


更新の励みになります

お手数ですが・・
黒猫ミータをポチっとよろしくお願いします


にほんブログ村

関東厄除け三大師の一つ
都内有数の厄除け大師として有名な『西新井大師』 は
毎月 21日が縁日なので・・ 先日(11/21)行ってきました~♪
縁日とは
特定の神仏に縁を結ぶ日の意味で
神仏について、降臨、救済、成仏などの由来(縁)のある日のことです
その神仏の祭司や供養などが行われます

本来は
神仏にご縁がある日のことを意味しますが・・
近代以降では
神社などで行われる祭りの意味で使われることが多いです

縁日に特別に開帳される秘仏にお詣りすることで
普段以上のご利益がある日と信じられています

88体の大師像
正面にて合掌礼拝
「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」と唱えながら
左側から一周、最後に正面で合掌
厄除弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を
一時に与えてもらえます


コスモスが まだ! キレイに咲いてました~♪


西新井大師の山門の手前に参道をはさんだ真向いに
2軒の『草だんご』を売るお店があります
左が『中田屋』 右が『清水屋』

清水屋には食事処も在って

そちらで 遅いランチを・・


縁日には、境内にはのぼりが立ち
縁日の市が立って祭りがおこなわれますが・・
今年はコロナの影響からか・・
出店は例年の半分以下で チョッと寂しい縁日でしたけど・・
今まで食べたことが無い『焼き栗』を 食べてみたいと ず~っと思ってて
もし! 出店で売ってたら絶対買おうと思っていたら

有ったんですよ~♪ しかも~! 丹波の栗でダブルの喜びでした~♪


清水屋で買った『草だんご』


久しぶりに食べた清水屋のお団子は
柔らかくてヨモギがしっかりの美味しさで
『焼き栗』は、冷凍すれば1ヶ月は持つそうです~





サイドバーにある 『拍手ボタン』 から足跡残せます♪




いつもありがとうございます♪
更新の励みになります

クリック応援よろしくお願いします♪


にほんブログ村
ご訪問&コメントありがとうございます♪
お返事はブログ訪問&ポチ!応援に代えさせていただきます