こうふコンシェルジュでございます。

甲府のことを知りたいと思っていらっしゃる方!
甲府への移住を考えている方!
いまの甲府の情報満載でお届けします。

無尽と自然と要介護

2016年04月07日 | 甲府の人
甲府の桜に心を奪われて、季節も心もすっかり春真っ只中。

満開になってからはすっきりしない天気が続き、今日も雨。これで甲府盆地の桜は終りかなー。
そして木々が大地がこの雨をぐんぐん飲み込んで、これから新緑の季節が始まりますね!

昨日は晴れ間が見えたので市役所近くをぐるりとお散歩しました。

市役所近くの公園は

緑と黄色に衣替え。なんと軽やかでさわやかなんでしょう!!!



街路樹のケヤキも柔らかく芽吹いて、通勤もウキウキ気分です♪とりもっちゃんもお手手つないでどこかへお出かけのようでした。



さて、地元紙、山梨日日新聞にこんな記事が載っていました


厚生労働省の調査で、65歳以上の高齢者に占める要介護認定を受けた人の割合、要介護認定率が山梨は14.2パーセントと全国でもっとも低く、全国平均を3ポイント下回っているという結果が出ました。

昨年末に同じく厚労省が発表した介護を受けたり、病気で寝たきりになったりせず、自立して生活できる期間を示す「健康寿命」は男性72.52年、女性75.78年と共に全国1位。

要介護率の低さ、健康寿命の長さ、あわせて1位ということに意味があるかなって思います。

とかく、都市部に比べ田舎は施設や病院に預けず、家族がケアに当たることが多いという傾向もあり、ご家族の負担が多いのかも知れません。ですが、言い換えてみれば、それだけ孤立している老人が少ないということとも解釈できます。

記事の中でこの結果を、生きがいや役割のある高齢者が多く、自立した生活が送れる間は介護保険を申請しない意識が高齢者にあることが認定率が低かったことの理由に挙げられています。


実際、私の周りをみても年配の方がとても元気です。趣味や地域の事業に情熱を傾ける方が多いような気がします。

農作業をしたり、庭の手入れをしたり、四季を感じながら自然に触れ合い、動植物とふれあい、ケアする日々の担いがあることで、「生」にいつも向かい合っているのかなとも。


あわせて山梨の習慣でもある「無尽」の存在も大きいと思います。
同級生や同業者、また地域といったキーワードのつながりで定期的に飲食をする無尽。

例えば、私の母親の場合、私が幼稚園や小学校の頃の今で言う「ママ友」仲間と今でも無尽をしています。
かれこれ40年くらい、月に1度、ランチタイムに集まっています。20代、30代のころから40年ですから、もう皆さんいい年になっています。

ママ友の中には県外からお嫁に来た人も少なくないです。

この40年の間の話題は
子どもの教育こと、旦那さんのこと、義父母のこと、お仕事のこと、そして健康のこと。悩みも喜びも何でも話しているようです。

そんな何でも話せる気心知れた仲間づきあいと、発散がこのおば様方のパワーなんだろうなと思います。


私も、昨夜無尽会に出席しました。
コンシェルジュのフェイスブックやブログで紹介している舞鶴城公園で桜のお花見無尽です。

20代後半から30代の間に知り合った出身地も学校もお仕事も別の昭和48年生まれというつながりの会です。

毎月一度顔を合わせることで、その仲間の健康や、お仕事や色々なことを気にかけるようになるし、お互い、いつまでも元気でこの会にこれたらなんて思っています。



甲府へ移住して得ることのできること。


それは都会にはない、居住や自然といったゆとりの生活環境といったこともありますが、

もしかすると、他者とのつながり、緩やかな仲間とのつながりと健康もその要素かも知れない、そう、このニュースから考えられるのです。

雀始巣に地域おこし協力隊はじめ!

2016年03月24日 | 甲府の人
雀が巣を作り始める時期を雀始巣、すずめはじめてすくうと言うそうです。
春分を挟んだ今くらいの季節をあらわす七十二候です。


雀だけでなくて、新年度からの体制を整えるために我々人間も大忙しな季節ですね。


甲府の桜も昨日開花宣言されました!甲府駅前、舞鶴城公園の桜もちらほら咲き始めましたよ♪

桜が咲くと、なぜか嬉しいって思うのは、もしかしたら冬の間下ばかり見ていた重い頭を思いっきり上げるからかなーなんて思っています



さてさて、皆様、「甲府市南北地域おこし協力隊」として、この春にデビューされた方をご紹介させていただきます♪
瀬戸 知代さんです!


瀬戸さんの夢は自分で作ったものを自分で食べて暮らしていけること。そのために農業をしていくことです。

ただ、何も知識のない中、一人で農業を始めるのではなく、3年間という期間で農業を学び、自分の夢を実現させていくためのステップとして縁あって地域おこし協力隊に応募していただきました!


神奈川がご実家とのことで、車で一時間位という立地も決めてとなったようです。



こちらは委嘱状交付式の様子です



甲府の中道地区で農業をし、そこから車ですぐの住宅地に住みながら甲府生活を始めているそうです!


これから本格的に農業のシーズンです。
瀬戸さんの活躍期待しています!

桃の花が咲いたら、摘蕾、摘花忙しくなるんだろうなーって思っています!





甲府市南北地域おこし協力隊はただ今隊員を募集しています

資格は20歳以上50歳未満

農業を通じて、地域おこしに意欲のある方
待遇は報酬費208、000円上限/月

活動期間は委嘱の日から3年間です。
住宅補助は上限で月27,000円出ます。

軽トラック貸与、交通費支給、作業服支給、任意保険加入
休日は支援機関の休業費と同じです。

活動内容はとうもろこしの他に桃、すもも、梨、ぶどうの果樹も作ります。東京でのマルシェ出店による直接販売のほか、築地や大手流通への直接納品をします。
資格としては3大都市圏等をはじめとする都市地域から甲府市に住民票を移動(移住)することです。
移住が前提の為、希望者には2泊3日程度の農業体験、短期宿泊体験を実施します。
日程は要相談です。
交通費及び宿泊費はこちらが負担します。食費は自己負担でお願いします。

電話またはメールでご連絡ください。書類選考、面接等あります。

こちらのサイトをご覧ください。
http://shun-ka.com/

甲府市上向山町792-2
旬果市場です。
tomo@shun-ka.com

055-220-5066


「甲府市南北地域おこし協力隊」