ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

ぷち旅~京都編4

2010年01月14日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

昨日は大粒のぼたん雪が降りました。

今朝、窓を開けると一面銀世界になってまちた( ̄□ ̄;)

雪景色、美しいのですがね^^;
本業に出勤できまへん~アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ

お天道様が顔を出してきたけど、少し出勤を遅らせることに。

父のデイサービスのお迎えが少し遅れて到着したので、道はどうでしたか?
と、聞くと、ホイミのお家周辺4~500mだけが真っ白けで他はな~んともないとの事。

ホイミん家周辺はいつもそう。。( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり

父を送り出してすぐにアタシも出勤。

ちょっと怖いよぉ~><と思った箇所もいくつか有ったけど、なんとかクリア(=^エ^=)b

今年は特に冷える気がします。。今のところ風邪は引いていないけれど、
厚着をしまくって肩がコリコリだよぉ~^^;

さてと~ぷち旅京都編PART4行きまぁす☆~(ゝ。∂)

初日は格式張ったホテルに泊まったけれど、だからどうって言うわけでもない。
部屋は普通のビジネスホテル、駅前なのに駐車場が宿泊者は無料だっちゅう点が良くて決めたんだけど、車を出庫の際、駐車券をゲートに通したら【34000円】チン! となったぞ( ̄□ ̄;) ゲゲッ! 一泊34000円って、ソレ取りすぎでしょう!
1時間2800円ってか!なんじゃこりゃ。。。と口をあんぐりしていたら、ホテルマンが飛んできた。

宿泊者なんスけど、こりゃ一体どうしたもんかしからね^^;
    困ったわぁ~(^人^)ナントカシテニャー!

どうやらお部屋のチェックアウトの際に駐車券を渡さなきゃならなかったみたいね。(案内されなかったぞ!) 

実はアタシ、チェックインの際にフロントで確認したんだにょ。
駐車券を見せて、コレどうかしますか?って聞いたんょ。
でも、『いいえ、そのままお持ち下さい。』とだけ言われたんょ。 
(フツーはココで、チェックアウトの際にお出し下さい。とか、別の券を出して、駐車券の後に入れて下さい。とかって案内されるワケょ。)

ホンマに何もしなくても大丈夫なんか?と不思議やったの。 ほぅら、やっぱりね。

まぁ、イイけどね、後続車が居なかったから。
全て飛んできたホテルマンさんにお任せニャリ( ̄w ̄)

で、ホテルマンさんがなんとかしてくれたニャ~(=^エ^=)♪
( ̄▽ ̄;)ゞゴメンネ、走らせちゃって。

気を取り直して清水寺へレッツゴー!εεεεε┏( ・_・)┛GoGo

清水さんへ参拝する人の凄いこと・・八坂神社へ向かう人も手伝って駐車場は満員御礼! コインパーキングはめっちゃ高い。ぐるぐると界隈を回ってみたものの、20分で400円? 清水さんへの坂道(二年坂やら三年坂やら)を抜けるだけで20分はかかるでしょー!我々に猛ダッシュしろと!?
ムリー!凸( ̄□ ̄メ) って事で、諦めまして、次ドコ行く?

京都・・・京都と言えば。。。( ̄~ ̄)う~ん。。

京都と言えば?( ̄~ ̄)う~ん。。

『京都~大原 三千院♪ 恋に●●●た女がひとり~♪』というフレーズを助さんと揃って唱え、ヨシ!三千院でキマリでしょうー!εεεεε┏( ・_・)┛GoGo!

大原 三千院へナビさん ロックオン!凹ぽっちとな

ちなみに、気になるフレーズは、永六輔作詞、デユーク・エイセスの「女ひとり」の歌い出しだそうですが、ホイミ達はココしか知りません。

しかも、●●●は 微妙に思い出せずに、『つかれ』だったか『はまっ』か『やぶれ』『かぶれ』『うかれ』。。。。

その他諸々を当てはめては歌ってみるのです。(苦笑)

正解は『つかれ』と、わかりやすいですが、言葉遊びを楽しみながら走ります。

ホイミとしては、寂しいイメージを払拭するべく、『浮かれ』を推奨でございます((((((≧∇≦))))))その方が幸せそうじゃん!

このフレーズだけは歌えるという人、結構多いのでは?
そっから先はホイミは知りませんが^^;

♪京都~大原 三千院、 恋に疲れた女がひとり♪♪  京都~大原 三千院、 恋に疲れた女がひとり♪♪   京都~大原 三千院、 恋に疲れた女がひとり♪

ひたすら同じフレーズを繰り返していると、そろそろ駐車場に着きます。
歩くのが面倒でしたので、出来れば一番三千院から近い駐車場へ行くべく、途中の駐車場を無視して進みます。

おや?看板に『この先行き止まり』とあります。(道はまだ進めそうです。)

丁度、駐車場が手前にあり、おばちゃんが、こっちこっちと手招きします。

ココが一番近いの? おばちゃんの誘導に引き込まれかけたその時、後続車のタクシーがブヒー!とホイミを追い抜きました。

 ((どうやら、まだまだ先があるようですよ。yellow4))

おばちゃんのキャモーン!good を見てないフリしてタクシーを追いかけます(((((((o≧▽≦)o

『この先行き止まり』の看板は100mぐらい手前に置いてありますので、これから三千院へ行かれる方は、行き止まりまで行っちゃってね~(おばちゃんには悪いけど。笑)

ええ、もちろん、混雑していなければ駐車場はありますよ~!
一番奥のつきあたりを左に下った所が安くて親切でした。
店番のワンコdog4が居たらアタリです。

さて、三千院に入ります。


そもそも○○院とつくと、イメージは、出世争いなどに敗れ世を儚んだ落人や、都の喧噪を嫌って静かに暮らすことを選んだ世捨て人が住んだ所という事ですが、三千院は別名を「梶井門跡」「梨本門跡」「円融院門跡」とも呼ばれる「天台宗五箇室門跡」のひとつで、平安時代後期以降は、僧となった元貴族が住んでいたりしたそうです。

宮さまが使ったお風呂セットやらお茶器セットやらが置いてあり、”宮家のおうち”という感じでして、しっかり玉座↓もあったり。

世を儚んでおられた割には生活派手優美だった感じ?( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり

天皇の生母が住んだりやがて天皇になった人が住んでたりとコロコロと家人が変わったみたい。

本堂の雪化粧をしたお庭が小さいながらも素敵でした。


三千院の境内は沢山の文化的な建物がたくさんあって全て巡ったのですが、
詳しくはこちらの方が詳しいので、割愛しちゃうね^^;

お正月だったからだと思うけれど、甘酒(ノンアルコール)やお茶を振る舞ってくださいました。とても寒かったので心も身体も温まりました。


私が一番興味を抱いたのが、往生極楽院。
弥陀の来迎を表わす阿弥陀三尊の座像があります。(重要文化財)

撮影はちょっと出来そうにない雰囲気でしたから、遠くからですけど、
見所は船底天井の壁画。と言ってもほぼ真っ黒けなので、壁に描かれた曼荼羅やら菩薩絵や天女絵は判別できません。

金胎曼荼羅・二十五菩薩・飛天雲中供養菩薩(楽器を奏でる菩薩像)・宝相華(極楽の花園の図)などの極彩色の絵で包まれ、あたかも極楽浄土をそのまま表しています。

円融蔵という境内の別邸に復元されていて、書かれた絵の詳しい説明を聞くことができます。 こちらで、一部が見られるようです。

昔の人の天国イメージが描かれていますが、皆さんはどんなイメージを持ってらっしゃいますか?

白いほわほわの羽を羽ばたかせるエンジェル達がお花畑を飛び交う図を描く人も居るでしょうね。
ちなみに、私は・・・天女もエンジェルもみんな混在ならいいな~なんて(=^エ^=)よくばりさんデス。

さて、三千院観光を終えると、お腹が空いてきました。

三千院の門の前には湯葉とお豆腐のお店が並んでいましたので、
出来たて湯葉をとまた^^

お蕎麦に出来たて湯葉が乗ってます。


こちらは湯豆腐&出来たて生湯葉


ココの湯葉は格別美味しかったです。(一日目のよりも・・ボソッ)
お土産に乾燥湯葉を買いました。(生が良かったんですけどね。。日持ちしないので)

空腹も十分満たされたのですが、、、

やっぱ、気になるので・・行っちゃえ! εεεεε┏( ・_・)┛とぉっ!

コレですよ~コレ♪みたらし団子♪


焼きたてのホクホクですよ~♪ ふふふー(=^エ^=)シアワセ♪

さっ♪ この次はどこへ行こうかな?

この次は、雪がわさわさ降っている所へ行っちゃいました><
続きはまた。。(っつか、引っ張るわねぇ。。。;;;)




ぷち旅~京都編3

2010年01月13日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

さてさて、ぷち旅 京都編PART3行きますぅ~(=^エ^=)w

平安神宮は修学旅行で来た事があったのですけど、なにぶん小学生の時なので、なんとなぁくしか覚えていませんでした。

平安神宮って、平安時代からあった建物なのかと思っていましたが、意外と新しいん。

1895年に平安遷都1100年を記念して建てられたもの(とはいえ1世紀も前ですが)
その年に行われた博覧会の目玉パビリオンとして、建築家の伊藤忠太氏が平安京の朝堂院を8分5スケールで蘇らせたの。

博覧会が終わった後に、桓武天皇と孝明天皇をまつる神社として残されたものが今の平安神宮となったのだそうです。
 8分の5モデルということは、元の建物(3度の火災で再建されず)というのは相当に大きかったということになりますね。

表参道(神宮通)には大きな鳥居さん↓


屋台が賑やかに立ち並んでいましたが、よぉく見ると、レパートリーが少ないのにはビックリ。
だって、たこ焼き屋さん~京ネギそば(?)屋さん~たこ焼き屋さん~みたいな感じで、
同じような店が交互に並んでるんだ。。たまに違う毛色のお店もあるけど、店の経営が心配される。。。(じゃぁ売り上げに協力してやれ!と思うがあいにくお腹に入れる予定のものが控えているんで;;;スンマソ(((((((o≧▽≦)oスタタタタ

ただ、ひときわ長蛇の列でやたら目立つ店もあった。

それは~ベビーカステラの店。


なんで、たかだかベビーカステラにこんなにぎょうさん並んでんねん!と不思議であったが、後で知った。

京都の人にはメジャーすぎる懐かしの名店。(露店のみの営業です)
『前田のベビーカステラ』 ”ベビカス”と呼ばれ親しまれている。
ベビーカステラの元祖であって老舗だとの事。
しかも、ココのは格別旨く、ココのを食べれば他が食べられん!と言う人も居るとか。

よかった。。前評判を知らなくて((((((≧∇≦))))))

こんな情報を先に知っていれば、どこの祭りでもベビーカステラ店を探し、必ず購入・吟味する助さんにとって列の最後尾に並んでも悔いは無かったであろう。。(私はゴメンだ。。超寒かったもん・・っつか、並ばされるのはアタシだし。)

鳥居をくぐると、大きな朱色の応天門↓


応天門を抜けると、広い敷地の中に額殿↓や神楽殿といった朱色&グリーンの日本らしくない様式の建物。


とにかく大きな大極殿↓の中に進むと、本殿がある。


本殿に向かって参拝するようだ。。(初詣の人でいっぱいだった)

撮影しようとしたら警備員さんにダメ!ってされた。フラッシュ焚かないのにな・・残念。

さてと、立ち寄り温泉に入って宿泊先を目指しましょうか。。

京都と言えば、やっぱ湯豆腐だなぁ。。。
どこか旨そうな所はないかな。。

予約したホテルは京都駅のすぐ隣だから、近くに良さそうな店もきっとあるでしょう♪

ひぃ~~~>< 京都の街は人と車でごった返していました;;
京都の道路ってば、やたら狭いっ!!!
しかも、キョロキョロしてたら、追い立てられるイラチなドライバーだらけ;;

こえぇぇぇぇっ>< みんなー!落ち着いてくれぇ~!(ってか、自分が一番焦っている>< ぃや~ん!)

狭い道幅なのに、電信柱が抜きん出てて更に狭さを感じさせる。電信柱地面に埋めようぜぃ!!

碁盤の目の様に作られているからわかりやすい? うそだろー!
どこもかしこも似たり寄ったりで、仮に同じところをぐるぐるさせられても気づかないかも~ 。。。(ーー;)

ま、混んでいる道をわざわざ選ぶナビさんのお陰でハラハラドキドキを味わって、やっと温泉(スパセン)に到着。(ふぅsymbol6

ぎゅうぎゅうに混んでた>< とりあえず、軽く温泉で温まり、宿泊先へ向かった。

今回予約したホテルは、そこそこ格式張ったホテルで、ホテルマンがお部屋まで荷物を持って案内してくれた。 
ツイン 10000円/室 なら、上等ですかな( ̄∀ ̄*)


お部屋の通路から覗くと1階まで吹き抜けで、わぉ!


京都駅の真横だったので、京都駅ビルを探検。


駅ビルの11階に、湯豆腐とゆばの食べられるお店を見つけました!(やっほ~♪)
田ごと ザ・キューブ店

アタシのチョイスは、京ゆば膳 1600円 ゆばづくし~!

文句なしのゆば三昧を堪能できました。
(けれど、もっとゆばプリ~ズ!!正直足りない。)

助さんのチョイスは、聖護院かぶら膳 1400円 (京そば&天ぷらのセット)

微妙にソバのねっとりした出汁がイマイチ アタシ達には合わない気がした。
ソバ粉のあべかわ餅が旨かった♪

そしてお待ちかねの 湯豆腐セット 700円

う~~ん、普通の湯豆腐(水炊き)とどう違うのかわからなかったが・・ゆばが入っていたのでOKにしとくっ!
しいて言うなら、もっと豆腐入れてくれよぉー!デス( ; ̄ω ̄)ゞ

湯豆腐セットは助さんとつつきました^^; 軽い軽い~((((((≧∇≦))))))

一人4・5000円コースを覚悟してたので、安くついた♪ 
・・と言ってもアタシ達にとっては十分に高額ご飯でしたが^^; 

腹も満たされ、駅ビル内のミルキーウェイ(?)を歩く。(結構長い)


京都タワーこんな間近で見たの初めて。


京都をそこそこ満喫出来た一日になりました。

ですが~京都のナマゆばがこんなに旨いモンだと知ってしまったアタシ達。(正確には助さん。アタシは元々ゆば好きだからね。)
(助さんは、ユバ?そんなのどうでもいいょ。。って言ってたんだよ、はじめは。)

もっと美味しい湯葉を求める旅が始まる予感だょぉ~(((((((o≧▽≦)o

さて、今日はこの辺で。

まだまだ京都編は続きます。(引っ張りすぎ? ご勘弁ニャ~(=^エ^=)ゞ)


ぷち旅~京都編2

2010年01月12日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

今日の記事は、
ぷち旅 京都編でぇす♪

先日の日記で金閣寺に行った事はもう読んでいただけたかな?

その続きでっす☆~(ゝ。∂)

金閣寺って通称なの、本名は北山鹿苑寺(ほくざんろくおんじ)って言って、
私たちがよく知っているキンピカkirakiraの舎利殿を「金閣」と言うんだって。(建てられたのは室町時代。足利義満が建立した別荘北山殿。 義満の死後、夢窓疎石を開基として禅寺に改められたのですって。)

京都市の北部に連なるなだらか山なみは、北山(きたやま)の名で一般に親しまれているが、この北山(きたやま)につながる金閣寺の周辺一帯だけを特に北山(ホクサン)と呼ばれるのだそう。。です。

(参考)1950年(昭和25)若いお坊さんの放火によって焼失。(何かの腹いせに火をつけるのはイケマセン!!)放火した本人と家族は自殺しちゃったらしい。
現在のものは昭和55年に同じ様式で再建されたもの。初層は平安後期の寝殿造に擬し、中層は鎌倉期の武家造、上層は仏殿造で唐様(からよう)を用い、各層に変化をもたせるとともに、内外すべて漆地(うるしじ)に金箔(きんぱく)を押してあるが、三十有余年を経て剥落(はくらく)や傷がひどくなったため、1986年2月より大規模な修復工事が行なわれ、87年10月に創建当時の姿をよみがえりました。世界遺産の文化遺産として登録されています。



金閣寺の側には左大文字山があり、『大文字焼き』が行われます。


金閣寺とくれば次はお約束の銀閣寺((((((≧∇≦))))))

金閣寺と同様に、本名は東山慈照寺(とうざんじしょうじ)と言います。
京都の東に連なる山々は東山(ヒガシヤマ)と呼ばれ、如意が岳(大文字山)を中心になだらかに続いています。

金閣寺はキンピカなのに比べ、銀閣寺はギンギラ・・ではなく、地味ぃ~な感じで、ひっそりとたたずんでおります。



あいにく屋根の葺き替え修理&耐震工事中にて、H20年2月から2年間の予定で、本来の姿を見ることは出来ませんでした。


それでもたくさんの人が来ていて、お庭が素晴らしく、ワビ・サビの昔の日本を感じさせてくれます。
画像の手前の縞々に模られた砂は『銀沙灘(ぎんしゃだん)』と呼ばれていて、
コンクリの様なもので固めてるのかな??と思いがちですが、心ない誰かのイタズラでついた指跡を見て、あ、何にも使わずにこの形を保っているんだ。。。すげぇ!と感心いたしました。
(でもでも~指ツッコミのイタズラはいけませんよぉ!メッ!凸( ̄ー ̄メ)

銀閣寺の入場券も金閣寺と同様にお札になってます♪

なんか得した感じ?( ̄∀ ̄*)イヒッ



銀閣寺の参道の帰り道、美味しいものゲット♪
ゆばの天ぷらでっす♪


京都と言えば、湯豆腐にゆばでしょう~( ̄∀ ̄*)イヒッイヒッ

この天ぷらデカイし~揚げたてでホカホカ♪ バリ旨の250円なりぃ~!

流石に京都は寒いです。
ジモティーの方々のフル装備には負けました~ゞ(_△_;〃

割と着込んだつもりでしたが、足りなかった^^;(関西だとナメてまちた;;)

さてさて、気ままに京都にやってきて、金閣・銀閣と行っちゃったら、お寺詣り&初詣ついでに寺巡りと決まったも同然。(←そうなのか!?)

平安神宮も行ってしまえ!εεεεε┏( ・_・)┛GoGo



って、ことで、今日はここまでデスm(__)m

続きはまた後日に。


とりあえず、無事帰宅連絡~

2010年01月12日 | つぶやき
こんにちわ^^*

無事に徳島に帰って来てます。
一時はどうなるかと思ったアクシデントに見舞われちゃいまして、
思わぬ出費と腰痛を伴うぷち旅になってしまいました。

思わぬアクシデントのヒントは、車の●●に・・・・破魔矢~大当たりぃ~でございまして。。

”えべっさん”(えびす祭)に、微妙に繋がる事件がありました。

こちらの事件は後ほど、ゆっくりと。

え?場所はドコって?

今回のぷち旅は九州(大分~福岡)でした(=^エ^=)

九州は暖かいかも♪と淡い期待を抱いておりましたが、
徳島と変わりません、寒かった~ゞ(_△_;〃ピクピク

ではでは、ぷち旅京都編はこのあとすぐっ!☆~(ゝ。∂)



   (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ 

(;´▽`A``こっase2これから書くので、すぐではないデス。yellow10



思わぬアクシデント続きでピンチです。

2010年01月11日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

昨日はぷち旅中、思わぬアクシデントの連続でこちらにもアクセス出来ずにいました。

今日もこれから徳島へ向けてボツボツ帰らなければならにゃいので、
詳しくは後日 書けたらいいなぁ。。と思います。

アリエナイ!!アクシデントもネタにしちゃうホイミのぷち旅をお楽しみに~!((((((≧∇≦))))))ウシャシャ

ホイミ、無事に帰れるかちょっと心配;;


今日はとりあえず、こちら↓の画像を・・



悩ましいポーズ・・・( ̄∀ ̄*)

  彼女のお顔が赤いのは恋人募集中の証しだそうです。

  目線の先の大好きなカレは別の女性を追いかけ回しているのかしら、、
  なんだか遠い目をしているわ。。

  とっても綺麗な毛並みでイイオンナよ!きっと振り向いてくれるはず!
  元気出してっ!

    って、どうしてだか お猿の恋愛を応援しちゃったホイミでした。

 (ヒトゴトとは思えないような・・・
    嫁入り前の娘を持つ母な気分((((((≧∇≦)))))))