MacとVAIOが好き

カッコいいMacとVAIOが好きです
モバイルとクロスプラットフォームのあれこれ

iPhone 4の母艦をWindowsに変えようかな

2010年12月18日 19時33分33秒 | Apple Mac
いま、iPhone 4の母艦はmac mini (2006)。

Core Duo 1.86GHz RAM2GB, HDD160GB というプアなスペック。

このMac miniを更新するのが長年の課題。

順当にいけば、新しいmac miniになるのだろうけどHDDが標準で320GB、BTOでも500GBにしか増強できない。
その割には高いなあ~とおもう。

iMacなら21インチなら少したすだけでもっとパワフルなスペックが手に入るし、27インチなら巨大なディスプレイまで付いて15万円くらいで変えるんだよね。HDDだって2TBまで選べるし。なんか府に落ちにない。

もう一台のMacBook Air(2008 Late)のパフォーマンスには不満はないが128GBのSSDはすこし容量不足。

iTunes ライブラリーが40GB超、iPhoto ライブラリーがやはり40GBくらい。
それに加えて諸々の書類がやはり25GBあるので、最低でも合計105GBくらいは必要でMBAには全部入らない。
256GBは最低でも必要。

それに8ミリビデオやDVテープから取り込んだファイルが500GBくらいあって、それは常時必要でないのでRAIDのHDDに溜めておく。iMacなら全部格納できるなあ~。


それでも今後はノートPCだけにしていこうと思う。
いざというときに持ち出せるというのはやっぱり便利。
そしてノートPCにはSSDと決めている。
なんといっても静かなのがいい。
それにパームレストが熱くならないのもいい。

ということを考えていくと、新MacBook Air 13inch 256GB+外付けHDD(動画保存用)を買うのがいいと思うが、バックライトキーボードが付かないのがやだな~。だって夜寝る前に作業することが多いから、バックライトは必須なんだ。なので新MBAは却下。

MacBook Pro 15インチは好き。
でもでも、BookなMacを二台も必要なんだろうか?と思うし、2.54kgもあって重すぎて持ち歩かないだろうなと思う。

それにWindowsが必要なこともたまにはあったりして、いままではmac miniにいれたBoot campと友達に貸したままのVAIO Xに頼っていたが、Boot campって面倒なことも多く、だったりまともWinノートを買うべしとおもったりする。

そんなこんなで1.5kg以下のVAIO ZならFelicaも無線WANも使えて便利だし、、とおもってソニーストアでなんどか「ポチッ」寸前まで行っている。

そのばあいiPhoneやiPodの母艦はVAIOにしちゃおうかなとも思う。

アドレス帳や予定はOTAでMobileMeと同期しちゃうからWinでも困らないような気がするし、だいたいMacを母艦にしていて写真をiPhoneに取り込もうとするとiPhotoに登録しなくてはならなくて面倒なことがある。Winならマイピクチャーに入れておけばいいみたいなのでいいかなと思ったりしています。。

あとなんか不都合があったりするのかなあ~?










VAIO Zを買おうかな

2010年12月18日 08時26分11秒 | SONY VAIO
ソニーストアでキャンペーンやっていて、一週間延長された。

結構お得になる。

MacBook Airのバックライトキーボードが無くなってがっかりだったのでMacBook Proを買おうか迷っていたけど、VAIO Zも良いなと思い直す。

SSDを512GBにするか256GBにするかで悩む。

MacBook Pro 15 i5 2.4G 256SSD \229,675 (+\70,875)
MacBook Pro 13 2.4G 256SSD \184,400 (+\75,600)
MacBook Air 13 2.1G 256SSD \168,880
VAIO Z 13 i5 2.5G 256SSD \204,300 (+\50,500)
VAIO Z 13 i5 2.5G 512SSD \254,300 (+\100,500)

やっぱりSSDはVAIOの方が割安。さらにキャンペーンで\20,000やすくなるから差が広がる。
512GBを欲しいが、やっぱり高いなあ~


うーん。

BlackBerry Bold 9700をspモード登録。iモードメールが打てるようになった!!

2010年12月07日 11時57分56秒 | 通信インフラ、キャリア
いやあ~、この日を何年間待ち望んだことか。

ついにPCメールとiモードメールが一つのQWERTYキーボード付き端末で打てるようになりました。

ホントに長かったな。ドコモ遅いよ。

2009年にスマホでiモードメールができそうというドコモの発表から結局二年近く掛かって漸くBBBでも打てるようになりました。

実は、ご存じの様に私はSH-04Aというガラケー(最近の言葉ではフィーチャーフォンというんですかね)、いわゆるFOMA端末を持っています。QWERTYキーボードもついているし、iアプリによってPCメールも送受信できるんですが、3Gのみなのでパケ代がいくら掛かるかこわいんでほとんど使ってませんでした。国内は定額だから良いんですが、海外に持って行ったら怖くて使えません。

BBBでも3Gを海外であまり使いたくないですがWiFiが使えたり、インドやシンガポールでは不発に終わったのですが、海外パケホーダイを活用すれば海外でもなんとかなりそうなの世の中になりました。

時代も変わったな。

2004年末にでたFOAM初のGSM内蔵端末N900iGを発売後直ぐに購入して欧州でiモードメールが出来たときは感激したなあ。。すごく便利だと思った。それまではホテルの部屋でPCモデムを使い電話を掛けてローミングによって@niftyに接続してメールのやりとりをしていた。それが即座にプッシュでやってくるんだから便利だ。それにGPRSか3Gの電波さえ受かればメールのやりとりが接続の手間がいらずでできるんだからたいしたものだと思う。今、海外パケホーダイを利用するためには手動で接続業者を選ばなくてはいけないのが面倒。自動にならないかな。さらにWiFiに至ってはAPを登録した後にブラウザで会員の認証もしなくてはいけない。面倒きわまりない。そこが、公衆WiFiが好きになれないところ。

話題をもとに戻さないと。。

spモードへの切り替えはドコモスマートフォンケアに電話しました。9:30~ってことで9:35ころに電話したら10分待ちっていわれて8分は待ちました。BB専用窓口ってことでしたので比較的早かったのではないかと思います。人気がそれほどない??

手順は、本人確認、iモード契約(net等も含む)をどうするか、注意事項の確認、、等の順にすすみ合計25分くらい掛かったかな。。意外にかかる。丁寧すぎるのか。

BBの特徴は、WiFiでもiモードメールが打てること。アンドロイドでは3Gのみになっている。ただし、デコメは出来ないらしい。つかわないから興味がない。絵文字はつかえるようなことを言っていたがまだ使ったことはない。ひたすら地味なユーザーだ。

結局、iモード契約はそのままにした。だってそうした方がいいですっていうんだもの。BISとSPモードはSPセット割でBIS料金だけになる。490円。それにiモードとiモードネットが加わるが5ヶ月間ただだっていうからそのままにした。本当? それからこれは日割りになるらしいよ。この辺はドコモは良心的。いまは、BIS+spモード+iモード+iモードネット+留守電(転送電話)+**コール(仲間に掛けると安くなるやつ)になっている。

BBB端末ではブラウザを立ち上げると読みに行くホームページにダウンロードサイトが出ていてそこに行ってアプリをダウンロードする。そこでspモード専用のiモードアドレスを取得する。(ランダム文字のデフォルトはすでに用意されている)つまりアドレスが二つになる。そのあと二つのアドレスを交換する。交換によっていままで使っていたiモードアドレスがそのままspモードアドレスになる。もし、iモード契約をやめていたらどうなるのかな。。関係ないので考えない。だから担当の人は解約しなくてもいいって言っていたのかな。そこでは迷惑メール設定やspモードIDやPWの設定もしなくてはならない。

アプリで一通りのセッティングを済ませたあと、通常のPCと同じようにemailセッティングを行う。20分後には無事iモードメールがBBB9700で送受信できるようになる。

一点だけ注意点がある。spモードにはiモードネットのようなPCで出来るサービスは無いって事。つまり、僕はBBB9700以外ではiモードメール(この場合spモードメールって呼ぶべきか)の送受信はできないってこと。これはなんとなく不便だな。ドコモWEBメールならできるかもしれない。今度試してみます。

以上。一連の作業は電話も含めると1時間以上かかったな。

でもBBB9700だけで外出できるようになった。

バンザーイ。

docomo, BlackBerry シンガポールで不発。iPhoneのお世話になる。

2010年12月05日 14時02分27秒 | 通信インフラ、キャリア
シンガポールにて。

BlackBerry 9700 をドコモが海外パケホーダイに指定したSTARHUBに接続先を設定したみた。

メールの受信は出来るが送信は出来なかった。

なぜ?

ドコモに国際電話を掛けて聞いたがらち開かずに結局通信は出来なかった。

iPodがわりに持って行ったiPhone 4でメールのやりとりをした。

結局、SBMのお世話になっちゃった。



インドでもそう。

ドコモが指定するCell Oneは電波が弱く、結局接続できなかった。

iPhoneをVodafone INに接続してメールのやりとりをした。

インドでもSBMのお世話になっちゃった。



ドコモ~、どうした。もっとガンバれ。