あずみ野 美光波探訪

安曇野を中心に信州を自由に散策しています

ハーモ美術館(諏訪湖畔)

2014-08-10 22:05:23 | 日記

ハーモ美術館でサルヴェドール・ダリとアンリ・ルソー等を鑑賞しました。(8月7日)

諏訪湖畔にあり諏訪湖と遠くに富士山が見えます。

いつもは友人とカフェにコーヒーをいただきに寄るですが、今回はしっかり作品を鑑賞いたしました。

 

 

 

 

ダリの「時のプロフィール」は自由に写真にとって良いそうでしたから収めました。世界に7点あるうちの一つです。

それに雰囲気程度を撮るんでしたらオッケイと言われました。

美術館ではなかなか写真は撮れないので、今回は特した気分でしょうか。

二階展示室に行く階段にオオワシ(愛称:グル)の写真が飾ってあります。

この諏訪湖で衰弱していたところを手当したそうですが、その恩を忘れず15年もたった一羽で飛来を続けている、感動の話です。

 

館内にはカミーユ・ボンボワの「池の中の帽子」やシャガールの作品もあり楽しく鑑賞できました。

 

二階から漕艇場が見えたりで、「夏の一日」が楽しめました。秋には諏訪湖と富士山の写真を紹介できればと思います。


万治の石仏(下諏訪町東山田字石仏)

2014-08-07 22:33:22 | 日記

万治の石仏に一年ぶりに行って来ました。

諏訪大社下社の近くにあります。前を流れる川で水遊びをする子供たちが楽しそうでした。

何度みても感じるのは、その「ユニークな顔立ち」だ、イースター島のモアイ像にも似た造りだ。

入口に参拝の仕方なる看板があり、そのとおり皆お参りしていました。

一、正面で一礼し、手を合わせ「よろずおさまりますように」と心で念じる。

二、石仏の周りを願いことを心で唱えながら時計回りに三周する。

三、「よろずおさまりました」と唱えてから一礼する。

 

参拝してみて、穏やかな気持ちになりましたね・・・ 

 

 

この石仏を1974年に画家の岡本太郎さんが訪ね感嘆したそうで(バクハツだー?)

これを機に全国に発信してくれて有名になったそうです。

私は最初(80年頃)に訪ねたのは石仏写真に興味を持っていた頃でした。

当時は田んぼの中にあり、あぜ道を歩いて行き、その素朴な石仏を撮ったことを思い出します。

現在は参道が整備され、たくさんの観光客が訪れます。

この参道入口付近に岡本画伯の書かれた石碑があります。

5月30日の、私のブログで岡本太郎「安曇野」を紹介していますが、岡本さんの作品が長野県にいくつあるかな?

調べてみると野沢温泉に作品があるようですから、訪ねてみたいと思っています。

最近では、大阪万博開催当時の「太陽の塔」の地下に「第4の顔」地底の太陽があったそうですが、現在は行方不明だそうですが、

2016年までに「第4の顔」を復元するとニュースになっていますが、巨匠は今でもすごいですね・・

それにしても、世の中いろいろですが・・・どうか「よろずおさまりますように」とお唱えしましょう。


国宝仁科神明宮(大町市社 宮本)

2014-08-04 22:13:56 | 日記

国宝仁科神明宮に寄ってみました。

この神社は国宝なのです。何が国宝なのでしょう? その構造にあるそうです。

平安の昔に鎮座し日本最古の神明造りだそうです。

上の写真の社殿の造りが国宝だそうです。

いつも思うんですが境内にもっと社殿全体が見える場所を設けたら、いかがなものかと考えます。

 

ここは安曇野随一のパワースポットとして知られます。

 

社叢が長野県の天然記念物となっていて雰囲気がとてもいい場所だ。

大きな杉やヒノキからパワーを感じますし、空気感が神々しいのです。

境内をゆっくり歩きながらエネルギーをいただきました。本当に癒されます、おすすめの場所です。

  

のんびりと訪ねてみてください。