ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

ぷち旅~京都・奈良編*5* 3・2・1ダーっ!

2011年02月16日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~京都・奈良編*5です~

京都・清水寺に隣接する地主神社参拝を終え、湯葉丼~八つ橋の試食に燃えfire。。(爆) 帰りの坂道は有名な三年坂。

三年坂→産寧坂(さんねいざか)とも書きます。
清水さんから北へ石段で降りる坂道と、二年坂までの緩い起伏の石畳の道を三年坂と呼んでいるみたい。



「産寧坂」の語源には諸説あり、この坂の上の清水寺にある子安観音へ「お産が寧か(やすらか)でありますように」と祈願するために登る坂であることから「産寧坂」と呼ばれるようになったという説が有力。

一方で清水寺に参拝した人がこの坂道を通る際に念願を強くし、願いが叶ったあとで観音様への御礼に再度お参りする時に通る坂であることから「再念坂」と呼ぶようになったという説もあるそうです。

あ~~~っ!! よーじや( ̄ー『+』) 発見!!


ワタシ、ココのあぶらとり紙とかこんにゃくの”つや玉”スポンジが好きなんよぉ~(〃∇〃)
自分用のお土産買おうっと♪ 
助さんをしばし待たせてショッピンぐぅ~good
今回、ハンドクリームも買ってみた♪ ヤッター!

舞妓さんや芸妓さんも愛用しているというよーじやのあぶらとり紙が有名なんですよねー^0^

少し歩くと、八坂の塔が見えてきました。(八坂道)


お!ウワサをすれば。。


舞妓さんだぁ~~σ(=^‥^=)ゝ

綺麗だにゃ~・・・ホンモノだよね? コスプレちゃいますよね??(;´▽`A``←近寄って素朴な疑問をぶつけたい~

ここからは二年坂になります~

ほんのちょっぴりの短い坂と階段があります。

二年坂の名の由来には二つの説があって、三年坂に比べて小さな坂という事から来ているという説と大同2年に出来たからとする説があり、地元の子供達の間では、三年坂で転ぶと三年で、二年坂で転ぶと二年で死ぬと信じられている。このため、坂を走って下りる様な子は滅多にいないんだそうです。

三年~二年~と来たら一年はあるの?

有りましたσ(=^‥^=)ゝ 一念坂と書きます。
今回は気づかず素通りしてしまったかもしれないホイミ一行でございます。( ̄□ ̄;)

おや?また鳥居さんがある。。


にゃんだろう。。。行ってみようか。

維新の道・・・明治維新のコト?


この道の先には京都霊山護国神社があり、明治維新に関わった歴史上の人物のお墓があるようです。

明治維新史蹟「旧霊山官修墳墓」には、明治維新の誕生につくした志士たち1043名の霊(みたま)を祀(ま)つっています。
そう、あの有名な坂本龍馬や中岡慎太郎、桂小五郎(木戸孝允)・平野国臣・宮部鼎蔵など、現代の日本社会の礎となった人物達です。

私はてっきり坂本竜馬の遺体は出身地の高知県へと移送されているものだと思っていました^^; 

竜馬が暗殺されたのは、京都の近江屋でしたものね~

この日、竜馬展というのが開かれていたのですが、時間の余裕が無かったので、入るのはやめにしました。

大河ドラマの竜馬伝であちこちで竜馬の痕跡と出会いますね。。
 (前回の長崎もだったなぁ。。)

マッシャー(福山雅治)の竜馬、なかなか良かったし^^*
内野聖陽の竜馬も良かった。→Jin-仁-

折角なので、護国神社だけ参拝しておきました。



そういえば。。前回の静岡編でも護国神社に呼ばれちゃってたっけ。。



今日はここまでです^^

===========