Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

広島戒厳令みたいな様子ですね。!

2023-05-21 07:31:35 | 政治・経済

サミット、それに突然のゼレンスキー大統領の来日で、広島市内は

大変な警備体制のようです。テレビ画面からしかわかりませんんが、

道路に警察官が数メートル間隔で警備にあたり、

まさに戒厳令のような雰囲気です。

 

広島で安倍首相暗殺事件のようなテロが起きたら、大問題ですから、

広島警察、警察全体の威信をかけての警備になっているのが

よくわかります。国民の一人としても是非無事にサミットが終わって

もらいたいと思います。

 

広島でサミットが行われ、原爆資料館を各国首脳が訪れ、その当時の

記録をみたこと、そして場所と時を共有したことの意味は大きい。

それに突然のゼレンスキーさんの参加、本人が参加を切望したとの

ことですが、何か日本の広島が歴史に刻まれるような場を提供

できたことは素晴らしいですね。

 

しかも「グローバル・サウス」と呼ばれる、

インドに加え、ASEAN=東南アジア諸国連合の議長国インドネシア、

南太平洋の国で「太平洋諸島フォーラム」の議長国・クック諸島、

AU=アフリカ連合の議長国・コモロ、

中南米最大の経済大国・ブラジル、経済成長が著しいベトナムの

首脳などが招待されています。

ロシア、中国を除いた、世界の主要国が参加しているわけで

大きな国際的な平和への大きな動きになることを期待したい

ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレムリンに無人機が攻撃*爆発

2023-05-05 07:40:38 | 政治・経済

モスクワ中心部にあるロシア大統領府「クレムリン」に

3日、無人機が攻撃したことについてロシアはウクライナに

よるものだとし、アメリカの指示で実行されたと主張している。

一方でロシア側の自作自演ではないかという指摘もあります。

今後明らかになるか、うやむやのままになるかわかりませんが

いずれにせよ、国際情勢に緊迫感が生じているのも事実。

わかったことは、ロシアの防空網には弱点があるようだ、

しかも爆破はそれほど大きな規模のものではなく、

攻撃というより驚かす意図では・・・?。

ロシア側の発表は12時間もしてからの発表だった。

無人機がクレムリンの上空で爆発する様子が公開されている。

 

現在いろんな説が流れていますが、どうもはっきりしない。

ロシア国内の不満分子の仕業という説がもっとも私には

信ぴょう性があるように思えます。

 

日本ではゴールデンウィーク、行楽地での人混みがコロナ前に

戻りつつあると、平和なニュースを伝えてますが、

ウクライナVSロシアのように今現在も戦争が継続し、各地で

戦闘が行われている地域もあります。

ロシア軍の死者数は35000人から43000人とみられると

米軍文書は推測しています。

プーチンの戦争でこれほどの犠牲、しかも一方的に戦争を

仕掛けられたウクライナの人的、物的被害は莫大なものに

なっています。

一人のためにこれだけの被害を引き起こす、しかもロシアの

政治には牽制機能も制御する仕組みも勢力もなく、なんとも

同じ時代に生きる先進国の一つとは思えない疲弊ぶりです。

情報統制された国民、正しい判断ができなくなっている国民が

ある意味このプーチンを支持しているのですが、ここにも

責任の一端があるように思います。

 

なのとかこの戦争を終わりにしてもらいたものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は憲法記念日

2023-05-03 08:16:42 | 政治・経済

今日は憲法記念日です。

もうかなり昔になりますが、大学では一応法学部だったので、

最初に憲法の講座をとって勉強したことを思い出します。

その当時の憲法記念日は

野党も元気で結構デモもあったり、にぎやかで、国民の関心も

高かったように思います。

最近は安保法制も含め、憲法解釈がどんどんと拡大され、

歯止めがきかなにような感じで、拡大解釈され、いつの間にか

アメリカが攻撃されたら、日本もそれに対抗する武力行使が

できるような法律のたてつけになってきたり、

自民党の中もかなり護憲の勢力が減りつつあるように思います。

ご存知のように日本憲法は

「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を原則とする

ものですが、どうも言葉が空虚になってきて、もっと

しっかりと憲法の精神を自分なりに考えてみる今日はいい機会です。

 

読売新聞の世論調査によれば憲法改正に賛成は61%だという

しかし、中身を調べてみると

大災害や感染症の拡大などの緊急対応における政府の責務や権限に

ついて憲法に明記するとか国会議員の緊急事態の際の任期延長とか

何か憲法論議とはいえないようなところの改正。

基本的な戦力不保持を改正する必要があるは51%、戦争放棄を

定めた9条の改正については必要ないが75%です。

つまり基本的な3原則はあまりいじらなくてもいいと思って

いる人が多いのように感じます。

基本原則以外のところは法律で修正するなり

明記することで、何か憲法改正ということばで覆うより、

具体的に何をどうするのか、具体論で議論を進めてそれに

適した法改正を進める方がいいと思います。

何か憲法改正という自民党右派人たちの言葉。

本音はこの憲法はアメリカから与えられたもの、

自分たちで憲法をつくりたいという人たちの

思惑に惑わされないようにしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく体調が元に戻ってきました!

2023-04-13 20:19:13 | 政治・経済

38度台の高熱、尿管結石が原因とほぼわかりましたが、

微熱が続き、体調が悪かったのですが、なんとか回復、

それに連続して飲み会が

それも大事な仕事関連、それと昔の仲間との楽しい会で

無事スケジュールをこなして、今日はほとんど元の状態に

戻った感じで、夕方からサウナに行って汗をかいてきました。

まだ石は途中で留まっているようですが、平熱に戻り

なんとか元気になってきました。

やっぱり健康大事だなという感じです。

昨日の仲間との飲み会も健康と定年と定年後の仕事と

話題が年寄り臭いもので盛り上がりました。

明日からは三重、名古屋と3泊4日のドライブです。

のんびりと楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代の歩き方

2023-03-26 08:16:40 | 政治・経済

NHKを今朝見ていた、五木寛之氏のインタビューで人生100年時代の

生き方について放送されていた。

五木寛之氏、現在90歳、画面から見ると本当に元気で、かくしゃくと

しておられす。

余談ですが、かくしゃくとは矍鑠と書くようですが、語源をしらべて

みましたが、光武帝が62歳将軍に言った言葉だそうですが、

「矍」は目をキョロキョロさせ、素早く反応するさま。
「鑠」は、輝くさま、いきいきして元気がよいさまを意味する。
歳をとっても元気にしている。

その五木さんが言っていた言葉

「体のコンディションを整えることは道楽」

「努力を続けることが老年の目的」

「生きているだけで意味がある」

「1人で生きるのもいい」

などの名言をコメントしていました。

NHKのラジオでも確か五木さんの人生100年時代の生き方みたいな

放送がありましたね。この本買ってみようと思っています。

 

いろいろ煩悩とか沸いてくる歳ですが、シンプルに生きていくという

のがいいですね。

生きているだけで意味がある、そして受け入れていく。

何かそう考えると、こうやってパソコンを操作できるのも楽しいし、

自分自身を大事にして、自分との会話を楽しみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベノマスク」裁判をしていたんですね。

2023-03-16 07:34:49 | 政治・経済

今日の日経新聞社会面 「アベノマスク」単価開示へ

社会面に小さく記事が掲載されていました。

政府が新型コロナウイルス対策として全世帯に配布した布マスク
「アベノマスク」の発注枚数や単価を記した行政文書に関し、
情報公開請求した神戸学院大の上脇博之教授に開示するよう
国に命じた大阪地裁判決が確定したことが15日、厚生労働省への
取材で分かった。敗訴した国が期限までに控訴しなかった。・・・
国は、黒塗りにして不開示とした厚労相と文部科学相の決定を
取り消し、単価や発注枚数が記載された行政文書を上脇氏に開示する。

こんなマスクの単価、枚数とか公開しないという姿勢がよく

わかりませんね。税金でしょう。それに国家機密とかでもない

こんな情報を国とか、行政は公開しないとは、どんな意味が

あるんでしょうか、情けない話。

安倍さんに忖度して、傷つけないようにとした配慮が、すでの

故人になったので、控訴もしなかったのかもしれませんが。

それにしてもこのレベルの行政、国家とは・・・

 

民主主義ってやっぱり情報を公開して、広く議論をして、

コンセンサスを見出していく、それにつきると思います。

間違っていたなら間違いを認め次に生かす、そんなこと

基本の基本。

 

会社でも情報を下に流さない、上司がいますが、それでは

部下が判断をしたり、考えたりすることができません。

そんな上司に限って、部下のレベルの低さを指摘する人がいます。

自分のマネージメント力の弱さを理解していないということです。

 

不開示にした、厚労相、文部科学相は反省する必要がありますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉もピークですかね。大変。

2023-03-15 07:38:32 | 政治・経済

花粉の季節真っ最中です。

苦難の時期が続きます。花粉とは長いお付き合い。この時期になると

鼻水や、目がかゆくなり、もう大変。それでも若いころに比べると

夜寝れる程度の症状なので、かなり歳を重ねて、アレルギー反応が

にぶくなったのか、昔ほど、ひどい、厳しい状況はなくなりました。

それでも薬を飲んでですから、眠くなったり、反応が鈍くなって

これはこれで、また大変。

昨日はドラッグストアで、いろいろ説明を聞いて、薬を買って

きました。眠くなりにくい成分と表示されている薬。

反応を鈍くさせるわけですから、意識レベルを低下させないと

だめで、眠くなりにくい、とは表示されますが、眠くならないとは

いかないのでしょうね。

スギ花粉の次はヒノキですから、いつもだと5月のゴールデンウィーク

あたりまではこの花粉の症状が続きそうです。

それにしても朝から眠い、これは花粉なのか、歳なのか、

春眠暁を覚えずなのか、よくわからないけど、とにかく眠い眠い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の働きやすさ 日本はワースト2位

2023-03-08 15:51:45 | 政治・経済

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」

英誌エコノミストが主要29ヵ国を対象に女性の働きやすさを評価した、

ランキングを発表した。日本は29ヵ国中、28位。ひどいね。

韓国は最下位と、アジア勢はさんざんな成績でした。

評価のポイントは

企業の管理職と下院にあたる衆議院の議員の女性の割合が29か国中
最も低いなど、半分以上の指標でOECD加盟国の平均を下回る。

女性のエリートで最近の話題は

高市早苗さん 総務省の自分が総務大臣だった時の文書を捏造

三浦瑠麗さん 夫の横領逮捕に「私は関与していない」

等あまりいい話はない。後進国として、国の仕組み、社会も

大きな問題があるのは事実だけど、一部の女性の側にも

問題がありそうな気もします。

 

女性の働きやすさランキングは、以下の通り。

1位 スウェーデン

2位 アイスランド

3位 フィンランド

4位 ノルウェー

5位 フランス

6位 デンマーク

7位 ポルトガル

8位 ベルギー

9位 ニュージーランド

10位 ポーランド

11位 カナダ

12位 スロバキア

13位 イタリア

14位 ハンガリー

15位 スペイン

16位 オーストラリア

17位 オーストリア

18位 米国

19位 イスラエル

20位 英国

21位 アイルランド

22位 ドイツ

23位 チェコ

24位 オランダ

25位 ギリシャ

26位 スイス

27位 トルコ

28位 日本

29位 韓国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンの主張、悪いのは西側

2023-02-23 06:12:15 | 政治・経済

21日のプーチン大統領の議会での年次教書演説を読んでみた。

【全文】プーチン大統領 議会で年次教書演説

日本にはこんなことわざがある。

「盗人にも三分の理」

悪事を働いた者にも、それなりの理由はあるものだということ。
また、どんな事にも理屈をつけようと思えばつけられるものだという
ことのたとえ。

まさにこの言葉通りの演説ですね。

しかもこの演説の内容を良かれと思っている、政治家、軍人

エリートがたくさんロシアにはいるということです。

言論統制され、反対意見は弾圧され刑務所行きという狡猾な

手法で、正確な情報がマスコミから伝えられことなく、また

自由な発言が許されない中で、いびつな社会がロシアという

国にできてしまったのでしょう。

日本もこんな姿を戦前に同じようなことをしてきたわでで、

卑下することはできませんが、それにしてもこんな独裁者、

ならずもの国家にウクライナも自国民も被害を受けている

ことにやるせなさを感じます。

しかし、世の常、どこかでこの状態は是正され、いい方向に

向かうことを信じるしかありません。気の長い時間がそれには

必要なのかもしれませんが。

 

長文ですが、演説内容の一部

「1年前、我々の歴史的な土地に住む人々を守るため、
我が国の安全を保障するため、
そして2014年のクーデター後にウクライナで生まれた
ネオナチ体制による脅威を取り除くため、
特殊軍事作戦実施の決定が下された。」

「我々はウクライナ国民と戦争しているわけではない。
このことは今で何度も言ってきた
。ウクライナの国民は、キエフ政権とその西側の支配者らの人質となった。
西側は事実上、この国を政治的、軍事的、経済的に占領し、
数十年にわたってウクライナの産業を破壊し、
その天然資源を略奪した。」

「戦争を始めたのは彼らだ。我々はそれを止めるために
武力を行使し、今後もこれを行使する。」

まさに「盗人にも三分の理」

こちら側からみると三分の理にもなってない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の「気球」米で撃墜

2023-02-06 07:39:00 | 政治・経済

中国の気球がアメリア上空を通過、米国防省の戦闘機で撃墜された。

中国は民間の気球だと主張している。

米国は「偵察気球」だと主張している。

まあ、事実はわからないが、それにして中国が間違って米国本土に

侵入したのであれば、もっと内容を公開したらいいだろうし、

墜落させた機器を回収しえ、アメリカは詳細な分析をすることに

なるのだと思います。結果を公開するかどうかは見守る必要があると

思いますね。

中国も撃墜されてクレームを言える立場ではないけど、ポーズとして

強硬姿勢をとっているのでしょう。

 

日本でも同じような気球が以前に観測されたときに、結局何か

わからずにうやむやになった。

政府は明確はコメントを出さなかった記憶がある。

多分中国の気球だと国民が知れば、撃墜などもできず、対応できない

ので、あいまいにして、やり過ごしたのでしょうね。

こんなことではやっぱり日本はダメですね。

明確に抗議したり、撃墜したり、どういうものか少なくとも

調査したりする必要があったと思います。

国民に情報を公開していないのではという不信感を持ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルーリー 朱瑛里 人気急上昇ですね。

2023-01-17 07:28:01 | 政治・経済

全国女子駅伝私も見てましたよ。

アンカー勝負になって、まあその時点で大阪の松田さんが

勝ちそうだという予測でしたが、その通り大坂の優勝。

しかし、テレビ放送もそうですが、その後はこの

岡山の中学3年生、ドルーリー朱瑛里(しぇり)選手の人気が

急上昇です。この駅伝で17人を抜く区間新記録をマーク

3キロという短い区間ですから、17人抜きなんてすばらしい成績。

大会新の区間賞です。

走り方も長いスライドと安定した癖のない走り方でしたね。

久しぶりに楽しみな選手が出てきました。

来年は高校駅伝に出てくると楽しみですね。

全国高校女子駅伝は昨年12月岡山県は8位 興譲館でしたね。

多分いろんなところがスカウトに走っているんでしょう。

将来も見据えて、大事に育ててほしいですね。

 

ウィキペディアも急遽作成されたみたいです。
来歴
2007年11月16日、岡山県津山市に生まれる。父がカナダ人、母が日本人という家庭である。小学校4年生の頃から陸上競技を始めた。地元チームの活動は短距離が中心であったが、リレーマラソン大会への練習中に、自分は長距離が得意であると気づく[。

2022年の全日本中学選手権の女子1500メートルで、4分23秒79を記録し優勝。2か月後のU16大会では、女子1000メートルで2分45秒84の大会新記録をたたき出した。

ちなみに成績はオール5 趣味の絵もコンクールで入賞する実力

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年の10大リスク」その中にも期待が 

2023-01-16 07:53:47 | 政治・経済

国際情勢を分析しているアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、

恒例となっている「ことしの10大リスク」を発表しました。

今年の10大リスク 最大のリスクは「ならず者国家ロシア」

1.「ならず者国家ロシア」
ロシアは世界で最も危険な「ならず者国家」になり、
世界全体に深刻な安全保障上の脅威をもたらす。

2.「権力が最大化された習近平国家主席」
去年、開催された共産党大会で習主席は建国の父とされる
毛沢東以来の権力を掌握。

3.「テクノロジーの進歩による社会混乱」
AI=人工知能の技術的進歩は社会の信頼を損ない、
ビジネスや市場を混乱させる。
ポピュリストなどは政治的利益のためAIを武器化し、
陰謀論や「フェイクニュース」を広める。

4.「インフレの衝撃波」
世界的な景気後退の主な要因となり、
社会的不満と世界各地での政治的不安定にもつながる。

5.「追い込まれたイラン」
政権に抗議するデモが相次いでいる。
政権崩壊の可能性は低いが、過去40年間のどの時点よりも高くなっている。

6.「エネルギー危機」
エネルギー価格の上昇は消費者と政府に負担をかける。

7.「阻害される世界の発展」
新型コロナウイルスの流行、ウクライナ侵攻、
世界的なインフレなどが続き経済的、安全保障的、
政治的な利益がさらに失われる。

8.「アメリカの分断」
アメリカは世界の先進国の中で最も政治的に偏向し、
機能不全に陥っている国の1つで政治的暴力のリスクが続いている。

9.「デジタルネイティブ世代の台頭」
1990年代半ばから2010年代初めに生まれた若者を指す
「Z世代」がアメリカやヨーロッパなどで新しい政治勢力になる。

10.「水不足」
水不足が世界的かつ体系的な課題となる。
しかし、各国政府はこれを一時的な危機としてしか扱っていない。

正月の3日に発表されたものですが、今もう一度読み直してみると

いろいろと感じることがあります。

「ならず者国家」に今年も振り回されるのかと思うとなんとか

ならないものかと心が痛む、しかしあのアメリカと二大国家として

君臨してきたロシアがこんな風に国力を消耗して、衰退していくのか

と思うとリーダーの役割が大事だし、それをとりまく権力機構に

やっぱり大きな問題があるんだろうと思う、民主主義国家にいるので

情報の公開、オープンな意見、権力への批判の自由、個々人の自由な

発言、こんなことが許された社会でないと、権力側はいろんな情報

操作をして自分の都合のいい世論を形成できる、そんな特定の層の

権力者の思い通りの国家になっていいのかと疑問に思う。

同じ構造は中国も同じですね。長い歴史の中では権力はいつか必ず

崩壊していくので、適正な道を歩むことになると信じるしかありませんが、

それにしても時間軸でそんな悠長なことを現実に生きている時代で

考えるのは難しく、むなしい。

民主主義といえども、米国ではバイデンがトランプを批判していた

と同じ理由で、自分自身が批判される、秘密文書の扱い問題など、

なんともレベルが低い、日本も岸田さん民主主義といえるのか

海外で防衛問題、増税問題も踏み込んだ内容で発表して、なんとも

いいようがない。

それでもこのリスクの中で、期待できるのは「AIの進化」

新しいデジタルネイティブの「Z世代」の台頭。新しい技術を持った

新しい人類が生まれ出て、何か新しい改革をしてくれるのではと

思ったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県知事のモラルの低さ。コンプライアンス意識は?

2023-01-09 07:51:58 | 政治・経済

宮崎県知事が釈明に追い込まれている。

日経新聞によれば

宮崎県が、河野俊嗣知事の新型コロナウイルス感染判明後、
動静を掲載している宮崎日日新聞社に行動履歴の修正を依頼した問題で、
河野氏が県職員から事前に相談を受けた際に明確に
反対しなかったことが8日、分かった。
療養後の初公務に臨んだ河野氏が記者会見で明らかにした。

河野氏によると、2日の感染確認後、職員から同社に元日の初詣の
行動履歴を削除するよう求めると事前に相談を受けた。
河野氏は普段なら「了解しました」と答えるが、
この際は「仕方ないのかな」と返答した。

河野氏は「初詣は掲載すべきではないかと思う一方で、
不安を与えないようにとの考え方もあり、
問題を投げかけるにとどめた。認識が不十分で反省している」
と謝罪した。担当した職員2人を厳重注意とした。

要は宮崎県知事が自分が喉の痛みを感じていたのに、

元旦の行事に参加していた。そして翌日にコロナ陽性が判明して、

元旦の行事に参加していたことをなかったことにするように

要請したことを自身も承知していたことを認めた。

ひどいですね。マスコミにそんな依頼をして、

自身の行動を書き換える。なんともレベルの低い知事ですね。

しかも宮崎県は「医療非常事態宣言」を独自に発令していて、

体調に異変がある場合、外出を控えるよう県民に求め、

本人が自身も会見で協力を呼びかけていたのですから。

 

事実を隠蔽する知事、しかも自身の行動は県民への

呼びかけを無視した行動。こんなことが許されるのかな。

 

しかも部下は関係ないのに、部下を処分して、自分は

処分するけど、どの程度にするのかは、他県の状況を

踏まえ検討するという。なんか自分の責任なのに、部下を

処分して、自分の処分はすぐにしない。

なんとも気持ち悪い知事ですね。

東国原さんとの激しい知事選に僅差で勝ったばかり、

どうもこんなことなら違った結果になっていた方が

宮崎県民にとってよかったのではと思ってしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県知事選 東国原さん落選

2022-12-26 08:36:35 | 政治・経済

宮崎県知事選挙の開票結果です。

▽河野俊嗣、無所属・現、当選。25万8646票。
▽東国原英夫、無所属・元。23万5602票。
▽スーパークレイジー君、無所属・新。7679票。

東国原さんに期待してましたけど、残念でしたね。

しかし、ものすごい善戦ではないでしょうか。

河野さんの方は自民党と立憲民主党の各県連と公明党が推薦し、

社民党が支持し、ほとんどの主要政党が支持し、

しかも現職で4回目の選挙です。

これだけで言えば圧勝の選挙だったはずです。

これに対して、タレントで前知事ではあるものの、

4カ月程度の準備期間で、この拮抗した選挙結果は

すごいと思いますね。

しかも前回の投票率から20%以上も上がっているとのこと、

まさに東国原旋風が起きたけど、ちょっと不足していたという

ことでしょう。

それに前回圧倒的な人気だったのに、1期で知事を退任し、

急遽東京都知事に出馬したのが、やっぱり宮崎県民としては

2期続けてやってほしかったのにという思いがあったように

思いますね。この辺の宮崎県民の心情をもうすこしうまく

拭えるようにできたらという感じですね。

それでも実力のある人、人気のある人ですからまだ若いので

次のステージで頑張ってもらいたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 

2022-12-18 16:50:00 | 政治・経済

毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。
岸田内閣の支持率は25%で、11月19、20日の前回調査の
31%から6ポイント減少し、政権発足以降最低となった。
不支持率は69%で前回(62%)より7ポイント増加し、
発足以降最高となった。

岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査

岸田さん、なにかピントがボケていて、必要な時にでてこないで

どうでもいい時に所信表明の会見をする感じだし、やることが

どうも一貫性がない。

世論の動向を気にしながら、でもなにも「聞こうとしない」

勝手にどんどん政治を進めていく雰囲気があります。

 

国民にとっては大変残念なことですが、これも国民が選んだん

国会議員が総理に選出したんですからね。しかたがありませんが。

私達ももっと政治家、議員に関心をもたないといけないのですが、

私達の責任もあります。

それでも支持率が結構私達の声を反映して、各マスコミが

調査をしてくれることで、それなりに政治を動かしていく

力になるのだと思います。

これから支持率が上がる要素はなく、

インフレ、防衛費の予算枠拡大、増税、旧統一教会問題など

更に厳しい評価を突きつけられるのではないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする