Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

政治の季節になってきました。

2024-08-18 08:38:19 | 政治・経済

岸田首相が総裁選に出馬しないという発表が、14日なされた。

終戦の日の前日。

いろいろなニュースを総合すると、麻生さんに支持して

もらえず。党内外からの批判に、首相の座をひきずりおろ

されたという感じなんでしょう。

終戦の日の前日にこんな発表をするセンス、いかがなものか。

300万以上の日本人が戦争で亡くなり、その御霊に対して

日本国総理大臣としての責任を内外にメッセージを出すその

前日に総理を9月に辞めます。そんな人のメッセージが世界に

響くわけがありません。

この人わかりやすいのは、子供たちに

「どうして総理大臣になったのか」と聞かれて

「日本の社会のなかで一番、権限の大きい人なので目指した」

と説明をしている。

こどもの前で言うことか?もっと夢のある話をしてもらわないと。

 

岸田さんとしてのやりたい事はあるのでしょうが、理念というか

どんな社会を目指すのか、そんな日本の将来ビジョンがある

わけではないのでしょう。

総理大臣という席に座りたかっただけで、座って自分の好きな

ようにしたいだけだったのでしょうね。

信念とか筋を通すとか、本当に感じられない人でした。

 

さて、次の総裁選挙、いろんな顔ぶれが立候補すると

言われてますが、何か目新しい感じがしません。

小泉さんも以前のフレッシュさはないし、石破さんも

人気はあるけど、推薦人20人を集めるのに苦労するようでは

いずれにせよ、今回は自民党の体質が変わらないと衆議院選挙で

厳しい結果になるように思います。

それにいまだに麻生さん、菅さんという人達の話が出てくるのも

自民党の体質でしょう。

今回の総裁選は本命なき、混戦になるのでしょう。

あまり期待が持てませんが、将来の日本を背負う気概で

是非ともいろんな意見を戦わせ、野党も含めて、前向きの

議論をして、総理としての器になっていける人が選ばれて

もらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事選 小池さん勝利

2024-07-08 07:40:30 | 政治・経済

東京都知事選の結果が判明した。

小池百合子さんが290万票で勝利を決めた。しかし前回は360万票獲得

していたので、現職有利の地方首長の選挙では苦労した戦いだったのかも

しれません。

 

一方無党派層から、また若手からの支持を受けた石丸伸二さんの

160万票の2位は予想外の大健闘でしょう。

 広島から出てきて、まったくの無名(私にとって)の人が、

組織票もなく、この160万票という獲得これはもう立派だ

というしかありません。

 

それに引き換え、小池さんの対抗馬としていい勝負をするのではと

期待されていた蓮舫さんは130万票に届かず3位という結果に

終わった、これは基礎票がその程度で、無党派など票の上積みが

ほとんどできなかったのではと思います。

2位にもなれなかったという意味で惨敗でしょうね。

いずえにせよ、これから選挙分析が行われるいろいろと行われ

事実関係が判明してくることと思います。

 

 私なりに勝手な分析ですが、小池さんは蓮舫さんの土俵に乗らずに

強みを発揮しました、学齢詐称とか週刊誌でいろいろ指摘されて

いますが、大手マスコミはほとんど取り上げず、この辺はマスコミ

の不作為に助けられた格好になっています。また逆風の自民党との

距離感も上手にうまかったですね。

バランスというかそういうマネジメントは流石です。

 

一方蓮舫さんは強い切れ味なんだけど、若い人とか女性には

少し違和感を持たれるタイプだし、ちょっとオールランドで

支持を得るのは難しいタイプですね。

 無党派層からの支持を得られなかったのが最大の敗因でしょう。

そういう意味で人気がないということです。

 

今回の選挙の注目は2位になった石丸伸二さん。

すごいですね。無党派若手からの得票、

新しい政治の流れを作ったような感じです。

私自身はこの人にいままであまり興味なく、情報を持ってないのですが、

SNSの活用、それと庶民的な感覚、若さ、行動力などを

いいセンスを持っていそうですね。

 

ひょっとしたらこれからの政治家として大いに期待できる

人かもしれません。ちょっとこれから注目していきたいと

思います。

次広島選挙区で岸田さんと対決したら面白いだろうなと

思います、その時は選挙権はないけど応援します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 四面楚歌かな

2024-06-22 08:59:57 | 政治・経済

国会が実質的に閉会になりますが、岸田首相は厳しい環境ですね。

記事によれば、再選をめざす岸田さん、立候補鵜するには、

最低20人の推薦議員が必要ですが、この20人集めに苦戦中とのこと。
岸田首相、異例の議員総会出席 前日の批判意識か

内閣改造をしても、できるかどうか、つまり着実に沈没する

船長と一緒に船に乗る人がいるのかどうか、安倍派の人達は

参加資格はないし、裏金議員の80名近くも参加資格なしですから、

人気があり、内閣支持率を上げることができるような組閣が

できるのかどうか、微妙でしょう。

そうなると次の自民党総裁はだれになるのか、9月に予定されて

いる総裁選に向け、水面下でいろんな動きが活発化するのでしょうね。

自民党総裁選、候補者乱立の可能性も 派閥解散の余波

可能性のある候補者

石破茂

茂木敏充

上川陽子

小泉進次郎

河野太郎

高市早苗   *敬称略

その他にも立候補したい人はいるでしょう。野田聖子などなど。

 

こういう中で麻生さん、菅さんとかがどう考えるのかが

いわゆる長老、首相経験者で実力のある人達の考え方も流れをつくります。

特に、菅さんがどう考えて動くのかも注視しておかないといけないし、

自民党党員の投票もあるので、人気の高い石破さん 

反対する人達も多いのが難点。

麻生さんが推挙している上川陽子さん、

ダークホースで小泉さん、あたりが有力なんでしょうか。

 

どうなることか、野党も頑張ってますが、どうですかね。

野党は結束しないとね。人財不足だし、

維新とか、最近ははっきりしないし、いいリーダーが

いませんね。

でも最近国会で、質問に立った野田全首相とかやっぱり

しっかりしているし、綺麗な政治をするので、仲間を

集めて、アンダーグラウンドで活動するのは苦手だと

思いますけど、こういう人が本当は総理にふさわしいのだと

思います。

しかし、総理というのは周辺にやっぱり気脈を通じて支えて

くれる集団が必要なので、それも含めたものが実力になる。

安倍前総理が強かったのは集団での団結力とそのサポートが

あったからで、でもあまり権力を握るといろいろと不正の

におい、疑いのある行動になったりするのでこの辺の

バランスは難しいですね。

でも、やっぱり人柄がいい人。嘘をつかない人、そして

国民と共感できる人がいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには政治の話 岸田さん・自民党は?

2024-06-08 08:13:09 | 政治・経済

たまには政治の話

岸田首相、かなりの窮地なのに、ご本人はあまり気にならない。

多分取り巻きとか本人にとっていい情報しか入ってこないのでしょう。

公明党から政治資金規正法での修正の一撃をくらい、

麻生、茂木さんという支えてくれている人達との関係も悪くなり、

秋の総裁選で、再選されるのかどうかも微妙な情勢になってきている。

権力の座にあるものは、それでも強いので、クーデターは

ないと思いますが、自民党も水面下で次の首相、総裁選選びが

密かに進んでいるのでしょう。

しかし、自民党の権力闘争も勝手にやってもらっていいのですが、

国民のための政治をしてもらいたいものです。

 政治資金規正法も自民党の権益を守るようなザル法。

国民民主党の玉木代表が面白い表現をしてましたね。

「ザルに申し訳ないザル法」

「ザルの方がもっと物がすくえる。(改正案は)もう穴が開きまくっている。
裏金問題の対策にまったくなっていない」

もうその通りで、このレベルで自民党、公明党、維新と賛成する

のですから、ちょっと国会議員に皆さんの意識のレベルに疑問を

もたざるを得ません。

今度の選挙でそれなりの評価を受けることでしょう。

選挙が楽しみですが、自民党もいろいろなデータでその辺を察知して

選挙はどんどん後にズレこんでいくのでしょう。

 

でも、なんかままごとのような政治、平和な日本というしか

ありません。いろんな課題があるのに何ら解決策が打たれない

状況が続き、どんどん日本沈没に向かって、ゆでガエル状況。

経済をよくするための日本再生

少子化対策

中国の海洋進出に対する安全防衛

北朝鮮の軍事力拡大、ロケット発射

トランプ大統領になる可能性、それに対する対応

国内の貧富格差拡大

政治改革

などなど何も解決するような気がしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事選挙 面白くなりますね。

2024-05-28 08:26:45 | 政治・経済

東京都知事選挙、面白くなるというのは少し不謹慎ですが、

蓮舫さんが出馬表明をして、事実上の小池VS蓮舫の一騎打ちでしょう。

女性同士というのもあるし、それぞれ弁はたつし、自民・保守への

逆風もあり、接戦になるのではと素人考えをしています。

当然プロの人達や、選挙参謀の人達は事前調査をしていて、

ある程度、正確な得票予想をしているのでしょう。

やっぱり小池さんの人気と実績を考えると小池さんの独走に

どの程度蓮舫さんが迫ることができるのかということなんでしょうね。

しかし、小池さんの学歴詐称の疑い、それと小池人気も少し

陰りもあるのでは、更には自民党があまり積極的に応援すると

逆効果になるし、都民ファーストが軸になり選挙活動に

なるのでしょうが、小池さんもしたたかにこれまで政治家としての

経験を活かし、選挙活動が見ものです。

都民ではないんで、選挙権がないので、第三者としてじっくりと

選挙を眺めてみたいし、これで蓮舫さんが勝てば、かなり

立憲民主党は国政選挙で議席を増やす、そんな勢いになるように

思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金問題、令和のリクルート事件化

2023-12-10 06:36:47 | 政治・経済

令和のリクルート事件だと言った人がいましたが、その通りに

なりそうな気配です。

安倍派は安倍さんが亡くなった後、後任を決めることができず。

下村氏が外され、次の5人の集団指導体制が発足

松野博一官房長官

萩生田光一政調会長

西村康稔経済産業相

高木毅国対委員長

世耕弘成参院幹事長

それに座長として塩谷立座長 という体制ができていたのですが、

この指導陣が全滅ですね。

裏金疑惑で皆さん明確な回答ができず、沈黙を守っています。

それと今回の指導体制から外された、下村博文さんに

同じように裏金疑惑問題が指摘されています。

つまり安倍派の幹部は皆さん政治資金パーティの裏金に絡んでいる

と言われているのです。これはもう安倍派は全滅ですね。

分裂含みの波乱要素になりそうです。

 

思い出しますね。

2020年安倍内閣が黒川弘務氏の定年延長問題、賭けマージャン問題等

があり、安倍政権が検察の人事に介入したという、検察にとって

遺恨が残っている。

まさに検察が総動員して今回の問題に取り組んでいるように

見えます。 この時期、忠臣蔵の討ち入りのような!!!

 

これで後は議員を起訴できるかどうか?に関心が移ります。

起訴されて刑が確定すれば議員辞職になりますし、こうなると

本当に日本の政治に激震が走ります。

 

でも、冷静に考えると、これまでの情報リークは当然検察から

でしょう。こんなやり方についてちょっと疑問がありますね。

現時点では疑いがあるということで秘書など任意で事情聴取して

いるのは間違いないのでしょうが、これで嫌疑不十分などの

結果になると、今度は検察がいろいろ問題指摘されることに

なってしまいますね。

 

速報が飛び込んできました。

大谷、ドジャーズ決定なんですね。

12月9日は大谷が入団発表した日、エンゼルへの入団発表した日

今日はそんな日なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松野官房長官に裏金1千万円超えか

2023-12-08 08:10:31 | 政治・経済

自民党最大派閥の「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の
一部を裏金化していたとみられる問題で、同派に所属する松野博一官房長官が、
直近5年間で派閥から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、
政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが、
関係者への取材でわかった。
松野官房長官に裏金1千万円超えか・・・

松野さん目立たないけど、官房長官で政府の要、いままでこの

問題について定例の記者会見で問われても

「政府の立場としてお答えしているものと認識しており、
個々の政治団体や政治活動に関するお尋ねについてはお答えは控える」

と逃げ回っていたのが、ついに朝日新聞で実名で裏金疑惑を

報道されたしまいました。

多分、逃げ回っていることに対して、予算委員会の日という

タイミングを見て、多分それなりのところからリークされた

のではないでしょうか。

 

今日の予算委員会、ここでもこう言って逃げるのでしょうが、

これでは国会議員としても、政府の要人としても問題で、

こんな人が官房長官では、首相としても進退を判断しないと

いけないのですが、その首相も統一教会問題で、今日は

国会追及を受け、同席はしたかもしれないが、関係ないと

言い張るのでしょう。

 

こんな首相と官房長官の国なんですが、なんとも情けない

ですね。

野党の今日の追及に期待したいのですが、野党の追及も

空振りに終わらないように、頑張ってもらいたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 詰んでますか?

2023-12-07 08:39:36 | 政治・経済

政治の世界が騒々しい。

令和のリクルート事件とか言われ始めた。

自民党の政治資金パーティ収入の裏金化がだんだんと明らかに

なってきている。

特捜部が地方から応援を集めた

安倍派の会計担当職員が東京地検から任意で事情聴取をうけた。

その中で、

「収入の一部を議員側に還流させていたことを事務総長に報告した」

と供述していることが報じられた。

歴代の事務総長とは

就任順に

下村博文元文科相

松野博一官房長官

西村康稔経済産業相

高木毅国会対策委員長 (現在の事務総長)

それぞれ現在の政府の要人ですね。

インタビューに逃げまくている人達です。

国会閉会後それぞれ検察の任意での聴取が待っているといわれています。

検察の聴取を受けたというだけで、かなりのダメージになるでしょう。

明日からですかね。予算委員会、野党がどの程度の追い詰めることが

できるのか。見ものです。

 

それに岸田首相にとってはもう一つ大きな問題があります。

統一教会幹部との面談写真が公開されたのに、

誰にあったか覚えてないととぼけたことを言ってます。

これも大問題になりそう、嘘だとしたら、大変な事になりそうです。

 

年末に内閣総辞職、あるいは解散総選挙に突然発展してもおかしくない

状況です。それにしても報道されていることが事実だとしたら、

レベルの低い話。本当に政治家としての大丈夫かと思いますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト岸田 政界がうごめいているような

2023-11-21 06:43:48 | 政治・経済

どうも政治の世界が混沌としてきたようだ。

岸田首相の支持率が20%台という危険水域に沈没。

「増税メガネ」と言われて、「減税」を打ち出したが、

この評判がすこぶる悪く、しかも専門家からも疑問視されるような悪手。

しかも人事がしたいそうですが、ミス人事の連発で政府関係者が

続々と辞任。 しかも、その担当と辞める原因がひどい。

文科省政務官が女性との不適切な関係

法務副大臣が公職選挙法違反

財務副大臣が税金滞納問題と

それぞれ所管の業務での不祥事、よくこんな人事ができたものです。

そして次にいろいろと問題が控えています。

 

防衛政務官のセクハラ疑惑、それに五輪での機密費暴露など

いろいろと地雷があちこちに埋まっています。

 

最大の問題は御本人の不人気、少し可哀想なところも

ありますが、何をしたくて総理になったのかがわからないところが

問題です。

宏池会ですから、財政をしっかりしたいのでしょうけど、増税を

して財政再建の施策が、不人気になると減税だとかブレるところに

問題があるのでしょう。首相の地位を保持したいという気持ちを

見透かされてしまっています。

典型的な首相になりたい、その地位に付きたい人、首相になって

こうしたいという夢のない人です。

 

今日から予算委員会ですが、岸田さんにとっては弁解に追われる

ことになりそうですが、逆にこれからは野党の真価が問われる

ことにもなります。

 

揚げ足を取ることだけでなく、自分たちの支持率を上げるために

に自分たちの主義を明確にして、何をしたいいのかをアピールして

もらいたいですね。

自民党は?でも野党もひどいという今の政治情勢をなんとか

変えてもらいたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に必用なのは勢い!

2023-10-24 08:07:09 | 政治・経済

岸田首相が23日(昨日)所信表明演説をされたそうです。

全文を新聞で読んでみた。

キーワードは(私の適当な選択)

先送りせず、必ず答えを出す」との不撓(ふとう)不屈の覚悟

経済、経済、経済」、私は何よりも経済に重点を置いていきます。

明治維新、戦後復興、高度成長。日本は、国の内外で起こった
大きな時代の変化の流れをつかみ取り、個々の国民の「力」に変え、
歴史に残る大きな社会変革を実現してきました。

低物価・低賃金・低成長に象徴される「コストカット型経済」

「持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済」への変革

企業の新陳代謝促進、物流革新など、生産性を引き上げる構造的な
改革を進めます

「マイナンバーカードの早期普及」「デジタル田園都市国家構想」

特に「女性」「若者」「高齢者」の力を引き出していきます。

「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議」

食料安全保障の強化、農業のスマート化・グリーン化の推進を図ります

 

発言をした内容を否定することはありません。立派なものです。

ところでこれを実現する具体的なプログラムをこれから各行政組織を

中心に予算化され、政策が実現していくのでしょうが。

どうみてもかなり実現はおぼつか無い感じがします。

これらを実現していくのは人の能力、実現力によるものですが、

日本を引っ張る人材の劣化がどうも気になりますね。

政治家をみれば、どうなんだろう、統一教会との関係、以前のトラブルを

説明しようとしない政治家、泣いてごまかすドリル。

支持率の低い首相、やっぱり期待感が持てないのが、支持率が低い

原因でしょう。何か首相になって何をしたいのか、よくわかりません。

 

補欠選挙の結果を踏まえ「謙虚に受け止める」そうですが、何をどう

受け止めるのか、具体的に知りたいものです。

 

日本の社会、経済がうまくいかない原因の一つは政治家ですが、

もう一つは経営者の人たちの意識でしょう。儲けた利益を

内部留保して、新しいものに投資する気概とか、感じられる

人があまりにも少ないですね。

もっと経済が成長して、新しいものにチャレンジしていくことが

増えていかないと、日本の未来に期待が持てないですね。

そんなダイナミックな社会が日本をいい方向に牽引すると

思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアもいよいよ政権末期か

2023-06-27 08:18:44 | 政治・経済

ここ数日はロシア状況から目が離せない。

ワグネルが、反乱を起こし、モスクワまで200キロ程度まで迫まり、

緊迫した情勢になったと思ったら、急遽反転、もとの戦場にもどっていく、

ワグネル創設者エフゲニー・プリゴジン氏はベラルーシに

向かうという。

これでうまく収まるのか、まだまだどうなるのか、どんなことが

起こるかわかりません。しばらくはこの件二関連するニュースに注目です。

 

プーチン大統領の絶対権力も今回、大きく揺さぶられることに

なったし、どうも軍部の中にも現状のウクライナとの戦争に批判的な

勢力があるのではないかと思います。

 

政権の悪あがきで、プリゴジン氏の身の安全が心配ですね。

反逆したものは暗殺されるということであれば、

ベラルーシにいても、安全とは言えません。

 

それに、ウクライナとの戦争にも影響を与えるでしょうし、

ロシアの弱体化がますます進むことになりますね。

 

それにしてもこの期に及んでもロシア国民の中から政権批判が

表だっておきないのは、それだけ自由がないのか、政権による

情報操作、教育などで批判することすら思いつかないのかも

しれません。情報操作というのは怖い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松野さん言葉使いが間違ってませんか?

2023-06-22 07:27:45 | 政治・経済

世界経済フォーラム(WEF)が発表した2023年版

「ジェンダーギャップ・レポート」の男女平等度ランキングで、

日本は146か国中125位でした。

前年の116位から九つも順位を落とし、過去最低を記録しました。
【ジェンダーギャップ2023】過去最低125位の日本

この結果を受けて松野官房長官の記者会見

「日本は昨年と比べて、スコア、順位とも下降しており、

我が国の現状を謙虚に受け止める必要がある
松野長官「謙虚に受け止める」男女格差過去最低

我が国の現状を謙虚に受け止める必要がある

この表現を見て、いつものパターンですが、何か違和感を感じました。

謙虚に受け止める。

よこしまな気持ちではなく、素直な気持ちで、心から受け止める。

という意味なんでしょうけど。

それはそれでいいけど、受け止めることは誰でもするので、

受け止めた後、どうするのかだと思います。

なんか現状はそんなものでしょうという現状を受け入れてしまって、

何も改善につながらないではと疑問がわきます。

何故そうなったのか、これからどうするのかという政府としての

考え方を述べるべきだと思いますね。

何か事が起こると真摯に受け止める、遺憾だとか、認識をするだけで、

その場しのぎの対応で、素通りしているだけのような感じがします。

いい加減な気持ちはないのでしょうが、杓子定規な定型パターンに

コメントが多すぎます。

政治家はもっと言葉を大切に、国民にもっとメッセージを発信しないと

いけないし、真摯に対応してもらいたいものです。

 

このジェンダーギャップ 毎年調査をしているようですが

日本が低いのは「政治参加」で138位、女性の首相がいないし、議員や

閣僚に占める女性の割合が低いこと。

「経済」でも123位。同一労働における男女の賃金格差や、

女性管理職が少ないことが原因のようです。

数字目標を掲げるだけでなく、そんなことで日本の体質はなかなか

変わりません。お飾り人をつけて、数字合わせの結果しか生みません。

抜本的に日本の構造を変えていくことを政府には期待したいですね。

それともちろん女性の意識改革も必要です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バブル」という言葉が最近よく出てきます。

2023-06-14 07:13:06 | 政治・経済

昨日も日経平均株価 終値3万3018円 バブル崩壊後の最高値更新

株式市場でバブル後の最高値を更新している。

バブル後とか単なる株価のことだけを言っているのですが、バブルという

言葉には、その時代を経験した人たちはいろんな思いがあるでしょう。

 

バブルという言葉、今の若い人たちは「バブルってなに?」という

ことになります。

1986年-1991年頃、経済が異常な状態で活況を呈し、企業は好業績をあげ、

銀座とか不夜城のように、深夜までサラリーマンで街があふれ、

終電にはもちろん乗れないので、皆さんタクシーで帰っていたころ。

タクシーも街では拾えないで、並ぶとか、飲みなおしてお店に

迎えに来てもらうとか、もう凄かったです。

ディスコがはやり、ジュリアナが人気になった時代です。

ちょうど私は東京で、採用担当、凄まじい経験をしましたね。

採用の3Sというのがあって、学生を採用するのに、説得するのに、

寿司、ステーキ、〇〇ということで、説得するとかすごかったですね。

仕事も必死で夜遅くまでしたし、飲みましたし、いろいろありましたね。

今だから言えることはたくさんあるんですが、・・・

当時は株式や不動産はどんどん高騰し、地上げ屋という言葉も

流行りましたね。土地成金とか、株でもうけた人など、お金があふれて

いた時代でした。

その当時はそれが当たり前という感じで、皆さん受け止めていたのでは

ないでしょうか。その状況がもっと続くと思っていた人が多かったはず。

しかしバブルがはじけて、失われた30年です。

そして今、株式市場はバブルなんでしょうかね?

バブル後の最高値を更新し続けています。

 

どこまで続くのか、これがみんなが思っているより長くなり、当たり前

の状態になった頃に崩壊が始まります。いつまでも上がるわけでは

ないのですが、わかっているのに、その状態に順応してしまって、

正常な判断ができなくなる。

「ゆでガエル」状態です。そんなもんでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりしましたね。北朝鮮のミサイル

2023-05-31 08:09:55 | 政治・経済

朝散歩して帰ってきて、テレビ体操をしていたら突然、画面が切り替わり

「Jアラート」の画面。対象は沖縄ということでしたが、ちょっと

びっくりしましたね。

まあ、慣れっこになっていて、Jアラートが発令されても

なんともしょうがないし、家の中で隠れるような対応には

なかなかなりません。

平和ボケなのかもしれませんが、モスクワはドローン攻撃を

受けたようで、ウクライナは廃墟の都市が映像で写ります、

なんとも人間というのはどうしようもない生き物です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率 5ポイント低下、長男のせい?

2023-05-29 07:31:47 | 政治・経済

日本経済新聞社とテレビ東京は26~28日に世論調査をした。・・・
支持率は47%で4月の前回調査から5ポイント下がった。・・・

岸田文雄首相の長男で首相秘書官の翔太郎氏が首相公邸内で忘年会を開き、
親族と記念写真を撮るなどした行動に与野党から批判が相次いだ。
支持率を下げた要因とみられる。

親ばかと言えばそれまでですが、

自分の跡継ぎにしたいのでしょうが、海外で公用車を使って

お土産を買っていたという批判を受け、話題になったばかり、

まあ、この程度のことなんとか見逃してもいいと思うのですが、

やっぱり岸田首相の存在自体が軽いのでしょうね。

それと人事感覚のなさ。

身内を公的な秘書官にする、しかもこの若さで、役にたたないのは

あきらか、あくまでも後継者としての経験、箔をつけるための

人事。こういうことを私物化しては日本の代表として、首相が

務まるのか、そこをみんな問題視しているのでしょう。

本来なら公用車をつかったり、忘年会をしただけのことが

これだけ写真とか、明確にマスコミに伝わることがないと

思うのですが、

おかしいと思う一部の人がリークしているのでしょう。

これからも、いろいろ出てくるでしょうね。

それにしてもサミットで人気を上げて、支持率があがり、

総選挙の見方もあったのに、

これでは当分衆議院の解散総選挙はできませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする