Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

宥坐之器(ゆうざのき)

2013-05-08 08:09:33 | アクセス数の多かった記事

「宥坐之器(ゆうざのき)」

日本で最初の学校、足利学校で勉強してきましたよ。

こんな言葉があるんですね。 

「宥座(ゆうざ)」とは、常に身近に置いて戒めとするという意味で、
孔子の説いた「中庸」ということを教えるものです。
 壺状の器に水が入っておらず空の時は傾き、ちょうど良いときは
まっすぐに立ち、水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
孔子は、「いっぱいに満ちて覆らないものは無い。」と慢心や無理を戒めました。

その実験装置ですよ。

ご覧のように水を適度にいれるとこんな風に安定します。
更に入れるとひっくり返ることになります。
バケツの水はカラになります。 

宥坐之器の意味 

四字熟語の意味は
孔子が魯の桓公の廟(墓)で傾いた器を見かけました。
守衛に尋ねると「宥坐之器」といって、空のときは傾き、
ほどほどに水をそそぐと正しくまっすぐ立ち、満ちると覆るといいます。
孔子は人も同じく「知恵がいっぱいなら愚(のふり)で、
功績がいっぱいなら譲(謙譲)で、
力がいっぱいなら臆(臆病のふり)で、
富がいっぱいなら謙(謙遜)で正しい姿勢を守れ」と説いたという
故事からの語句です。

意味がわかったところで面白いもの発見しました。
是非このサイトで実際にトライしてみてください。
よくできてますよね。

宥坐之器(ゆうざのき)体験




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100万ページビュー達成!あり... | トップ | 「社二病」・・・何? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アクセス数の多かった記事」カテゴリの最新記事