浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

ムラサキサギ

2021年06月26日 | 水辺の野鳥

2021.6.25  まだ見ぬムラサキサギに会いに出かけました。

天気予報は曇りでしたが、途中で10分位豪雨に出会いました。お昼頃現地に着くと、CM30人以上でしょうかそれとPCが来て駐車指導をしていました。田植え作業中でしたので通報が有ったと警官が言っていました。 肝心のムラサキサギはと尋ねると「畔の中に入ってしまった」と指さした先は大きい田んぼ1枚先でした。太陽が出て気温が上がり、田んぼの先を見ると陽炎がゆらゆら。近距離での撮影じゃないと綺麗には撮れないと思いました。3時間程いましたが、一番近くに来たので100m位先でした。見る事は出来ましたが、証拠写真程度でした。私には初物ですから「まっ、いいか」と帰路へ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ

2021年01月12日 | 水辺の野鳥

2021.01.12  マイフィールドは掲載出来る写真が有りません。留鳥・ビンズイ・シロハラ・アカハラとヒガラ1羽です! 今シーズンは、人気のキクイタダキの姿が有りません。一体どうなっているのでしょうか? 

そこで、信州日帰り遠征のおまけを掲載しました。 諏訪湖は、餌が豊富(水門橋上から、大勢の人がワカサギ釣り。次々と釣り上げていました。)なせいか水鳥が沢山居ました。水門下流の、シノリガモ・ミコアイサ・カワアイサ(逆光でした)を掲載しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪のタシギ

2018年01月25日 | 水辺の野鳥

2018.01.24 降雪2日目の小川へ散歩がてら出かけました。 マイフィールドは、殆ど野鳥が居ませんので最近は近くの小川へ散歩です。都市河川ということで川の環境が余り良くありません。それでも、鴨類6種・鷺類4種・田鴫・カワセミ数羽・オオジュリン・留鳥がいます。 

今日は、入り口付近でタシギのバトルを観察出来ました。残雪もありましたが、背景は枯れ葦や漂流物が有り大変です。それでも、何とか邪魔者が無い雪の上へ移動してと待っていたら出てくれました。

 

【タシギ】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コグンカンドリ

2016年08月28日 | 水辺の野鳥

2016.08.24  台風の置き土産でしょうか?コグンカンドリが1羽飛来しました。 沼の真ん中のポールで休むため、非常に距離が有り綺麗に撮影出来ませんでした。上空飛行はもっと距離が有り、なかなか近くで撮影出来ませんでした。

 

【コグンカンドリ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ

2016年07月08日 | 水辺の野鳥

2016.07.08 今日は、プチ遠征をして来ました。 この時期にしか出会えない場面を経験出来ました。 婚姻色のオイカワ(雄)をハンティングする様子が間近で撮影出来ました。 始めは、ササゴイが何処に居るのか見つけられませんでした。先着のCMに尋ねると「すぐ前にいますよ」と指差して下さいました。擬態と言うか濡れた石と同化して判りませんでした。 薄曇りの天候が幸いして、オイカワの色も綺麗に出てくれました。

【ササゴイとオイカワ】

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする