話し、営業スタイルも感染を広げた一因とみられる。
 こうした店に通っていることを家族らに隠す男性は多い。聞き取り調査に携わる行政関係者は「2次会、3次会に行ったとは言うけれど、店名になると口を割らない」と話す。県の調査では「飲み歩いていたけど、店は分からない」といった回答もあった。
 聞き取りに強制力はない。仕事上、会食などの機会も多い福井市の大手企業の幹部は「夜の街には家族にも言えない『秘密』がつきもの。その秘密が、感染拡大を阻止する上での壁になってしまっているのではないか」と話した。

*******

志村さんが、ガールズバーに通っていたという話を取りざたするのは、

なんだけど、このガールズバー関連の人が感染していないのか?

さらなる、感染をうんでいないのか、

まったく、判らない。

「(濃厚接触者の把握には)本人(感染者)の話が一番大切になる。調査に協力をお願いしたい」。証言が得られず、濃厚接触者を追い切れないもどかしさがにじんだ。

なにか、覚悟の薄さも見える。

移る事はないだろう。と、安易に考え

感染しても証言できない。

他の人まで感染させる行動をしていてまでも

証言しないのは、どういうことだろう?

「夜の街には家族にも言えない『秘密』がつきもの。その秘密が、感染拡大を阻止する上での壁になってしまっているのではないか」

だったら、最初から行くな。

終息までおとなしくしていろ。

と、おもってしまう。

自分の立場が大事なら、君子危うきに近寄らず。しかないところを

近寄った以上、その責任は、回避できない。

その覚悟がないまま、近寄る。

客の個人情報や客が自分の個人情報を必死に隠蔽している間に

なにも関係ない人間が死亡することだってあり得る。

感染した客の子供が保育所や病院関連の人だったら

さらなる感染を運び入れてしまう。

 

いくら、自主規制と言われても、

ハイレベルな考えを持たなければ

感染は拡大する一方だろう。

自主性に任されるということは

いっさいの責任を自分が負うということでもあろう。

感染しました、個人情報にはお答えできません。

責任のなさを覆い隠すに都合の良い言い訳になってしまっているけど

それが、通じない「非常事態」であるという

自覚が、感染したあとでさえ、育ってない事を暴露したわけだけど・・・

 

つくづく、

本当に必要なことと

必要でないことが

ますます、ふるいにかけられている。と、思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿