Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

レジリエンス

2017-01-15 15:15:27 | CDA、心理学等

レジリエンス(resilience)とは、「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」

などとも訳される心理学用語である。「脆弱性 (vulnerability) 」の反対の

概念であり、自発的治癒力の意味である。(ウィキペディアより)

最近特にこのレジリエンスの弱い人が多いようにも思う、この力も訓練で

習得できるのだろうか?

レジリエンスという概念が注目され始めたのは1970年代だと言われている。

きっかけの1つとなったのが、第2次世界大戦でホロコーストを経験した孤児たちの研究でした。

孤児たちのその後を調査すると、過去のトラウマや不安にさいなまれ生きる気力を

持てない人たちがいる一方で、トラウマを乗り越え仕事に前向きに取り組み、

幸せな家庭を築く人たちもいたのです。

同じ経験をしながら、その後の人生が大きく違うのはなぜか?

研究から、逆境を乗り越えた人たちには共通の傾向がある事が分かってきました。

心理学者 イローナ・ボニウェル博士は次のように言ってます。

「レジリエンスには、思考の柔軟性が必要な事が分かってきました。

つまり、厳しい状況でもネガティブな面だけではなくポジティブな面を見いだす事が

できる人が、逆境を乗り越える事ができるのです。」

レジリエンスには、状況に一喜一憂しない感情をコントロールする力や、

自分の力を過小評価しない自尊感情が大きく関係する事が分かってきたのです。

“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~

こういう風なことがわかってくると、日本人の謙譲の文化はまさにこの

折れない心を育てにくい風土だと言えます。

出る杭は打たれるともいいますが、組織でもこんな集団規制文化があります。

昔は謙譲をする意識の中にも、自分自身の信念なり、自信を秘めていた

ようですが、最近はそんなこともなく。

逆に自意識だけ過剰で、実力もない人も増えているようです。

この自分の意識の持ち方、自信の持ち方、それを外に発信するその

バランスが非常に大事です。

柔軟性とか、一喜一憂しないとか、「ハプンスタンス・ラーニング・セオリー」と

共通するものがありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさんの評価、就任演説はどうなる

2017-01-09 10:10:27 | CDA、心理学等

1月20日のトランプ大統領就任式が迫ってきた。

どんな演説をするのか、世界の政治・経済界が注目をしている。

そもそも泡沫候補だったトランプさんが大統領になることに私なんかは

驚きを感じざるを得ませんが、国民がそれを望んだのも事実。

過激な発言はとても大統領は務まらないと思っている知識人がほとんどでしょう。

どう選挙公約を実現していくのか?どんな大統領になるのか興味津々です。

 過激と言われたものの、選挙直後の勝利演説は非常にマイルドなものでした。

20日はトランプ批判派も大量のデモをすることが予想されるなか、

トランプさんの演説はどんな内容になるのか?

従来の過激な演説から穏健な発言のどのあたりに着地するのか「みもの」です。

その前に11日に記者会見を開くそうで、それでかなり予測ができる

ことになるのでしょう。

そのトランプさんがツィッターで発言、攻撃(口撃)をしています。

現オバマ政権に対して、経済界に対して、それに関係者は振り回されています。

そんな中で私なりにいくつかの発見をしました。

一つは前言を翻すことにあまり躊躇しないということです。

これは選挙戦でもありましたが、ここにきてロシアのサイバー攻撃に

対する認識もちょっと変化をしたようです。

普通はごまかしたり、曖昧にしたり、はっきりさせない要人が多いなか、

案外本音で発言をするタイプなんだなということです。

したがって、あまり一言一言について敏感に反応しない方がいいということです。

次は、最近政権スタッフとの連携が取れてきたようで、過激な発言を

どう修正して、実現するかという現実路線に走っているように見えます。

当初は、思いつくまま、好き勝手に反応していたのが、ここに来て反応するだろう

というところでもだんまりをしたり、違った話題にするなど、はっきりとさせない

大人の対応になってきているように思います。

オバマ、安倍首相の真珠湾での会談についての反応がそう見えました。

最後に、そうは言うものの、これは譲れないということについては激しく反応する

ということです。

アメリカ国内の雇用を増やすということについては、三番目に該当して、

かなりはっきりとした恫喝的な発言をしています。

これには自動車産業がその攻撃をまともに喰らっています、マスコミ報道の通りです。

このことについて批判をする人たちがいますが、私には当たり前のことの

ように見えます。日本だって農産物に高い関税をかけたり、いろいろと

国内産業の保護をしています。移民の受け入れだって積極的に閉鎖をしています。

日本が自由主義だというのは片手落ちで、自由にしたいところは自由主義で、

国内産業で守るべきところについては保護主義を徹底しているということです。

 

それはそれとしてトランプさん、想像以上にしっかりとしてるのではないかと、しっかりしてきたと

最近考えるようになりました。

取り巻きにそれなりの人材を配置できたこと、それと

人はそのポストに就いたら、それ相応の仕事をするのだと言われています。

その意味で、演説は総括的に穏健なものになると思います、ただしビジネスマンとして、

重要だと考えていること、国内での雇用の確保、アメリカ経済の発展については

かなり激しい主張をするのではないかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾ってやっぱりおしゃれですね。

2016-11-04 08:15:28 | CDA、心理学等

広尾で一人油そばを食べました。油そば初めてですが、人気店らしく、人が並んでましたが、

やっぱり私は普通のラーメンの方がいいな。すみませんね!

広尾ってやっぱりおしゃれですね。スタバに入ったのですが、店員さんもいい人を採用していますね!

スタバだから外人が来るし、英語で会話してるし、英語しゃべるの当たり前になってきましたね。

街を歩いている子供、犬も気品がある。

外車も売ってますしね。ランボルギーニですね。運転しずらそうですけどね・・・

そんな広尾で、休日なのに、私は仕事、キャリアコンサルタントの結果報告を

してきました。

30名程度のカウンセリンク゛をした結果です。A4で20枚、大作の報告書です。

我ながら立派なボリュームです、内容は別にして・・・

完成したということと、報告したので、ちょっとした達成感を感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事するぞ!

2016-09-22 07:59:37 | CDA、心理学等

どうも最近やるべき仕事を後にずらして、ぎりぎりまで仕事を延ばす

ことが増えてきたようです。(まあこれは昔からそうかもしれませんね。)

自由に時間が使えるということもあるのでしょうし、

フリーの時間を楽しめるということもあるのでしょうね。

それと仕事以外にフィットネスとか、いろいろ仕事以外にもやるべき

ことが増えたことにもよります。まあ自由人ですからね。自由にね!

ある意味、適度の仕事量でこれはこれで幸せなことかもしれません。

とはいうものある会社で30人キャリアカウンセリングした

結果報告をする必要があり、今月末までにレポートを仕上げなければ

なりません。ちょっと作業というか、考察することに時間が相当取られそうです。

早く、手を付けて、メドをつけてしまいたい。

今日は雨だし、終日それをやろうと心に強く決めて、机に座ったところです。

ブログを書いてからと思ったのですが、ブログもなかなか進まなくて

1時間程度、ネットチェックしたり、生産性の低い状態が続いています。

なんとかブログを書き始めたので、これが終わったら仕事です。

その仕事の段取りの紹介。

30人ですから、一人1時間、延べ30時間、考えてみると凄いですね。

ぶっ続けで名古屋、大阪、広島、東京と延べ6日間です。

それ以外にも会議を織り込んだので、終日目いっぱい仕事をしました、

「疲れませんか?」と言われて、皆さんから心配していただきました。

まあ、仕事で慣れてますから、人と話をするのはあまり嫌ではないので、

あまり苦にはなりませんでしたけど、やっぱり疲れますよね。

そのカウンセリングでは、一人ひとりにカードに

「会社や自分について今問題だと思うことを書いてください。」

とお願いして、書いてもらいました。

それをKJ法でまとめてみようと思っています。これでみなさんの考えている

ことが質、量で表現できると思い、これが一つの青果物

それといつもカウンセリングした後に作成しているカウンセリング報告書

これを10ページ程度の小論文に仕上げたいと思っています。

この二つで結果報告をしようと思っています。

概略の構成を考えて、その内容を推敲して文章にする作業ですなので、これが

結構時間かかりそうです。

やる前から少し腰が引けてますが、印象の残っているうちに早くやらなければ・・・

それでは今から頑張ります。l

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾でランチ

2016-09-14 08:54:41 | CDA、心理学等

広尾ってなんとなくイメージがいいですね。

今週は広尾通いが多く、3日間

ある企業でのカウンセリング。

昼はその会社の若い人達とランチ。

いいお店を紹介していただきました。

食べたのは海鮮丼。なんとなくきれい、食欲をそそります。

ある方から、「もっと若い人達にもこのカウンセリング受けさせた方がいいです」

とリップサービス、うれしいですね。それなりにインパクトがあるようです。

まあ、カウンセラーというより、人事の面談風ですからね。

今日も終日カウンセリング。

久しぶりに有楽町でコーヒーを飲んでちょっと時間調整中。

昔、通勤で通っていた時代を思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある企業でキャリアカウンセリンク゛

2016-09-13 06:14:49 | CDA、心理学等

ある企業でキャリアカウンセリングをしています。

現在半分程度を終了、今日から3日かけて、残りの15名程度をカウンセリンク゛します。

カウンセラーは「傾聴」が大事、相手の話をじっくりと聞いて

「答えは本人が持っているという姿勢でカリスマカウンセラーを目指しているのですが、

だめですね。

ついつい、昔の癖が出て、アドバイスから、説教へ、そして説得へと

もうなんだろう、カウンセリンク゛の実技テストだと、すぐに不合格になりそうです。

人事を長く経験してきたからでしょうか。

位置づけと本人の現状を少し聞くと本人の課題、問題点がもう見えてしまいます。

そこからはこれはどうなの?これはできているの?と矢継ぎ早に本人の弱点に

質問を浴びせます。これで本人は参ったですね。それからこうしたらどうですかとか

言葉は優しいのですが、かなり指導的なカウンセリンク゛になっていきます。

そこの職場の上司になったような気持ちになって、本人と向かい合ってしまいます。

まあ、これも自分ではありだと思っています。

自分のスタイルでのカウンセリンク゛しかできませんからね。

そうはいうものの、同じ会社の人でない赤の他人から仕事上でのアドバイス、

指導を受けるわけですから、あまりいい気にならない人もいるかもしれません。

それでも感激したり、明日から変わりますとか、いろいろ好意的な

意見や感想が出るので、このスタイルはやめられません。

でもちょっと今日からはカウンセリンク゛の基本をわすれずにやります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラソーマコンサルテーションの依頼

2016-07-20 07:46:01 | CDA、心理学等

ある方から先日オーラソーマコンサルテーションの依頼を受けました。

もちろん「代金を支払います」とのことです。

うれしいですね、雑談でこんなことを言われたことがありますが、

正式にコンサルテーションの依頼を受けたのは初めてです。

一度実際にコンサルを人からの依頼ですから、私の実力をちょっと

認めていただいたようです。

そういえば、先日別の人から、Mさんオーラソーマ趣味なんですか?

と聞かれた。

あるところの講演で私の自己紹介で、パワーポイントにちょっと

いくつかの趣味の中に書いたものを、見たそうです。

そのページは説明はほとんどせずに飛ばしたのですけど、目ざとい人で

チェックしていたのでしょうね。

ということで何人かから依頼を受けて、オーラソーマコンサルテーションを

することになりました。

色って不思議ですね。色には万人に共通したイメージがあります。

それは当たり前で、人間が生まれてくる環境、そして、生活の中で

私たちにストロークを与えているのだと思います。

色に反応するのではなく、私たちの気持ちが色に共感したり、色の

持つものに刺激を受けているのだと思います。

都知事選は色の対決でもあります。

緑の小池・増田陣営は緑 「イメージカラーは環境、エコのグリーン」
 
一方の鳥越氏はポスターやチラシの文字は青が目立つ。
 
「政治とカネの問題を意識し、鳥越さんにふさわしい爽やかさ、クリーンさを出した」

 
緑はスペースを意味、安心して生活できる空間を確保できるイメージ
 
青は透き通るようなシンプルな清潔さのイメージ
 
どちらが勝つか、それは色で判断をすることはできませんが、
 
一般的にコーポレートカラーはブルーです。会社員などは青に反応するのでしょうね。
 
グリーンはどちらかというと安住、安全、女性が反応するのでしょうね。
 
しかし、大事なのは政策ですから、お間違えのないように。
 
どちらでしょうかね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアカウンセリングの研修

2016-06-18 09:41:50 | CDA、心理学等

来週、ある企業でキャリアカウンセリングをするための事前準備として

「キャリア」「カウンセリング」「自己分析」等について研修をします。

自分自身を知ることは本当に難しい、自己分析(自己概念の形成)について

説明をして、

定番のジョハリの窓、シャインの3つの問い。などの話を交えながら。

若い人が多いので、まず経験をすることが大事だと言おうと

思っています。

つまり社会とのつながりの中で、出来事に感じたり、思ったりする

ことがまず大切。何も感じない、流しているのではなく、体験から何かを

感じることが大切だということ。

その体験を通じて、悩んだり、困ったり、問題だと思ったりいろいろと

反応が出てきます。

そしていろいろな問題に対して、不都合な出来事に対して、

被害者意識にならないこと。どうせとか、一人頑張っても、相手のせいだという

意識でなく、問題を自分の課題として取り込む。当事者意識を持つことが

まず大事で、その意識転換ができると、仕事がだんだんと面白くなってくる。

こんな話をしてみようかなと思っています。

そして、プランド・ハプンスタンス理論につなげて、自分自身で仕事を

面白くするために、キャリアカウンセリングを受けてくださいという

流れにしようと思っています。

最後にカウンセリングのシートの書き方などの実務的な話をして終わり。

1時間以上も時間をいただいているので、どんな反応が出てくるのか非常に楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の男児行方不明心配です。

2016-06-02 10:14:27 | CDA、心理学等

渡島管内七飯町東大沼の山林で5月28日から行方不明になっている

小2年、田野岡大和(やまと)君のの捜索が続いている。

陸上自衛隊を投入して、大規模な捜索隊を編成してもまだ発見できていない。

無事を祈るばかり。

親は置き去りにしたとか、若干パッシング気味に言われているが、

ちょっと言い過ぎのような気もする。

そんな中、夜回り先生こと元高校教諭の水谷修さんがこんな意見を言っている

「置き去り、置き去りといって、親が悪いという論調になっているが、

車で500メートルはわずか1分ちょっと。

記者に聞くと、そこは細い道で、車が止められる場所は500メートル先しかなかった。

そこから戻って、とぼとぼ歩いている子供を『反省したかい』と抱きしめれば

済む話だった」

親に行為に理解を示している。

夜回り先生、男児「置き去り」論調に怒り 「一番苦しんでいるのは親」

ひどい親だと一方的にいうのはどうなんだろう、私も親を擁護してあげたい、

それより一刻も早く子供を見つけないといけないけど、情報によれば

熊がでるけど、被害にあったのならそれなりの痕跡があるはずだという

専門家のコメントもあり、いろいろな可能性が排除されている。

これだけの人員を投入して発見できないのは意図的な事件で

連れ去られた可能性も考えられる。

しかし、警察も本格的な捜査をしているはず、どうなんでしょう。

いずれにせよハッピーな形で結末が訪れてほしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まわりの人に助けられて!

2016-05-12 08:35:21 | CDA、心理学等

最近いろいろな人のネットワークが大事だし、それは大きな財産だなと

思うことが多い。

単なる友達、いろいろ遠慮なく言える人、一緒に飲んで楽しい人、

そんな人達ももちろんありがたい。

特に最近は「弁護士」「社会保険労務士」「キャリアコンサルタント」などの

それなりの専門家のお世話になることが多い。

弁護士さんには私の周辺で困ったことがあった人の相談に乗ってもらったり、

私が困ったことなど遠慮なくアドバイスがもらえる。

社会保険労務士さんには労基署との関係で困ったことがあった時に、

相談したり、いろいろメールや電話で質問したりするとクイックに回答してくれる。

これは本当に助かりますね。

それに私も資格をとったということもありますが、キャリアコンサルタントの

方々とのネットワークもありがたい。最新の情報とか、仕事関係の情報など

いろいろ参考になる情報交換ができる。

実は近くのお医者さんから電話があって、検査の結果が出たでの

こんなことを注意してくださいと連絡があった。そんなに大げさな

検査結果ではないのですが、ちょっとしたアドバイスのために

わざわざ電話をいただいた。

お医者さんから直接の連絡で何か大事が起きたのかとびっくりしたけど、

そんなちょっとした連絡を電話してくれる、ありがたいことです。

それだけ私が歳をとったからかもしれませんね。

それでもこんないろいろなつながりを大切にしていきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負に勝つために必要な「気」という気持ち

2016-05-05 09:21:29 | CDA、心理学等

サッカーの岡崎慎司選手するレスターというチームがイングランド・プレミアム

リーグで優勝した。クラブ創設132年目の歴史的快挙だそうです。

オッズの掛け率は5001倍、この賭け率「ネス湖のネッシーが存在した」、

「プレスリーが生きていた」のと同じくらいで、もうあり得ない出来事、

超常現象に匹敵するようなレベルだそうです。

ブックメーカー(欧米の賭け屋のこと)では、レスターが奇跡のリーグ制覇を

果たした場合に総額約16億円)の損失を見込んでいる。

ある会社では、開幕時点でレスター優勝の5001倍に賭けていたのは25人。

優勝の可能性が高まるにつけ、同社では払い戻しを前倒しすることで

損失を軽減しようとしているという。4月1日には2830倍の支払いを、

2日には2902倍の支払いをそれぞれ提案して、損失防止に必死に動いている。

そして同社の働きかけに、約3割が前倒しに応じているという。

仕組みとかまったくわかってませんが、1万円賭けたら5001万円が戻って

くるということですね。凄い。

ところで何故こんな最下位チームが優勝できたのか?

後付けの解説はいろいろできるでしょう。そういう戦術などいろいろな

ことがあったのでしょう。それと同時に何か、個人毎の「気」、それと

それがチーム、組織としての「気」につながり、大きな力を発揮を

することになった。勝つ毎にだんだんとそんなことが増幅していき、

最終的にまさに超常現象的な「気」「気合い」「気持ち」

が出来上がったように思います。

個人の自信、組織の自信が強くしたのでしょうね。;

 最近熊本出身のスポーツ選手の活躍が目立ちます。

災害を受けた現地の人達のために勝ちたいという気持ち

その気持ちだけでかなり成果を出しているように見えます。

マスコミが話題として取り上げるからだけなのか?というこも

ありますが、人間やっぱりなにかそんな気を持つことが自分の

能力を最大限に発揮する力になるように思います。

人間の能力はかなり「気持ちの持ちよう」で変動するのでは

ないかと思います。

AI(人口知能)がどんなに頑張っても乗り越えることができない

気持ち、気、それがあると信じたいですね。

超常現象の世界があるように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マインドフルネス」うつに有効!

2016-04-19 05:50:19 | CDA、心理学等

「マインドフルネス」という言葉を初めてみました。

ストレス緩和や創造性開発の効果があるとして、米グーグルやインテルなどの

企業研修に採用されたようで注目を浴びるようになったそうです。

マインドフルネス認知療法というジャンルがあり、マインドフルネス(気づき、注意コントロール)を基礎に

置いた心理療法で、第3世代の認知療法の1つ。

心に浮かぶ思考や感情に従ったり、価値判断をするのではなく、ただ思考が湧いたことを

一歩離れて観察するという、マインドフルネスの技法を取り入れ、否定的な考え、

行動を繰り返(自動操縦)さないようにすることで、うつ病の再発を防ぐことを目指す。

と言われているようです。

要するに自然体でいろということですね。

人生こだわりからストレスが生まれるわけですから、まずあるがままに受け入れることが

できればストレスはたまらないわけですからね。

それを実現するために手軽にできる方法ということで、

呼吸瞑想法が紹介されています。 

【呼吸瞑想の方法】

1.背筋を伸ばしてイスに座る
 足を肩幅に開き、肩の力を抜く。

2.視線を斜め前に落とす、または目を閉じる

3.自然に呼吸し、注意を呼吸に向ける
 いわゆる呼吸法をする必要はなく自然に呼吸し、息を吸ったときに、お腹の皮が上がって、
 皮膚が少し引っ張られる感覚を感じる。
 吐いたときにそれが緩む感覚を感じる(そこにある感覚を味わう感じ)。

4.注意がそれたことに気づいたら、何に注意がそれたのかをそっと心にメモして、
 注意をまた呼吸に戻す

(※1~4を最初のうちは5~10分ほど繰り返す)

詳しく知りたい方は次のサイトで紹介されています。
ジョブズ、琴奨菊も実践!「マインドフルネス」ってどんな効果があるの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症家族の監督責任?

2016-02-03 08:03:42 | CDA、心理学等

事故は07年12月7日に愛知県大府市で発生。

自宅で介護していた妻らが目を離した間に男性が外出し、

JR駅構内の線路に入って電車にはねられ死亡した。

男性は認知症で常に介護が必要な状態だった。

JR東海は家族が監督義務に違反したとして、振り替え輸送などの

費用約720万円を支払うよう求めた。

一審・名古屋地裁は遠方にいても長男には監督責任があったと判断。

妻の過失責任も認め、2人に請求通り約720万円の支払いを命じた。

二審・名古屋高裁は妻だけの監督責任を認め、JR東海側も安全配慮義務が

あったとして賠償額を約360万円に減額。

長男の監督責任は認めなかった。判決を不服として双方が上告していた。

認知症家族の監督責任は 徘徊列車事故、3月1日に最高裁判決

この事件というか裁判に関心があります。

家族の監督責任をどこまでどこまで求めるのか?

小さな子供について親の監督責任を求めるのと、このケースは全く違います。

JRが責任を求めているのは93歳の同居の妻です。

93歳の方がどの程度、夫についての監督責任を負わなければならないのか

高裁までの判決は私の常識とは異なります。

93歳の妻にこの監督責任を求めるのは、どう考えても理不尽です。

これから高齢化が進むなか、この判決はこれからの社会に対して

インパクトがあります。

私は多分監督責任は放置したら必ずこの事故が起こった、そのことが

わかっていたのに放置したということが立証できない限り、

妻に過剰な監督責任は求められないということでJRの損害賠償を認めないという

最高裁の判決になると思うし、そうなって欲しいと願ってます。

しかし、事故は起こり、JRは損害が発生しています。この損害をどう考えるのか?

政治、行政の役割をどう考えるのか?

これこそ政治的に解決していべき課題のように思います。

社会的セーフティネットをどう構築するのか、特に認知症とか判断能力を

求めらることができない人達に、損害が発生したときにどう対応するのか?

難しい問題をこれから突きつけられることになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書く題材、今日はブループリント

2016-02-02 07:23:48 | CDA、心理学等

毎日ブログを書くことにしてる。

ところがどんなテーマで書くか、なかなか頭に浮かばない時がある。

今日はその日。

短時間で書いたりするので、なかなかブログのクオリティがあがらないのが

問題ですが、私としてはなんでもいいから、できるだけ毎日書くことを大切にしている。

内容がないことのいい言い訳です。

私がこのブログを書いているのは、2階にある私の部屋、まあ寝室も兼ねた

小さな部屋です。それなりの机もあるので、私として窓から外を眺め

気持ちのいい環境だと思っています。

外を見ると民家が見える。その上に、青空がくっきりと気持ちのいい空間が広がります。

そうですね、ブルーです。今日のテーマ決まりました。

「ブループリント」について書きます。

ブルーはオーラソーマでは、「平和」「信頼」「コミュニケーション」を意味します。

コーポレートカラーでブルーを使う会社が多いですね。

その色から感じられる、安定感、清潔感、万民から好感を受けするところから

コーポレートカラーとして使われるのでしょう。

そのブルー。

オーラソーマを勉強している時に「ブループリント」という言葉を学びました。

ブループリント(青写真)は、計画や設計図の意味です。

オーラソーマでは、どういうことか私なりの解釈では

私達人間は、それぞれ生まれてくるのに、使命を持っている

それが「ブループリント」と言われる、その人の生きる青写真です。

それは天命といっていい。

その天命に従って行動することが最善である、その天命はなかなか

自分ではわからないことが多い、またブループリントは原則的、基礎的な設計であり、

青写真でしかありません。

詳細設計ではないということです。

その青写真、基本的な設計に基づき、自分自身生きていく中で、

詳細設計を築き上げているということになるのでしょう。

自分らしく生きるということが大切なのは、まさにこのブループリントに

したがって生きることでその人の存在感、価値が生まれてくる。

その人の生きる意味を実現しているということです。

ブループリントを逸脱すると、辛いことになる。

どうやってそれを自分で見つけ出すのか、

それは自分自身の心に聞きなさい。

自分自身の「ブループリント」は人が教えてくれるわけではありません。

自分自身との対話から見つけ出していくしかありません。

つまり詳細設計は、生きることは自分で自分の心との対話をしながら、

ブループリントを参考にしながら、生きていくのだと考える

ということなんでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーセント・ワーク(Decent work)

2016-01-04 09:33:43 | CDA、心理学等

ディーセント・ワーク(Decent work) 恥ずかしながら知りませんでした。

厚生労働省のサイトによれば
「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」の概念は、
1999年の第87回ILO総会に提出された事務局長報告において初めて用いられ、
ILOの活動の主目標と位置付けられた。

英語のdecentは「きちんとした」「まともな」「適正な」といった意味。

ILO(国際労働機関)の日本のサイトでは

「ディーセント・ワークとは、権利が保障され、十分な収入を生み出し、
適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事を意味します。
それはまた、全ての人が収入を得るのに十分な仕事があることです。」

ディーセント・ワーク実現のための4つの戦略目標

1.仕事の創出
  - 必要な技能を身につけ、働いて生計が立てられるように、国や企業が仕事を作り出すことを支援
2.社会的保護の拡充
  - 安全で健康的に働ける職場を確保し、生産性も向上するような環境の整備。社会保障の充実。
3.社会対話の推進
  - 職場での問題や紛争を平和的に解決できるように、政・労・使の話し合いの促進。
4.仕事における権利の保障
  - 不利な立場に置かれて働く人々をなくすため、労働者の権利の保障、尊重

これらを読むと、日本でも労働基準法とかで最低限のルールは作られているが
その実効性はどうなんだろうか?とちょっと不安になる。
いかにこれらを実現するのか、
「総活躍社会」というのもいいが、働いている人が苦しんでいては意味がない。
活躍とはどんな定義なんだろう、単に仕事をしていればいいという意味でも
あるまい。

さらに今日の日経新聞「経営の視点」で日本企業が留意する必要があると指摘されているのが、

「サプライチェーンにおけるディーセントワーク」

英国では昨年、ある規模以上の企業に対して、資本関係の有無にかかわらず、
取引先の工場や鉱山で過酷労働などの人権侵害が行われないよう管理責任を
強める「現代奴隷法(モダン・スレイバリー・アクト)」が成立した。

個々の企業だけでなく、、その取引先まで企業は責任を負えという
企業の社会的責任の範囲はさらに広がります。こんな段階にまで英国は
来ているのですね。

それに引き換え日本では、
資本関係があっても、子会社や関係会社の雇用環境については責任を負わないという
大企業が多い。
企業内での派遣、下請けなど同じところで働いいる人たちに対するディーセントワークが
確保されていない企業もまだまだ多い。

もっとひどいのは自社の社員に対しても、不適切な対応をしている企業が目に付く
その最たるものはまずブラック企業でしょう。
過酷な労働、さまざまなハラスメントなど、ディーセントワークからは程遠いという
現状があります。

この辺にもっと政府は力をいれて改革をすべきです。
企業経営者も短期的な損益を追うのではなく、長期的な成長、安定した企業運営を
目指すべきです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする