こうふコンシェルジュでございます。

甲府のことを知りたいと思っていらっしゃる方!
甲府への移住を考えている方!
いまの甲府の情報満載でお届けします。

天才出勤。

2016年02月19日 | いろいろ、もろもろ

昨日から有楽町のやまなし暮らし支援センターに来ております

ずーーーっとFacebook上でやりとりをしていた御相談者様とお会いできました!

四月にはお子様が甲府の小学校への入学も決まり、いよいよだなーっておもいます

甲府に暮らす仲間が増えるんだーっておもうととっても嬉しいです!これからも宜しくお願い致します!


今日も宿から早めに出て、出勤前ウォークをしました。



向かったのは
東京大学!!!

学生のフリして入ってみました。
山梨大学は大村先生のノーベル賞受賞に沸いてますが、こちらは梶田先生ですね。



建物が全て私好み。

それより、
歩いている人が全員天才にに見えるんですけど、錯覚ですかね?


天才の中にいると自分が浮かないかと大変心配になりまして、私もこころなしか、キリっとした顔つきをしてみたんです。
とはいえ、学生の年齢ではないし、あ、そうだ先生の振りをしよう・・・
いやまてよ、天才に教える先生にはもっと見えないだろう。
ってことは、卒業生の振りをすればいいのか?
そんなことを思っていても誰も私の存在を気にも留めていないという切ない事実。



校内には池があって、とっても綺麗だし、素晴らしく大きな木々が茂っていて、パワー、もらいました






癒されたところで、有楽町へ向かいました
丸ノ内線と山手線の混雑する電車と構内の雑踏に身をおいたら、フル満タンだったのに、一気に消耗してしまった・・・都会のみなさんは、毎日大変なんだなーと実感しました。

そんな出張二日目です



殿様出勤。

2016年02月17日 | いろいろ、もろもろ
いつも始業に間に合うぎりぎりで出勤するのを、今週は20分ほど早めています。体力づくりのためウォーキング出社です。

3日坊主っていう言葉に「3日も続くの??」って驚くほど体力づくり関係が続かないのですが、月、火、水と続いた記念に今日はここに書いてしまおうと思っています。あわせて、通勤ルートがまるで「殿様気分」を味わえるということを自慢したいのです。



いつもの通勤路を通らずルートをちょいと変更するだけなんです。
信号を県会議事堂側に向かい、目指したのはこちら。舞鶴城公園。
史跡甲府城跡です。
今朝は霜柱が立っていました。
霜柱の横では紅梅が咲いていて、芳しく。
桜の蕾はまだ少しだけ固そうだけれど、なんとなく石垣に反射する朝陽を全身に浴びていたら、まだ肌寒いけれど春がすぐそこまで来ているような、そんな気持ちになりました。



天守台に続く階段を上って
見えるこの景色

「かかかか、天下泰平、世は満足じゃ」冗談です・・・

「甲府盆地のみなさーん、おはようございます!」ここから叫んでみました。聞こえた人いますでしょうか


私が殿様だったら、これを作った人に褒美を授けようぞ、と思いつつ、


ここが我が家だったら、掃除大変だろうなーなんて思いつつ

門をくぐったら殿様気分があっという間に抜け、市役所職員という現実に戻りました。


さて、明日から週末まで東京は有楽町にありますやまなし暮らし支援センターに居ます!

首都圏で甲府へ移住をご検討されている方、甲府が候補でなくても少し話をしてみたいと思っていらっしゃる方是非、おいでください!





ハロー甲府 !KOFU CITY GUIDE 

2016年02月01日 | いろいろ、もろもろ
甲府移住を検討されていらっしゃる皆様はもちろん、甲府に遊びに来たいと思っていらっしゃる方にも、
そして、山梨に住んでいる皆さんにも見ていただきたいパンフレットが完成しました!!!



「甲府 KOFU」
City Guide Mapです!

手前真ん中は日本語、そして富士山が見える甲府の夜景、信玄公と、昇仙峡が表紙の三冊はそれぞれ、
英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語(ハングル文字)、インドネシア語、タイ語で書かれています!


甲府には車で訪れる方が多いので、
日本語版は「ドライブとまち歩き」をコンセプトに、市内のあちらこちらのエリアのモデルコースや体験情報に
夜も楽しめる横丁や、絶景撮影スポットの紹介など、楽しみどころを盛りだくさんで紹介しています。


そして外国語のガイドは日本へ到着したところから甲府へのガイドが始まり、
成田や羽田から甲府への移動の仕方も写真付。
甲府に到着してからの電車、タクシー、バスの乗り方も甲府市内それぞれの乗り場の写真付で説明しています。




写真やレイアウトも外国からいらした皆さんが分かりやすいようになっていて、
どの言語にも英語は共通に記入してあります。

武田神社周辺のガイドには神社の参拝方法
湯村温泉郷のガイドには温泉の入り方を載せて、日本の文化に触れたときの作法などもイラストとそれぞれの言語で解説しています。

1月に開催した「英語で行う山梨暮らしセミナー」にもアメリカ、カナダ、チベット、シンガポールなどなど、様々な国の方が甲府に興味を持っていただいていますし、多くの外国人観光客が甲府に訪れていますので、このガイドブックを大いに活用していただきたいです。

そしてもちろん、日本語版を是非皆さんに見ていただきたいです。

甲府を知ること。
移住を検討する前に大切なことですね。
甲府移住を考えている方にきっかけを聞くと「観光に来て、甲府移住を考え始めた」とおっしゃる方が多いです。ですから、まだ甲府に来たことがないという方には是非手にとってご覧になって欲しいです。




このパンフレットをご覧になりたい方は、
市内主要観光施設(旅館・ホテル組合)
 ・甲府駅観光案内所
 ・昇仙峡観光協会
 ・富士の国やまなし館(東京都中央区)
 ・談合坂SA
・朝ドラ舞台地ネットワーク連絡会議(岸和田市、東京都大田区)
・集客プロモーションパートナー都市(長野市、上越市、静岡市)
・インドネシアジャカルタ市内(インドネシア山梨県人会との連携)などにも置いてあります

K.O.F.U 50 things to do 甲府でしかできない50のこと!

2016年01月29日 | いろいろ、もろもろ
美しくなれることおいしいもの。それを知ったら間違いなく甲府の暮らしが楽しくなる
「甲府でしかできない50のこと」がこのたび、公開されましたー!!!


甲府出身の女性、また今生活していらっしゃる女性、そして集英社の女性雑誌編集者が甲府ならではの郷土料理や、ワイナリー、デザート、景色を50ピックアップ。



山梨県立大学の女子大生や女性会社員、市の女性職員が、女性の目線で、掘り起こした地元ならではのたーーーっくさんのの候補の中から厳然したものです!

何がピックアップされているか、それではこちらをぽちっとな!
↓↓↓

「甲府でしかできない50のこと」

いやー、これ見ると、
おなかすく。

そして、市役所飛び出したくなる笑


さらに、私ならこれだなーなんていろんな景色や食べ物が浮かんできてしまいます!

月に2,3回食べるつけそばでしょー、踏み切りの近くのきび大福でしょー、お家のそばのレモンパンでしょー、生クリームがたっぷりのったカフェクレームでしょー、400円で天国に行ける銭湯にー、千代田湖の白山からの景色にー、愛宕山こどもの国でしょー、甲府駅前からみた甲斐駒ケ岳でしょー、北山野道散策に、あのお地蔵様に、堂の山の桜でしょー、横丁の探検に、イチゴ狩りに、土器さがしに、ジュエリーフェアに、えーーっと、ツタのあそこに、あれに、これに!

私の甲府50を名前だしてあげたら多分上司に怒られちゃいますね笑


是非、これを見て、甲府を歩いてみてください!食べて見て、経験してみてくださいね!

あ、それと

皆さんの甲府でしかできない50のことも、男性目線の50のことも聞いてみたいナーなんて思ってます!


想像の翼を広げるこどもたち

2016年01月08日 | いろいろ、もろもろ

今朝、久しぶりに寒いなーって思いました。
とはいえ、昨日の最高気温は3月並。例年に比べたら、1月としては、かなり暖かい日が続いています。



先日少し懐かしい光景をみました。
前回のブログでご紹介した雨宮さんのおうちのそばです。



近所の保育園の子供たちが、氷で遊んでいました。

道路で氷見るの、すごーく久しぶりですし、子供がそういったものに触れているのをみて、すごく気持ちが緩みました。



うれしそうに夢中です。


私が子供の頃、冬のぎゅっと冷え込んだ日は水溜りやバケツに氷が張っていることがありました。公園や校庭には霜柱が立っていました。

その氷や、霜柱を踏んだり、掴んだりして遊びました。
靴から伝わる感覚や、触ったときの冷たさ、今でも覚えています。
氷が手のひらのなかで解けていく様子や、陽射しにあたった霜柱がとけてぐちゃぐちゃになる様子を、ずっと観察しました。


これも美しい四季。その味わいです。

季節の感覚を少しでも子供たちが体験しているんだって思ったらなんだかうれしかった。




そこから20メートルほどのところにある西青沼公園にも子供たちが沢山居ました。

見ていると、子供たちは遊具で遊んでいない。
マンホールの蓋にかかってる土を払い続けていたり、小枝でぐるぐる線かいたり、ひたすら走ったり。
なんだかわからなかったけれど、こども同士でルールを作ってひたすら騒いでまるで大空を飛び回っているかのよう。

想像の翼をひろげて、子供は自由に羽ばたいているんです。

(先生の許可をとって撮影しました)

いつのころからか、ここにこれがないから、あれがないからできないと、いろんな事をしない理由をつけて、それがあたかも誰かのせいであるかのように思い込んでしまう大人になっているんじゃないか。

つかの間でしたが、子供の姿を見て自分の意識の持ち方を改めて修正しなきゃ!って思いました!

今年も、自分の置かれた場所で、できることが何か、想像の翼を広げて頑張っていこうと思います!








甲府のまちを知るゲーム、戦国BASARA!

2015年12月14日 | いろいろ、もろもろ
お出かけするとき

同級生と会うとき

とりもつ煮を食べに行くとき

ライブのとき

いちごパフェ食べるとき

風邪ひいたとき
信号渡るとき

コンシェルジュも
コンシェルジュ父も

よろい姿で出かけます。


御館様武田信玄公のお膝元、甲府の住民は毎日こんな格好なんです。

というのは、冗談ですが、そう思えるほど、私のアルバムには戦国コス姿がたくさんあります



武田信玄公のふるさと甲斐の国「甲府」は、2019年に開府500年を迎えます。500年って、結構すごくて、ちょっと震える笑


甲府市では、それを記念して、こんなイベントを開催しています!!!

2019甲府開府500年KOFU × 戦国BASARA
「戦国宝探しゲーム」です!
http://kofu-sengokutakarasagashi.jp/

前期は2015年12月5日(土)~1月31日(日)(12月29日から1月3日まで景品交換のみ休戦)

後期は2016年 2月6日(土)~3月31日(木)

市役所1階展示コーナーと甲府駅構内にある観光案内所で宝の予言の書をゲットしてください!

予言の書に記してある謎をといて、風、林、火、山の4っつの金数が入った宝箱を探し出してください。
検索範囲は甲府の武田神社から、北口、甲府市役所周辺にかけてです!

この謎を解いたら、先着でkofu×戦国BASARAオリジナルめんこがもらえるほか、
クリアすると抽選で「甲府に泊まりま賞」「戦国BASARAで賞」「おしゃれな伝統工芸で賞」「100%ジュース召し上がりま賞」「古き良き伝統工芸で賞」「ビッグなペンで賞」といった、甲府と戦国BASARAならではの賞品があたるチャンスが!!


この機会に甲府のまちを歩いて散策してみませんか???

詳しくはこちらを↓↓↓
http://kofu-sengokutakarasagashi.jp/

文化の秋、甲府

2015年11月03日 | いろいろ、もろもろ


甲府市民の文化活動の発表の場でもある第44回甲府市民文化祭が始まりました!

http://park19.wakwak.com/~kofu-bunkyo/

発表は茶道、演劇、合奏、邦楽、民謡、吟剣詩舞道、舞踊、能楽、合唱、洋舞
展示は美術、書道、写真、華道、工芸、文学、盆栽、水石、青少年作品
といったジャンルで発表されます!

先日お茶席がありましたので行ってまいりました!

流派ごとのお席があったのですが、今回一番人気は男茶席。
亭主も半東もお手前もお運びもすべて男性、新鮮でした!


書道、絵画、能面も


甲府にお住まいの皆さんが日々文化活動にいそしんでいる成果なんですが、そのレベルは素人さんとは思えないものばかり。

なかでも、興味を引いたのが水石です。


河原で拾った石を水盤にしつらえ、その景色を楽しむというものなんですが、ものすごく素敵。
例えば、この石は滝の流れにみえませんか?

そう見立てて物語を作るのです

しかも、それも釜無川や笛吹川といった山梨県内を流れる河川から採取したもの。

石をどう設置して、どうみるか。石のしつらいで景色を楽しむその世界観にとりこになりました。

私も何年か後にここに出していたりなんかして。なーんてそんなこと考えながら見てました。


文化が染み透るまち、甲府。
そんなことを確信できるイベントです。

甲府にはこうした文化活動をするサークルが沢山あるのも魅力です!

降り注ぐ光線と空に胸がきゅん

2015年10月09日 | いろいろ、もろもろ
秋になると胸きゅんがとまりません。

特に夕暮れ時が激しくなります。

遠い昔過ぎてどんな感覚だったかよみがえってきませんが、もしかしたらこれは初恋の胸きゅんと同じかもなんて思いながら歩いております。

甲府は空気が澄んでいて、空が広く、雲や、光がその気持ちを増幅させるみたいです。

太陽の傾きと光線が夏とは違う場所から差込み、いつもは日が当たらないような場所までが、反射光で照らされています。

夕日に照らされた信玄公がやけにかっこよく見えるのも秋マジックです。



うれしい出会い そして感激!移住決定

2015年10月05日 | いろいろ、もろもろ
昨日は東京有楽町交通会館9階で開かれた「TURNSカフェこうふ」へ参加してまいりました!

今朝、地元紙 山梨日日新聞に掲載されていました!




移住情報誌「TURNS」が主催するこのカフェは移住をご検討されていらっしゃる方と地元の人をつなぐ交流会です。

甲府からは本屋さん、味噌やさん、不動産屋さん、建築屋さん、設計士さん、まちづくり屋さんなどなど12人が参加。私もそのうちの一人、行政屋さん?いや、甲府市移住定住コンシェルジュとして参加しました!

甲府市への移住を検討されていらっしゃる方30名が参加くださいました!
中には9月6日の「やまなし暮らしセミナー甲府市」へ参加くださった方々、「ふるさと回帰フェア」でお話させて頂いた方もいらっしゃいました。ありがたいです。



ご参加頂いた方と直接お話すると、やっぱりライフスタイルの選択の前に、まずお仕事への不安をもっていらっしゃいますね。
これまでも多くの移住を希望されている方とお話してきましたが、甲府市という場所はリタイアして悠々自適の暮らしを送るというより、子育てをしながらまだまだ働ける若い方、これからもまだまだ何か新しいことをしたい方、そんなお仕事への相談が多いです。

甲府市、そして山梨県全域でお仕事探しをフォローできるようになればいいなーって思っています。
昨日参加くださった方との出会いがこれから素敵に作用したらいいなって願っています!



さて、こちらのTURNSカフェこうふの会場に、あるご家族が私を訪ねてきてくださいました!


Mさんファミリーです!

この10月に甲府に移住することが決定したご家族です!


9月4日に有楽町の「やまなし暮らし支援センター」窓口に初めていらっしゃって、
その2日後の9月6日に「やまなし暮らしセミナー甲府市」へ参加いただきました。そこから色々やり取りをさせていただきました。
セミナーから2週間後には甲府で就職を決めました。

Mさんはワインに携わるお仕事をされていたので、就職活動も的を絞りました。
甲府市の子育て支援制度、幼児教育施設や医療施設の充実が移住の決め手になりました。

やまなし暮らしセミナー甲府市にご参加されなかった奥様とお子さんと昨日初めてお会いし、
まだ2ヶ月のお子様がこれから甲府ボーイとして育っていくのだなーと思うと、人生のお手伝いをするって言うことの重大さに改めて気が引き締まり、こういったご縁をいただけることのありがたさを実感しました。



昨日、ご参加くださった方、これまでやり取りさせていただいていらっしゃる方、そして、これからいつかの機会に交流が持てる方とのご縁、大切にしていきたいと思います!





縦長の理由

2015年09月24日 | いろいろ、もろもろ
セミナーやフェアでお渡ししているリーフレット
「山の都甲府に住んでみませんか?」


まだご覧頂いてない方には是非是非、手にとっていただきたいと思います!


こんな感じに片手で持てる縦長の形です



表紙は、御岳昇仙峡、甲府駅前、平和通り、そして田園地帯の写真に、縦長の形。これには理由があるのです。




甲府市の形がちょうどこんな形だからなんですよ。
だからパンフレットにもうっすらこの線を引いてあるんです。

表紙を見ただけで、北側に山、そして駅、市街地、住宅地、農村地帯と甲府市の雰囲気がひと目でわかるようにしました。

そして、表紙をあけると
ぱか!

あっ!なんか写ってる!!!!


さて、ここからの中身はまたおいおいご紹介しますね!



甲府市内の皆様のお手元に届くことは少ないかも知れませんが、もしお知り合いの方やご親戚で
「甲府に住んでみようかな?」とご検討している方が居たらお渡しいただきたいです。
甲府市役所に沢山用意しておりますのでお問い合わせください!

100万ドルの夜景より甲府の夜景

2015年09月15日 | いろいろ、もろもろ
9月6日の「やまなし暮らしセミナー甲府市~こうふく・ら・し」に続いて、
13日の「ふるさと回帰フェア」でも多くの方にご来場いただき本当にありがとうございます!

初めての出展で、さて、どうやったら甲府の魅力を伝えられるのだろう、甲府の住みよさをわかってもらえるのだろうと思案しました。

400もの自治体が参加するとあって、会場もパンパンでした
過去に回帰フェアへ行った方からポスターすごいよと、聞いていましたが、そのとおり、どこも素敵なポスターが張り出されていました。ああ行ってみたいなーって思わせるところばかり!

なので、あえて、甲府はベタな感じに、手作りでこんなディスプレイにしました!



マジックで書き書き、
はさみでちょきちょき
そして秋を先取りするもみじも!

もちろん旗は風林火山で!


ちょっと他の自治体さんとは趣が違いましたが、結構たくさんの方に見て頂いたなーと思っております!


フェアでは様々な移住候補のひとつとしてお話を聞いて頂いた方
前の週のセミナーに続いてお話をさせて頂いた方、
大変短い時間でしたが、甲府に暮らすこと、少しだけでも想像して頂けていたらなと思います。引き続きお話をさせていただければと願っています。


フェアが終わり、沈む太陽を追いかけるように帰りました


中央自動車道の下り線は渋滞もなくすいすい。
都内へ戻る上り線で渋滞する車のライトを見つめながら、
ああ、甲府へ戻る道っていつも空いてていいですよねーなんて話しながら戻りました。


我々甲府市民が山梨へ、甲府へ戻ってきたなーと実感する景色があります。
中央自動車道 一宮御坂の出口を過ぎたところ、甲府盆地の夜景が目の前に広がるところから見た甲府盆地です。

まるでその夜景が満天の星空のようで、そこに向かっていくかのように見えるのです。

都会のきらめく夜景と違い、その一つ一つの明かりがそれぞれの家庭の灯り。そして誰かの帰りを待つ灯りです。

ギランギランな100万ドルの夜景ではないけれど、そのまたたきがあたたかいのです。


せっかくだからその景色をおさめようということで・・・
撮影したのですが・・・



あ、あれ?

どゆこと?笑

映って、にゃい!

やっぱりこれ、肉眼で見てもらうしかないのです!!!

是非、皆様、やはり甲府に足を運んでみてください!



初めまして、コンシェルジュです♪

2015年08月14日 | いろいろ、もろもろ
初めまして、甲府市移住・定住コンシェルジュの成澤治子です

甲府で暮らしたいと思っていらっしゃる方のご相談窓口です。



見渡すと緑燃える山々。四季折々の姿を見ながら送る甲府の暮らしです。

ここでお仕事をする。
子育てをする。
実際生活をしていくことを考えると、移住を決めるということは、人生の選択としてとっても大きなことです。

ご検討する際に必要になるのは、身近な暮らしの情報です。

たとえば、お子様の教育、生活環境を考えたとき、
幼稚園や保育園はどこにあるのか、小学校はどれだけあるのか、
また、急な病気や怪我のときに対応できる医療施設がそろっているのか、
そんな情報が必要になってきます。

そういったことを今お住まいの地域から知りたいと思ったとき、まずどこに聞けばいいのだろう・・・
そんな疑問にお答えするのが私、コンシェルジュの役目です。

普段は甲府市役所にいます。

ご連絡は甲府市役所 企画部 地域政策室
まちづくり課まちづくり係
電話055-237-5319
メールはchushin@city.kofu.lg.jp

こちらにご連絡ください。

どこでどんな情報を得ることができるのか、それにお答えしていきたいと思います。


その前にまずは、成澤の自己紹介をさせていただきます♪

生まれも育ちも甲府です。甲府駅から歩いて3分のところにある旅館の娘として育ちました。

高校のころ一年間を海外で、大学の四年間を東京で過ごした以外は、ずっとこの甲府でお仕事、生活しています。

20代の頃は記者、ディレクターとして甲府市だけでなく山梨県内を取材して歩きました。
そして30代は甲府駅前にある家業の喫茶店を切り盛りしていました。そんな環境で生活していましたので、県外、海外から甲府へいらっしゃる方とお話する機会も多く恵まれていました。そしてこの度ご縁ありまして8月から移住・定住希望者の相談窓口であるコンシェルジュになりました。


このブログでは甲府で住むことをご検討されている方に、より多くの生活情報、甲府暮らしのご準備に必要な情報、あわせて、甲府で生活をしたら見えてくるだろうなにげない甲府の日常の景色をご紹介していきます

移住を具体的にご検討されていらっしゃらない方、
甲府ってどんなところだろうって思っていらっしゃる方にも見て頂いて

「あら!甲府って知らなかったけどそんなところなの?」
「まあ!甲府って意外といいところなのね!」
「へえ!甲府にはこんなこともあるんだ!」
「ほう!甲府、すごいね」
「はあ!甲府やっぱり、行ってみようかな」

そんな「あら、まあ、へえ、ほう、はあ」を感じ取っていただけたらと思います。

これから、甲府のことを皆さんに知っていただけること、とってもうれしく思っています♪

よろしくお願いします!


甲府市公式ホームページ
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html
甲府市 移住・定住コンシェルジュフェイスブック
https://www.facebook.com/pages/%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82-%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E5%AE%9A%E4%BD%8F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5/1663596933875974

(↑長いので「甲府市 移住・定住コンシェルジュ」で検索してみてください)


 
 ☆★☆★☆お知らせ☆★☆★☆
  「やまなし暮らしセミナー・甲府市」開催のお知らせ

開催日時  平成27年9月6日(日) 12時30分~14時30分(予定)



   会   場  やまなし暮らし支援センター(NPOふるさと回帰支援センター内)

           東京都千代田区有楽町2-10-1(東京交通会館5階)

   内   容  ①甲府市の紹介

           ②移住先輩者による移住のすすめ

           ③意見交換・個別相談
http://www.yamanashi-kankou.jp/yamanashikurashi/topics/20150905.html