M計画設計室 Blog

建築のこと、趣味のこと、何気ない日常の記録

紅葉は綺麗だけど・・・

2007-11-28 11:58:53 | 写真

今回の写真も前回と同じ時のものです。撮影場所は五色台(高松市)の根香時(ねごろじ)。悲惨な事件の結末がこの山にあるとしたら悲しくなる。燃えるような紅葉の時期は終わりを告げ、色彩を失った空に落ち葉だけが舞っています。

Pict4856 αSD + AF500REF


リングボケと紅葉

2007-11-22 11:39:38 | 写真

最近、しばらく使ってなかったレフレックスという500mmのレンズで撮るのが楽しい。普通は花とか紅葉をこのレンズで狙う人はいないと思う。扱いが難しいレンズであるが上手く嵌るとすばらしい描写をしてくれる。独特のリング型のボケもその一つで、実は私、リングぼけマニアなのである。

Pict4834

αSD + AF500REF


気がつけば紅葉が・・・

2007-11-20 21:34:47 | 写真

ひと月程、事務所に軟禁状態で図面を書いていた。やっと終わり、気分転換に紅葉の写真を撮ろうと思い近くの山に登ってみた。ちなみに車でである。結構葉っぱは散っているのですね。殆ど終わり状態。あっちゃ~、少し遅すぎたみたい。         (ピンボケですけど雰囲気の好きな一枚です。)

Pict4759 αSD + AF500REF


リングボケでポパイとオリーブ

2007-11-14 13:41:50 | 写真

久しぶりにリングボケの写真を撮りたくなった。散歩コースにはオリーブ畑があって、色付いたオリーブがたわわになっている。

そこでタイトルであるが、ポパイがパイプをふかすとリング型の煙がでてきます。ポパイに寄り添うオリーブ・・・すみません、ちょっと寒いですか~

Pict4714 αSD + AF500REF


α700発売

2007-11-12 00:54:40 | 日記・エッセイ・コラム

α700、やっぱり気になるフィーリング。もう一度感触を確かめようと近くのカメラ店に行ってみました。いろいろ弄って、なるほど なるほど。今更ながらジョイスティックが使いやすいことに気づきました。(やはり慣れですね) 気になっていたシャッターの感触については改善されていました。発売日前のデモ機はどうやらβ機であったと思われます。きちんと半押しの感じがつかめます。それでいて軽い。これだとシャッターチャンスを逃さないかもしれません。

すぐにでも欲しくなりました。・・・が買えない。理由はもう少し様子を見てからというのもあるのですが、一番の理由は我が家の不機嫌な冷蔵庫にあるのです。いやいや、今まで毎日働いてくれて感謝しているのですけどね(涙

Pict4550 αSD + AF50 F1.4


α700

2007-11-05 09:19:52 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は「α700体験イベント」に行ってきた。ミノルタのカメラ資産を受け継いだソニー待望の中級機の発表会である。11/9発売を目前にしてのイベントで高松が最終日。高松にイベントが来るだけで感激ものです。

デザインは賛否両論あるけれど私的には好きである。右側のダイヤルを廃止したことで生まれたスペースを敢えて空けておく潔さがいい。(デザイン的バランスは良いです)質感については良いのだが持った時のサラッと感が7Dユーザーからは少し不満、だけど許容範囲。

AFも早くなっているしシャッターも軽くて良い。しかし切れるタイミングが少し早いので慣れが必要。ジョイスティックも少し慣れが必要みたいです。先行発売の韓国で問題になっている連写速度については机の影で試したのですが、やっぱり遅いです。スタッフに確認したのですがソフトだけでどうにかなる問題ではないとの事です。(この点が残念)薄暗い藪の中で野鳥を連写できればいいのですけど・・・

馬場先生の話、サービス精神旺盛で勉強になる内容でした。DROは重宝しそうです。

なんだかんだ言っても7Dを事故で失った今、正常進化したα700を買うことに間違いはなさそうです。

Pict4671 αSD + AF24-105