私の子どもは今年は受験生です。
そのため、この冬の年末年始休みはありません。
毎日塾に行って、その間に学校の宿題を済ませなければいけません。
子どもに今年のクリスマスプレゼント、
何がいいか尋ねたところ、
第一声が「合格」。
じゃあクリスマスにそれもらえなかったら、と訊いたら
(小学生なので、サンタさんは一応いることになっている)
おりゃーーーっと言いながら、自分で頑張る、と。
自分で頑張る、という言葉に
子どもの成長を感じます。
小学生なのに受験をさせるというのは
正直迷うところがありました。
一番遊んで、体を作って
友達との関係性の中で
コミュニケーションを身につけていく時期なのですから。
いくら知識として知っていても
それを体験として、「肌で感じて」いないかぎり
バーチャルでしかなくなるのではないか・・・
でも、私が一番子どもに合っていると思う中学は
受験をしなければ入ることができません。
その学校は、私の母校でもあるのですが
生徒会が盛んで、先生方も生徒会の意見を尊重してくれるところ。
授業でも、一方的に先生が何かを伝えるだけでなく、
なぜそうなるのか、を考え、それを相手に伝えることを何度もさせられます。
その3年間があったからこそ
今の私があるのでは、と思います。
自分たちで考え、それを相手にわかってもらえるように伝える。
与えられることよりも、自分で取りに行く。
「生きる力」を思春期に学ぶには、と考えたうえでの選択でした。
我が子、私に比べて相当要領がよく、
私が心配しているほど、今のところは追い詰められてはいないようです。
塾の帰りに友達と買い食いしたり
(お行儀悪いから、必ずどこかで座って食べなさいよ!とは言いましたが
ちょっとだけ悪いことをしたくなるのも成長のひとつ、と
片目をつぶることにしています)
マンガによみふけったり、DSでアニメーションを作ったり。
あと一か月。終わったらマンガを読む!(今でも読んでるじゃん!と突っ込みたくなりますが)
ゲームをする!友達と遊びに行く!等々
やりたいことをリストアップしている親子です。
そのため、この冬の年末年始休みはありません。
毎日塾に行って、その間に学校の宿題を済ませなければいけません。
子どもに今年のクリスマスプレゼント、
何がいいか尋ねたところ、
第一声が「合格」。
じゃあクリスマスにそれもらえなかったら、と訊いたら
(小学生なので、サンタさんは一応いることになっている)
おりゃーーーっと言いながら、自分で頑張る、と。
自分で頑張る、という言葉に
子どもの成長を感じます。
小学生なのに受験をさせるというのは
正直迷うところがありました。
一番遊んで、体を作って
友達との関係性の中で
コミュニケーションを身につけていく時期なのですから。
いくら知識として知っていても
それを体験として、「肌で感じて」いないかぎり
バーチャルでしかなくなるのではないか・・・
でも、私が一番子どもに合っていると思う中学は
受験をしなければ入ることができません。
その学校は、私の母校でもあるのですが
生徒会が盛んで、先生方も生徒会の意見を尊重してくれるところ。
授業でも、一方的に先生が何かを伝えるだけでなく、
なぜそうなるのか、を考え、それを相手に伝えることを何度もさせられます。
その3年間があったからこそ
今の私があるのでは、と思います。
自分たちで考え、それを相手にわかってもらえるように伝える。
与えられることよりも、自分で取りに行く。
「生きる力」を思春期に学ぶには、と考えたうえでの選択でした。
我が子、私に比べて相当要領がよく、
私が心配しているほど、今のところは追い詰められてはいないようです。
塾の帰りに友達と買い食いしたり
(お行儀悪いから、必ずどこかで座って食べなさいよ!とは言いましたが
ちょっとだけ悪いことをしたくなるのも成長のひとつ、と
片目をつぶることにしています)
マンガによみふけったり、DSでアニメーションを作ったり。
あと一か月。終わったらマンガを読む!(今でも読んでるじゃん!と突っ込みたくなりますが)
ゲームをする!友達と遊びに行く!等々
やりたいことをリストアップしている親子です。