こうふコンシェルジュでございます。

甲府のことを知りたいと思っていらっしゃる方!
甲府への移住を考えている方!
いまの甲府の情報満載でお届けします。

田舎を楽しむ まちに暮らす 山梨移住初心者セミナー

2017年10月27日 | セミナー情報



あした10月28日土曜日、夕方、17:30~20:00
「田舎を楽しむ まちに暮らす 山梨移住初心者セミナー」と題したセミナーが開催されます!


移住のイメージって大まかにいえば
1 大いなる自然の中で、ゆったりと田舎暮らしを楽しむ。
2 まちの中で新しいことを始める。
3 ゆとりはほしいけど便利はなくせない。就職してぼちぼち生活する。
そんな感じがあると思うのです。

農業を始めたり、カフェを始めたり、ゲストハウスを始めたり、
それに自給自足などなど

そんなことを想像していても
でもそれって実はすごくいろいろハードルが高いんじゃないの???と思っている方にピッタリ。

今回はこの3にあたるような移住のスタイルを目指している人向きなセミナーgです。


甲斐市、南アルプス市、中央市そして甲府市の山梨の中でも真ん中くらいに位置するまちが4市集まっての開催です。

ここの4市は山梨の中でも、自然もあるし、まちもあるというところです。
完全な田舎というイメージとは違うかもしれませんが、いいとこどりができるところ。
山梨の自然豊かな場所に近いので田舎やゆとりがあるところに足が延ばせていいとこどりができるっていう感じです。




甲府からは登山が趣味の藍ちゃんがゲストで出ます!

ぶっちゃけ移住ってどう??っていうことをゲストさんにも質問できます

一応こちらが申し込みですが、
当日飛び入り参加もオッケーですよ!


今の暮らしの便利にゆとりをという方、まだまだ考え始めたばかり、という方、
明日は雨で足元が悪いかもしれませんが
あなたを待てば雨が降るのが有楽町”らしさ”かもしれません。
明日は有楽町で逢いましょう。
お待ちしております!

「やまなし子育て応援ひろば」に出席します!

2017年09月21日 | セミナー情報


子育て日本一のやまなし
http://kosodate-nihon1.com/

やまなしで「暮らす」「子どもを育てる」を楽しみながら考えるイベント「やまなし子育て応援ひろば」を2017年10月8日(日)に東京交通会館12F ダイヤモンドホールで開催します!



甲府市も子育て担当とコンシェルジュが一緒に出陣します!


ゲストには三児の母であり、お笑いコンビ「クワバタオハラ」のボケ担当の子育て芸人「くわばたりえ」さんも登場!



また山梨県出身の卓球選手「平野美宇」選手のお母様であり先日、エッセーを発行された平野真理子さんの子育て体験談も開催します。



当日の会場ではハローキティのチェキ撮影会や積み木の広場、誰でも参加できる「やまなし子育て○×クイズ」などの多彩なイベントも開催!

もちろん入場は無料です!

どうぞご来場ください!

公式サイトは以下になります。

http://kosodate-nihon1.com



甲府市もブース出展します!





【出演者のご紹介①】

今回のイベントのゲストはこの人!

お笑いコンビ「クワバタオハラ」にてボケを担当する子育て芸人 くわばたりえさんです!!





簡単ににプロフィールをご紹介させていただきます。



生年月日:1976年3月24日

出身地:大阪府

身長:162㎝

サイズ:B88W65H95/S25㎝

趣味:手芸、家庭菜園

人の耳かきをすること

3児(2男1女)の母



くわばたブログ「やせる思い」

http://ameblo.jp/kuwabata0324/

くわばたYoutubeチャンネル「くわばたりえのバタやんちゃんねる」

https://www.youtube.com/user/batayanchannel



書籍

・クワバタのくびれダイエット~コアリズムでこんなにやせた!キレイになった!~ アスコムより発売

・クワバタの30点主婦脱出大作戦!この一冊で、みるみる「主婦力」アップ! アスコムより発売

・クワバタのくびれ復活ダイエット ヤーナリズム10分で痩せる 主婦の友社より発売

・くわばたりえの子育てバタバタやんっ! 日本文芸社

・あなたが生まれてから マイナビ



ステージは当日参加も可能ですが事前予約をいただければ確実にお席をご用意させていただきます!

お申し込みアドレスがこちらまで!!

touroku@sannichi-ybs.co.jp



公式HP

http://kosodate-nihon1.com



【出演者のご紹介②】

日本を代表する卓球選手「平野美宇」さんのお母様であり、先日書籍を出版された平野真理子さんにも当日はステージでお話しをお伺いします。



簡単にプロフィールをご紹介させていただきます。



静岡県出身。山梨県中央市で平野卓球センターを主宰。

「平野卓研」チームの監督であり、美宇、世和、亜子三姉妹の母。

夫とは筑波大学卓球部で共に主将を務めた。

小学校・特別支援学校などで約10年間勤務した経験を活かし、

下は2歳から上は80代の約70名の老若男女に卓球を教えている。

2017年6月に自著「美宇は、みう。夢を育て自立を促す子育て日記」 を上梓。



今回、子育ての資料もお渡しします!
甲府ってどうなの???そんなママさん、お話しさせてください!


なぜ甲府はスタートアップに適しているのか?

2017年08月15日 | セミナー情報
「東京ではできないこと」を始めるのに最適な甲府の魅力をご紹介

甲府市は、新宿から電車で90分、バスで120分と、東京との近接性に優れていて、山梨大学などの有名学校を有し、大小様々なIT企業が拠点を構えるなど、若者やよそ者が何かを始めるスタートアップには最適な地域だといえます。
 そこで今回は、東京のベンチャー企業や、スタートアップを考えている人を対象に、甲府市でチャレンジしたい人への魅力発信を軸としたセミナー&トークセッションを行い、イベント最後には甲府市中心市街地に整備された小規模のサテライトオフィスの1泊2日無料体験ツアーの募集説明もあり、内容盛りだくさんでお届けします。

1.特別講演
  もっと気軽に地域コミュニティを体験する大切さ
   ドットボタンカンパニー株式会社 中屋祐輔氏
  就農希望者たちが探し求めた甲府市中道地区
   農継者 菅沼祐介氏
  甲府のIT企業がAI+ARで技能継承を変える
   株式会社コンピュータマインド 萱沼常人氏

2.パネルディスカッション
  STARTUP甲府 何かを始めるために必要なこと
   パネラー 中屋祐輔氏、菅沼祐介氏、萱沼常人氏

問い合わせ 甲府市役所 企画部 企画総室 地域振興課 まちづくり係
      電話 055-237-5319 FAX 055-220-6938

参加申込はこちらから>> http://ptix.co/2vZnQUl


【 講演者のご紹介 】

ドットボタンカンパニー株式会社
代表取締役 中屋 祐輔(なかや ゆうすけ)氏
同社CEO兼コミュニケーションデザイン・ディレクター。
大手アパレル企業にて顔認識技術を使ったデジタルサイネージを世界で初導入し、その後、シナジーマーケティング株式会社にて、テーマパークやセレクトショップなどのCRM導入支援を経て、クラウドサービスを組み合わせたファンクラブシステムなどのファンコミュニティ形成に従事する。
その後、ヤフー株式会社にて「復興デパートメント」のリブランディングに携わり、宮城県石巻市を拠点とした若手漁師集団「FISHERMAN JAPAN」のファンクラブを形成し、運営アドバイスなどを行い、熊本地震をきっかけに2016年以降は「Bridge KUMAMOTO」に参画し、民間企業や学校法人と協業、2017年4月よりdot button company株式会社を設立し、様々なプロジェクトでファンコミュニティに関わる体験をリアル、デジタル共に一気通貫でプロデュースしている。


農継者
代表 菅沼 祐介(すがぬまゆうすけ)氏
東京農業大学卒業。
大学在学中の2014年に北関東を襲った大雪被害の際に、山梨県甲府市の中道地区で雪かきボランティアを行い、その後、同活動の有志を集うために学生のボランティア団体として「農継者」を設立し、その縁がきっかけとなり甲府市に移住して就農者となる。
2016年より若手農家として農業を営みながら、あらゆる農業に係わりたい人の継続的な受け入れ態勢の構築を目標に、農継者を本格的に運営し、学生や若者を中心とした農業体験希望者への支援や、地元農家への支援など、総合的な援農活動を行う。
現在は都市部の就農希望者に対してスタートアップのサポートを行ったり、移住イベントなどで講演をするなど、農継者の活動は多岐に及んでいる。


株式会社コンピュータマインド
常務取締役 萱沼 常人(かやぬまつねひと)氏
山梨大学卒業。
大学卒業後に山梨県で建設会社(ゼネコン)に入社。実績を認められ、同社子会社(現在資本関係なし)で、装置制御システムや金融システムなどを開発するソフトウェア開発会社、株式会社コンピュータマインドに転籍し、30代の若さで取締役となる。
その後、東京を拠点として、数学者を集めて数学に特化したチームを編成する。
工場のスループットを向上させるための高速化アルゴリズムを実用化させ、GPUを活用したGPGPUのノウハウを蓄積し、特化型AI「ディープラーニング(深層学習)」を産業用用途ソリューションとして開発する。
現在は、プラットフォームやデバイスを選ばないディープラーニングソリューションを展開。
今後は、AIとARを合わせた新しいオペレーションシステムの開発、AIとブロックチェーンを融合したシステム等の検討を進めている。

参加申込はこちらから>> http://ptix.co/2vZnQUl















無料 田舎暮らし体験!小学校の見学付き!

2017年07月03日 | セミナー情報
(青)(青)



(青)
(青)
(青 上記(青は青柳茂さん撮影))

こんな景色が広がる甲府の帯那地区で田舎暮らし体験してみませんか?

甲府駅から車でたった20分のところに広がる里山です。

スケジュールは
7月7日13時  甲府駅集合
    13時半 帯那到着(現地集合できる方はこちらへ)
         オリエンテーション
    14時半 甲府市立千代田小学校 見学 学校アクティビティ
    16時  空き家見学 地域見学
    18時  夕食 宿泊 地域の方たちと夕ご飯。夕食後、お天気が良かったら白山ナイトハイク
  宿泊 おびな山荘

7月8日 9時  地域集会所集合 農業体験
    10時  ルバーブ 収穫ジャムづくり体験
    11時  ミーティング
    12時  甲府駅へ移動 解散

  

帯那を歩いたり、自然を満喫していただきながら、ルバーブの採取なども予定しています。帯那の食事を食べていただきます。宿泊は、帯那にある山荘、次の日甲府駅解散というスケジュールです。宿泊は無理だけど、学校見学だけ、農業体験だけという参加も可能だそうです。

地元の皆さんと交流するいい機会ですので、田舎で暮らしたいけれど、つながりがないし、不安だなーなんて思っていらっしゃる方はぜひ。


甲府市立千代田小学校の見学もします。

山の小さな学校でおこさんを育てたいという方、一度訪れて子供たちの様子をご覧になりませんか?

連絡先はこちらです!↓そろそろ締め切りです。応募多数の場合は抽選となります。


一般社団法人甲府青年会議所〒400-0858 山梨県甲府市相生2-2-17 甲府商工会議所3FTEL.055-235-5423 FAX.055-226-9596


帯那のこと、少し紹介します。

先日、学校に伺ったときのことです。



「こんにちは!僕たちが作った花壇をご紹介します!」

そういって走りだした、小学1年生。

「これが僕たちが育てているものです!」


学校の花壇コンクールのまっさい中のことで、自分たちでレイアウトを考えて植えたお花を見せてくれました。



「僕たちのケガを治したり、具合が悪いときにお世話になっている保健室の先生を紹介します」
「失礼します!先生お客様です」


甲府市立千代田小学校小学一年生の子どもらしい無邪気さと、はきはき、そして生き生きとしている様子に感心せざるを得ませんでした。


校内を見せていただきました。


学校のホールの窓の向こうに広がる景色がたまりません。

ここ千代田小のHPをご覧ください。小さな山の学校の温かい日々がつづられています。
地域の人達との交流や、楽しいイベント。見ているだけでなんとも素敵な気持ちにさせてくれますこの学校は甲府にお住まいの人ならば広域から受け入れ可能です(条件あり)

公立の小学校で少人数でしっかり地域とふれあいながら子供が学んでいます。


富士山を望み、千代田湖、甲府盆地を一望できる白山、たくさんの自然があるところですこんなところで、子供が学ぶことができる。
今回のツアーは帯那の地域のみなさんと甲府青年会議所が企画しているものです。
私も途中参加しますよ!

ぜひ皆さん、この機会、使ってみてください。途中から、ここだけ、っていうのもオッケーだそうです。

参加は無料です。

お申込みはこちらへご連絡ください。
一般社団法人甲府青年会議所〒400-0858 山梨県甲府市相生2-2-17 甲府商工会議所3FTEL.055-235-5423 FAX.055-226-9596


7月2日は甲府セミナー!

2017年06月06日 | セミナー情報
甲府セミナー、今年は7月2日に開催します!場所は東京駅八重洲口より徒歩4分!
移住交流ガーデンです!

甲府単独開催は今年はこれだけになります!

今回は甲府の生活情報と、「帯那」地域をクローズアップ!甲府駅から20分のところにある棚田広がる風光明媚な場所帯那(オビナ)をピックしてお話しします!春先に行くと、また穏やかな景色が広がっている場所ですよ!

帯那地域の地元のみなさんと、(一社)甲府青年会議所が力をあわせて、帯那地域を知ってもらえるようなイベントを開催しますので、その説明もさせていただきます!
湖を見下ろすジャガイモ畑でジャガイモ堀もするようです!


日 時:平成29年7月2日(日) 午後1時~午後3時

場 所:移住交流ガーデン 1階オープンスペース

東京都中央区京橋1丁目1-6 越前屋ビル1F

(JR東京駅八重洲中央口より徒歩4分)



~田舎暮らし帯那体験~

7月7日(金)~8日(土)に、1泊2日で里山移住体験を実施します!

病院も近く、スーパーも近いのに、里山景色が広がる小さな学校で学べる!そんな“帯那”に泊まるチャンスです!参加費は無料なので、ご参加をお待ちしています!



秋にも開催を予定しているので、お楽しみに!!

オール山梨移住セミナー&相談会~やまなし参観日~

2016年10月25日 | セミナー情報
知る、発見する、学ぶ、共感する、理解する、そんな「オール山梨移住セミナー&相談会~やまなし参観日~」を開催します!

日時:平成28年11月6日(日)11:00~17:00
場所:東京交通会館12階カトレアサロンA
  (東京都千代田区有楽町2-10-1)
※予約不要、入場無料、入退室自由です。

ここにくれば山梨の魅力が分かる!山梨県へ移住をお考えになられている方、そして、まだまだどこへ移住されるか迷っている方に必ず何か収穫を持って帰っていただます!一日を通じて市町村等出展団体の個別相談、PRを行います!甲府はこんな感じで楽しくお話したいなって思っています!!
楽しいステージイベントも盛りだくさんです!タイムスケジュールはこちら!

●11時30分
移住相談員によるやまなし暮らしの「い・ろ・は」セミナー

●12時
山梨県エリアPR(←こちらのエリアPRに甲府市移住定住コンシェルジュは甲府盆地エリアの代表でお話させていただきます!)

●13時ー13時54分 
FM・FUJI公開生放送 
会場ではDJとゲストによる山梨の魅力満載のトークセッション!
ゲスト:劇団ひとり、荻野可鈴(夢みるアドレセンス)

●15時ー16時
やまなし参観日
<1時限目>
山梨県移住者で落語家、DJの高杉”Jay”二郎(三枝亭二郎)が創作落語で山梨を紹介
<2時限目>
山梨県へ移住された方等によるパネルディスカッション

参加予定団体
山梨県:
移住相談、子育て、水ブランド、林業、就職相談(警察含む)、農業
市町村:
甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市、上野原市、甲州市、中央市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、鳴沢村、富士河口湖町、丹波山村
その他団体:
山梨中央銀行、山梨県福祉人材センター、(公社)やまなし観光推進機構、山梨県宅地建物取引業協会、全日本不動産協会山梨県本部
参加予定団体等については、一部変更となる場合があります。

予約不要、入退出自由、入場無料

甲府市も張り切って参加しますので是非お越しください!

参加80社!甲府でお仕事探す移住ツアーのお知らせです!!!

2016年09月28日 | セミナー情報
山梨・甲府に就職・移住しませんか?



甲府市就職応援合同企業説明会と移住フットパスがセットになった「甲府のいいとこ巡りツアー」を開催します!!

山梨の新鮮で美味しい食材を使ったランチを食べて、バスと歩きで甲府市内を巡り、最後は甲府市の企業説明会に向かう。そんな甲府を満喫できる素敵な就職ツアーを企画しました。

気合が入りすぎて緊張してしまう人は、ゆっくりとした甲府の気候に触れて、美味しいランチを食べて、素の自分をもって説明会に参加してもらいたいです。

現地までの交通費以外の参加費は無料です。

この機会に、甲府のいいとこを巡って見てはいかがですか?



>>お申込み用紙こちらから

お電話でも受け付けております。甲府市地域振興課:055-237-5319



甲府市就職応援合同企業説明会&移住フットパス~甲府いいとこ巡り~ツアー



▼募集要項

日 時:平成28年10月20日(木)
    午前10時30分~午後4時30分

場 所:JR甲府駅南口信玄公像前集合・解散

参加者:甲府市外在住の方18名(40歳未満の方優先)

参加費:無料(現地までの費用は実費でお願いします)

申込期限:平成28年10月11日(火)



▼工程表

10:30  JR甲府駅南口信玄公像前集合
甲府駅周辺のいいとこ巡り(フットパスで紹介)
12:00  昼食(山梨の美味しい食材を使ったランチ)
13:00  甲府のいいとこバス巡り(バス移動で市内を紹介)
14:00  甲府市就職応援合同企業説明会(甲府市総合市民会館山の都アリーナ)
※市内企業を中心に80企業が参加予定。①相談コースと②面談コースのどちらかを選択できます。
16:00  説明会会場出発
16:30  JR甲府駅南口信玄公像前解散




お電話でも受け付けております。甲府市地域振興課:055-237-5319
お問い合わせからもご応募できます>>



【甲府市就職応援合同企業説明会】

詳しくは

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/rose/setumeikai.html



フリーガイダンス方式(各企業がブースを設けて説明を行います)

※ハローワーク甲府が共催となるので、その場で面接を行って、採用決定することもあります。

※面談コースの方はハローワークの求職申込を事前に済ませておくと、当日の受付がスムーズです。



≪参加企業≫

昭和総合警備保障㈱/㈱やさしい手甲府/齋藤建設㈱/山梨スバル自動車㈱/日産プリンス山梨販売㈱/㈱エイジェック/㈱グローバルセーフティ/㈱関電工山梨支社/㈱吉字屋穀店/太田工業㈱/㈱山勝/税理士法人中山・久保嶋会計/中部食品㈱/宏和建設㈱/㈱羽中田自動車工業/㈱YSKe-com/㈱アセラ/穴水㈱/㈱サクセン山梨/㈱秋山製作所/社会福祉法人友好福祉会麦の家/㈱アスモ介護サービス/㈱梶原乳販/山梨県民信用組合/㈱シーケンス/甲斐ゼミナール(㈱サンキョー)/㈱フォネット(フォネットグループ)/㈱オフィスパパドゥ/社会福祉法人善隣会/㈱明治堂/㈲ありあけ/社会福祉法人やまなし勤労者福祉会/社会福祉法人ゆうゆう/㈱甲府キンダイサービス/社会福祉法人ひかりの里/甲府住販㈱/㈱カニヤ/西東京観光バス㈱/㈱小泉中部/ネッツトヨタ甲斐㈱/山梨ダイハツ販売㈱/㈱七保/㈱甲州ほうとう小作/甲府警備保障㈱/国際建設㈱/㈲新世自動車整備工場/㈱ブルーアースジャパン/㈱三浦製作所/共信冷熱㈱/丸十山梨製パン㈱/社会福祉法人和告福祉会/医療法人社団高原会/㈲ペーパー・シャワーズまかせて甲府/㈱ノジマ/㈱東横イン甲府駅南口Ⅱ/㈱早野組/ジットグループ/大進自動車工業㈲/西甲府住宅㈱/㈱シャトレーゼ/㈱クレスト/㈱イマハシ製作所/㈱岡島/㈱五幸商会/㈱吉字屋本店/㈱エールグループ/㈱オギノ/ニューロン製菓㈱/㈱クリーニング志村/田原会計事務所/社会福祉法人甲府市社会福祉協議会/セコム山梨㈱/㈱ドミールベンリー事業部/昭和測量㈱/社会福祉法人いきいき倶楽部/甲府ビルサービス㈱/㈱アップル運輸山梨営業所/㈱萩原ボーリング/㈱ヨンマルサン/㈱かいや





「フットパス」とは、イギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】』のことです。




お電話でも受け付けております。甲府市地域振興課:055-237-5319

21日はウインクあいちで会いましょう

2016年02月12日 | セミナー情報

中部地方にお住まいの皆様、 「山梨移住セミナー&相談会イン名古屋」のお知らせです!

山梨に移住をご検討されている中部地方の皆様向けにセミナーを開催します!

「移住人気ナンバー1」大いなる大自然が魅力の北杜市と「ゆったりのんびりとしたまち」の甲府市が参加します。

「山梨ってどんなところ?」「甲府って、どこ?」って思っていらっしゃる方も大歓迎!

今から11年後、中央リニア新幹線が開通したら名古屋と甲府は片道45分で行き来ができるそうですよ!

そうなったら、東京、甲府、名古屋の物流、流通がだいぶ変わりますよね!
今は遠くて未来に近い、中部地方の皆さん、お待ちしております!


2月21日(日)
ウインクあいち1104会議室

◆ 会場アクセス ◆

【電車でお越しの方】

(JR/地下鉄/名鉄/近鉄)名古屋駅から

◎JR名古屋駅桜通口より

ミッドランドスクエア方面 徒歩5分

◎ユニモール地下街5番出口より 徒歩2分



【車でお越しの方】

名古屋高速都心環状線「錦橋」出口より6分

会場に駐車場あり(有料、123台収容)


ウインクあいち/愛知県産業労働センター




問い合わせ先

山梨県庁人口問題対策室(移住担当)◆
(山梨県庁人口問題対策室)
電話:055-223-1841
FAX:055-223-1846
住所:山梨県甲府市丸の内1-6-1

18、19、20日はやまなし暮らし支援センターに居ます!

2016年02月05日 | セミナー情報
山梨県では今年からやまなし暮らし支援センターで「市町村相談ウィーク」を開催します!

市町村の移住担当者が東京有楽町へ出向き、そちらで直接みなさまとお話させていただきます。

まず初回の2月は北杜市が第2週目の9、10、12、13、14日
甲府市が第3週目の18、19、20日です。

山梨県への移住のご相談の際はそれぞれの市町村の担当者がおりますので是非是非直接お話させてください。




普段、メールや電話でやり取りなさっている方や、甲府はどうかなーって思っていらっしゃる方とも直接お話できる機会だなと思っています。

「市町村相談ウィーク」、甲府市は毎月第3木曜日、金曜日、土曜日に私が出向く予定です!



さてさて、こうしたイベント情報、甲府の生活情報を一箇所見れば分かるというサイトをつくりました。

移住に必要な情報サイト、
「甲府の暮らし方  甲府に住む人に知ってほしい6つのこと」です。
http://kofu-iju.com/



山に囲まれた甲府盆地。盆地の真ん中に南北に細長く位置する甲府をイメージしたタイトルデザインです。


「甲府に住む」「甲府で働く」「甲府の教育」「甲府の医療」「甲府の人たち」「甲府のいろいろ」と6つのカテゴリーで甲府移住に必要な情報をまとめました。


ホームページを見てくれた友達から
「え、こんな制度あったの?」「そんな取り組みしていたの?」というような言葉をききました。
甲府に住む方にとっても有益な情報をご提供できるホームページにしていきたいと思っています!!!

移住されていらした方のコラムもありますし、インタビューもあります。

是非是非皆様、http://kofu-iju.com/「こうふの暮らし方」をブックマークしてご覧ください!!




17日はマークさん、みやこさん、そして18日ははるひちゃん

2016年01月16日 | セミナー情報
こちら、はるひちゃん。


真ん中のマークさん。
そして、こちらのみやこさん。


17日と18日は甲府移住したこちらの3人が大活躍します!


フェイスブックで17日のイングリッシュセミナーのことは既に告知しているので、まずは初報の18日のことから。


18日、TBSのNスタ ニューズアイにはるひちゃんが出演します。

Nスタ特集というコーナーです。18時40分から19時までの枠です。
東北や九州の移住者の事例とともに、とあるプロジェクトがきっかけで東京から甲府移住したはるひちゃんが、実感していること、そして、これからの生活のことを話します。

コンシェルジュも、ちらりと出ますので是非御覧になって下さい。

残念ながらその時間帯、甲府は地元のニュースをしているので観ることができないのですが、御覧になった方は感想を聞かせてくださいね!



そして、

明日17日は有楽町の交通会館でLife in Yamanashi support seminar in English!!があります。

甲府で二軒のバーとビール醸造所を経営されてるマークさんが甲府移住について語ってくれます。

オーストラリア出身のマークさんは、現在バーの他、甲府の商店街の一角でビール醸造所を経営しています。美味しいビールが人気を呼び、あちらこちらで開催されるビアフェスタから声がかかっているので、皆さんもどこかでお見掛けしているかもしれません。



マークさんは今春から甲府の北部にある耕作放棄農地でビールの原料になるホップを栽培する予定です。
地元のおじいちゃんたちも、マークさんと交流するのを心待ちにしているって、その地区担当の保健師さんから聞きました。
なんだか、そんな話ってすごーく嬉しいです!色々なアイデアと行動であったものを生かしてくれているっていうこともそうだけど、地元のおじいちゃんたちが喜んでいるっていうのが、とってもあたたかくて。

セミナーではマークさんのこれまでの人生や、移住での苦労や、甲府でお仕事することについてなど語って頂きます。


そして、このセミナーの司会は23年暮らした南カリフォルニアから甲府移住したみやこさん。
古民家に暮らしながら甲府、いや、山梨ライフを満喫していて、その様子は私からみても楽しそうだなーって!
今回は、みやこさんの司会ですので甲府の暮らし、山梨の魅力も充分伝わるなーって思います!

こちらがセミナーのチラシです。富士山や八ヶ岳といった自然一杯の北杜市や富士吉田市の説明もあります!盛りだくさんです!

もし、お知り合いの外国の方がいらして、首都圏での生活から自然の中での生活を考えている方がいらっしゃったらお知らせください!

ほんと、17、18日はただの田舎ではない、地方都市甲府の移住者のバラエティに富んだパワーを実感する二日間です!


ガーデンナイトフィーバーとまちの貨幣価値。

2015年12月22日 | セミナー情報
ガーデンナイト「地域の移住コンシェルジュ対談ナイト」、無事終了しました!
こちらが私の対談相手、前橋市の移住コンシェルジュ、鈴木さんです!

おいでくださった皆様、ありがとうございました。
また本来なら質疑応答や取材等のお時間がたっぷりある予定でしたが、21時の終了予定の時間までしゃべり続けてしまい、申し訳ありませんでした。

だれか私の口を縫ってください・・・



ガーデンナイトは前橋と甲府の地酒の交換から始まりました!
甲府が持参したのはもちろん、甲府のワイナリーの一升瓶ワイン!
ワインと日本酒で乾杯してはじまりましたが、肝心なコンシェルジュ二人はお酒を飲めず・・・二人は持参した甲府の水で乾杯となりました。


前橋はおいしいソースせんべいや豚肉のおつまみ、日本酒やイタリアはオルヴィエートの新酒ワインを持ってきてくださいました。なぜイタリアのワインなんだろうと疑問に思っていたら、イタリアのオルヴィエートと姉妹都市だからなんだそうです。


甲府はあわびの煮貝を大小色々取り揃えました!また、煮貝の煮汁がしみこんだローストビーフも!

どれもこれも評判最高!!おいしいーおいしいーと皆さんの声があちらこちらから聞こえてくるたびに「よっしゃ!!」と見えないようにガッツポーズ。鼻高々でした!


また私が踊っているようにも見えますけど・・・


コンシェルジュ対談という試みはこれまでになかったものです。
切り口が地方の就職や、生活にかかるお金のことなどについてということも大変珍しいことです。

就職活動の仕方だったり、産業や就職口のことなど、前橋、甲府それぞれの視点から話しましたが、共通、共感する部分が非常に多く、自治体の大きさは違えど地方都市の生活の成り立ちをよく理解することが地方での就職を成功させるポイントなんだなと思いました。


地方は職種にもよりますが、都心の収入より少なくることもあります。

地方での就職活動中、その額面に戸惑いを見せる人もいるのも確かです。
今の収入より下がるとなると、生活はできるのか?との不安が出るのは当たり前です。

収入と支出のバランスはどんな場所でも取らなければいけないとは思いますが、収入が減ったからといって生活の質が落ちるかといったら、そうとはいえない、というようなことを話しました。


経済産業省は、地方への移住・回帰の動きを後押しするため、生活コストの「見える化」システムを作成しました。

これは、市区町村別に、地域の家計収支や地域の暮らしやすさを貨幣価値で示すことにより、生活に係わる様々なコスト・ベネフィットを比較・検討することができるシステムです。約1万人を対象にしたアンケート調査を元に作られています。

http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/seikatsucost/index.html



このシステムに「地域の暮らしやすさ指標の貨幣価値」という項目があります。こちらはなかなか数値ではあらわす事のできない利便性、教育・子育て、医療・福祉、災害、自然環境、ライフスタイルといった暮らしやすさに関する貨幣価値が表示されます。


例えば「40歳代・夫婦と子供(小中高生)」世帯で甲府の貨幣価値を見ると、その額は年間にすると228万1787円ほどの価値があると試算されます。

では、東京で一番人口の多い世田谷区と比べましょう。

世田谷の貨幣価値は199万6926円ですから、その差にして28万円の差があります。言い換えると甲府に住むほうが価値が高いのです。

唯一劣るのは鉄道駅やバス停までの距離、飲食店の集積度とショッピングセンターの近さにおいてだけです。

特筆すべきは、「働きやすさ」。有効求人倍率は世田谷のほうが高いにも関わらず、貨幣価値は世田谷区9万3174円に対し甲府のほうが21万7303円と、その価値にして12万4千円も高いのです。
これは、通勤に関わる時間等が加わることにより価値を高めているようです。



項目も詳細に見ることができます。

それぞれの項目において、新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、山梨といった中部地方の316自治体中でのランキングも出ます。
「病院までの距離」「高度な救命措置が可能な救命救急センターまでの所要時間」「地域活動(まちづくり、町内会、PTA活動など)に関わる人の割合」「地域保育所の待機児童率」「大学(短大除く)までの距離」「ショッピングセンターへの距離」「バス停までの距離」においては1位であり、
「治安の良さ」「小中学校までの距離」「老人福祉施設の在所率」「飲食店の集積度」「地域で取れた食材の入手しやすさ」といった項目も上位に位置し、甲府の生活の利便性というものはお金に換えるとかなりの貨幣価値になると出ています。


こうしたシステムがすべてではありませんが、地方へ移住する、地方で就職するということの不安を解消するひとつの判断基準でもあると思います。
経済産業省の生活の見える化システムで、今お住まいのまちの貨幣価値を見てみてください。



ガーデンナイトではこうした数値は出しませんでしたが、前橋も甲府も都会の生活にはない、また収入では得がたい価値を話せたのではないでしょうか。




甲府に住んでいて実感する何ものにも代えがたい自然環境の程よさ、生活、労働環境をとりまくゆとり感。そうしたことももちろんですが、こうしたコストベネフィットとしても、皆様にお伝えしていければなと思います。





甲府×BASARAに続いては×前橋!!!!

2015年12月16日 | セミナー情報

甲府×戦国BASARAに続きまして、

今週金曜日は、×前橋!!!!

前橋の移住コンシェルジュ×甲府の移住コンシェルジュの対談があるんです!

それも相手は

前橋コン × 甲府コン

大丈夫でしょうか、私、足軽なんですけれど・・・
前橋のコンシェルジュさん、大将の兜を手に持っているけれど私、紙製の陣笠・・・

戦いじゃなくて良かった、対談で、と笑。


今週金曜日に、東京駅八重洲口徒歩4分にある移住・交流ガーデンにて

「ガーデンナイト 地域の移住コンシェルジュ対談ナイト」が開催されます!


19時スタートです


19:00 シニア等のポジティブセカンドキャリア推進事業の支援金制度の紹介、移住コンシェルジュの紹介等
19:30 移住コンシェルジュによる対談
     ・ 東京との収入格差に反する地域の豊かさについて
     ・ 地域の仕事の探し方
     ・ 地元企業の特徴と地域の人気就職先
     ・ 地域の移住就職に対して知って欲しい事
20:15 交流会
21:00 イベント終了

こんな感じです!


「前橋へ移住いかがですか?」「甲府へ」といういつものセミナーとはまた違い、今回は「移住と地域のお仕事」を中心にした対談ナイトです!



前橋のコンシェルジュさんも私も当日は鎧を脱いで、ゆるゆるとした感じで話します♪

人口34万人の前橋市と、19万人の甲府市は規模は違えどお互い県庁所在地。

一般に想像される「田畑を耕す田舎暮らしの移住」とはまた違った県都としての役割がある地域なので多くの共通する特色がある前橋市の移住コンシェルジュとどんな話になるか楽しみです!
 
甲府からは甲府のワインとおいしい、高級なおつまみをご用意します!

ご興味のある方、こちらからファックスか、お電話でお申し込みください!

就職を考えること セミナーの報告

2015年12月10日 | セミナー情報

写真を続けてみると演歌歌手が新人歌手を励ましながらリサイタルをしているように見えますが・・・実は大真面目にお話しています。


この写真、先週4日に東京は有楽町のやまなし暮らし支援センターで開かれた「第7回やまなし暮らしセミナー山梨で働こう!」の光景です。

9月の甲府セミナーがきっかけで11月から甲府で働き暮らしている三宅君が、もうすっかり会社の一員として求人情報、会社案内を説明し、コンシェルジュが創業100年近いホテル、ワイナリーの新しい顔として活躍を始めた三宅君を紹介している様子です。


この日は1週間という短い告知期間、そして金曜日の6時半からという開催時間にもかかわらず多くの方にご来場いただきました。

県内の9社が企業説明のプレゼンテーションをし、ハローワークによる求人情報、JR東日本企画による移住援助金の説明をしました。

さらに今回のために集めた16社の求人情報を用意しました。個人面談は開催時間を大幅にオーバーするほど真剣に皆様臨まれていました。



今回は山梨県が主催のセミナーで甲府市はご協力という形をとらせていただきました。

甲府市はこの県内にあって、間違いなく働き口が一番ある場所ですし、県都甲府の役割が見えてきています。
9月からセミナーやフェアなどに参加し、皆様とやり取りをさせていただいておりますが、
「働くところありますか」といった質問が多く「就職に特化したセミナーを開催して欲しい」との声を聞いてきました。その声に応えるためにも県や、市単独ではなく、甲府商工会議所、また派遣会社にもご協力を頂いて開催することに意味があります。
山梨県は、官も民も垣根なく一丸となってこの移住施策に向かっていく必要性を実感している日々ですので、この一歩は次につながる大きなステップとなると思っています。



生活環境の素晴らしさ、自然環境の素敵さなどはもちろんのことですが、生活をしていくための基盤である「就職」はなくてはならないことです。来年にも都内での就職セミナーの開催を予定しています。
決まりましたらまたここでお知らせさせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます!

山梨で働こう 4日、有楽町で18時半からセミナーします

2015年12月02日 | セミナー情報
今朝、ある記録に挑戦しました。

自分の部屋を出て市役所のエレベーターに乗りこむまで3分という記録。新記録を樹立です。うれしいです。

途中、満員電車に乗らなくてはいけない環境ではできない、甲府ならではの荒業です。



さて、今週の金曜日の18時30分から、有楽町の交通会館5階、やまなし暮らし支援センターで、
「第7回やまなし暮らしセミナー やまなしで働こう」を開催します。


平日、夕方に設定した理由はお仕事終りにちょっと聞きに言ってみようかなーって思っていらっしゃる方にいらして頂きたいからです!
これから移住を考えたいけれど山梨って仕事あるのかなーていう漠然とした不安にもお応えできるかと思います。


老後の悠々自適生活も移住の形ですが、今のお仕事の環境を変えて、少しだけゆとりのある空間で生活するっていうことも移住の形。そんな多くの方の声にどうやって応えたらいいのだろうと、考えていました。

今回、山梨県が主催で甲府市、ハローワーク、甲府商工会議所、そして民間企業さんのオール山梨が一体となって移住就職の応援をします。

当日は教育関連、ホテル、ワイナリー、電気工事、広告代理店、人材派遣、不動産、農業、地域おこし協力隊など多くの業種が参加します。
ハローワーク、派遣会社も参加しますので、登録して今後ゆっくり探すこともできます。
正社員、専門職、パート、アルバイトなどの情報満載です。

また甲府の中小企業へ移住就職する場合の支援金の説明もあります。これはある程度の条件がありますので聞いてください。




事前申し込みが必要ですので、やまなし暮らし支援センター
03-6273-4306へお電話いただくか、
yamanashi@furusatokaiki.netへメールください。
ファックスの場合は03-6273-4307です。

当日まで出席できるか分からないという方も当日とび込みするかもって一報だけ下さるとうれしいです。

「第7回やまなし暮らしセミナー 山梨で働こう!」

日時
2015年12月4日(金)18時30分~20時30分
場所 
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館5階
(NPOふるさと回帰支援センター内)

JR山手線・京浜東北線 有楽町駅 京橋口・中央口(銀座側)徒歩1分
有楽町線 有楽町駅 【D8】出口 徒歩1分



有楽町で逢いましょう♪



太陽と大地とともに生きる、地域おこし協力隊募集

2015年12月01日 | セミナー情報
ピッピピ ピッピピ ピッピピ

ああーーー

あと少し寝ていたい

けれど、太陽が顔を出してしまう。急がなければ。


重たい体を起こし、歯を磨き、顔をぱぱっと申し訳程度に濡らす。
ああ、水が冷たい。目が覚める。

作業着に腕を通し、帽子をかぶる。

庭においてある車に乗り込む。ブロロロロン

AMラジオのDJが、すがすがしい声でおはようございますと挨拶してくれた。

おはよう。返事をしてみた。

さっ、今日もいこうか。




家から仕事場へは車で3分もかからない。信号もない。


すでに作業をしているおじいさんたちがいる。
早いな。あたりは白んできてはいるけれど、まだ夜明け前だというのに。



仕事場に到着した。
荷台につんであるかごを肩にかけ、手袋をはめる。

長靴に履き替え、


すうー
音がするように空気を吸い込んだ。


よし、朝ごはんの時間まで今日もがんばろう。
今日はとうもろこしの収獲だ。

とうもろこしは朝日が出るまでに収穫するのがいいんだ。



日が昇った。朝陽は日中感じるよりずっと、早く動く気がする。
温度も頬でグッと感じる。

朝陽ってこんなパワーがあるんだって農業に携わって始めて知った。


とうもろこしの皮をむいてみた。

うん、いい実のなりだ。こうなるまでに一年がんばってきたんだ。


農家は一年中仕事がある。秋から冬にかけては比較的暇にはなるが作業はある。
剪定、土作り。
おいしいものを都会に住む人たちにお届けするためにこの作業はなくてはならない。地道な作業だ。


1月の下旬から2月の上旬にかけて肥料を入れながら土作りをした。

マルチを敷き、二粒づつ種を蒔いた。芽を出したらひとつを間引き、
寒さや霜にやられないようにトンネルをかけ温度管理をしてきた。


春先になってくると温度が上がり過ぎないようにトンネルを開けたり閉めたり。


平行して、3月から、桃の花が咲き始めたら桃の授粉と摘蕾、摘花。


5月にはベビーコーンの収獲がはじまり
6月頭から7月下旬にとうもろこしの収獲、選別、出荷。
すもも、桃も同じタイミングで収獲、選別、出荷、この時期が一番忙しかった。


8月になると、今度は梨の収獲だ。
これで一通りの収獲は終わる。


農業。
太陽と一緒に生活する。
太陽が昇ればお仕事をし、太陽が沈めばその日一日は終わる。

お昼ごはんを食べたらお昼休みもある。

もしかしたら人間が農業を営み始めた頃から太陽とともに労働をするこのスタイルは変わらないのだろう。

季節、天気。五感を研ぎ澄ませながら、大地の声に耳を傾け、作物の恵み、恩恵を受ける。

ああ、農業。されど農業。


と、農家の一日、一年を私の農業体験と農家さんへのインタビューをもとに書いてみました。



さて、ここからが大切な本題です。


甲府の南部、とうもろこしの産地の旧中道町一帯。
そこで農業しながら地域の行事やイベントに参加し、将来的に独立や就農を目指す
「甲府市南北地域おこし協力隊」の隊員を2名募集しています。
甲府への移住もセットです。

活動内容は農産物の生産販売、加工品の生産販売、地域情報や地域イベントへの参加活動内容の発信です。

資格は20歳以上50歳未満

待遇は報酬費208、000円/月

活動期間は平成28年1月から平成30年12月の36ヶ月です。


住宅補助は上限で月27,000円出ます。

軽トラック貸与、交通費支給、作業服支給、任意保険加入

休日はお盆と年末年始混みで年96日です。

とうもろこしの他に桃、すもも、梨、ぶどうの果樹も作ります。東京でのマルシェ出店による直接販売のほか、築地や大手流通への直接納品をします。

資格としては3大都市圏等をはじめとする都市地域から甲府市に住民票を移動(移住)することです。



移住が前提の為、希望者には2泊3日程度の農業体験、短期宿泊体験を実施します。
日程は要相談です。交通費及び宿泊費はこちらが負担します。食費は自己負担でお願いします

電話またはメールでご連絡ください。書類選考、面接等あります。

こちらのサイトをご覧ください。
http://shun-ka.com/

甲府市上向山町792-2
旬果市場です。
tomo@shun-ka.com
055-220-5066
です。



「地域おこし協力隊」

人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある[都市]]住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。