MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

鳥撮りの季節はカラスから!?

2016年11月30日 19時14分36秒 | 写真

冬期に突入いたしまして、我が写真ライフ的には「鳥撮りな季節がやってきた!」と先日のブログで紹介いたしました。

で、先日の土曜(11/26)。

髭のおっさんは喜び勇んで、鳥撮りに出かけるわけです!

 

でもね・・・、野鳥で撮れたのはこの2羽でして・・・><;

先ずはこいつらから。

 

宮川緑地公園で見かけた2羽のカラス。

バシャバシャ!!!っと「本物のカラスの行水」です!

「入浴時間が短い」ことを「カラスの行水」と呼ぶんですが、鳥類はすべからく似たり寄ったりな行水ですよね・・・^^;

「潜る系」のカワガラスとかカワアイサとかは、「長湯」ってことになるのかな~?

 

んで、水浴び後はお決まりの「ブルブルブル!」で脱水!

羽はまさに「烏の濡れ羽色」でしたよ~♪

たまに撮るとカラスも楽し!って話でした^^v

 

お次は、「MY鳥撮りエリア」の下水道センター下流まで移動いたしまして、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、カワガラスを確認。

でもね~!

川に向かってエアガン打って遊んでるガキンチョ共がいやがりまして、「こら~!お前ら、鳥撃っちゃいかんぞ~!」なオッサン(私)。

野生動物に銃口向けるなんて、どういう教育されてんだ!今どきのガキ!!!

なんて・・・。

私のガキの頃なんて、普通に雀やマムシ捕まえて、焼いて食ってたし・・・!(ポッケには常に「味塩の瓶」・・・^^;)

(ふつうに「おやつ」なんてなかった家だったし、腹減ったら山行ってなんか取って食ってましたしね~・・・。)

 

閑話休題・・・。

 

お次は詐欺・・・サギです。

 

ドワ~っ!

ほぼ翼竜の見た目ですね~!アオサギって!

デカイし、目が怪しいし、まんま「プテラノドン」みたいだし・・・。

でもね、今シーズン始まりの練習題材として「サギ系」は、ゆっくり飛んでくれちゃったりするので有り難い存在なんです・・・^^v

 

さてさて・・・。

場所を移動です。

高山市を見下ろせる「スカイパーク」へ。

 

天気予報では「もうすぐ曇ってくる」ってんで、大慌てで移動。

いきなりPLフィルターをSIGMAの17-50/f2.8に取り付けて、パシャ!

「冠雪の乗鞍」です^^v

 

お次は、数年前から撮ってる大好きな構図で!

 

樹齢が我が年齢に近しいので、なかなかに気に入ってるシンボルツリーの「イチイ」と乗鞍岳を併せて^^♪

 

こちらは「枯れ葉が観てる穂高」。

敢えて大好きな穂高をぼかし、枯れ葉を主役にしてみました^^v 

 

 

そんなこんなで、うだうだとなんでも撮ってたらやっぱり予報通り雲が出てきました。

 

そいつもシッカリとGET!

 

鱗ないわし雲・・・?

なんだか素敵です^^v

 

この日の広角系機材は、K-5ⅡS+SIGMA17-50/F2.8。

同望遠系機材は、K-3+SIGMA120-400/F4.5-5.6.

特にK-3は、新しいファームウェアに更新をしたばかりでしたので、撮影結果が大いに気になるところでした。

 

結果は・・・?

ん~!良いんじゃない!

連写がシッカリと8.3コマ出てる感じに速くなりましたし(体感できるほどでした!)、サードパーティ製レンズからの情報をシッカリと受け止めてる感が向上!(これまた体感としてはっきりと!アオサギ写真で確認しました!)

 

この組み合わせ、我が第一キモ機材です!(ってか、これっきゃ持ってないという・・・^^;)

これが良くなったことは、私にとっての大ニュースなんですマジで!

 

 

さて、投稿し忘れてた「甥っ子くんに助けてもらって撮れた写真」。

晩酌後のある日、「そういや、国分寺のオオイチョウ撮ってね~し!」と気がつきまして、甥っ子くんに電話。

「酒のんじゃったんで、乗せてって~!」「オッケー!」

お陰で「散ってしまう前に何とか」撮れたこんな写真をば!

 

 樹齢1200年とも云われるこの大イチョウ。

葉を散らし尽くすと大雪が降ると云われています。

今回は、下の方の葉が結構散ってしまっていましたが、何とか葉の有るうちにGET!

こちらはWBを蛍光灯(L)にて描写。

 

 こちらはWB(ホワイトバランス)「晴天」で。

ISO2000、SS25秒、F8.0。

 

ピントがかなり甘め(AF効かず、MFで老眼で、うわ~!言い訳ばっかりだ・・・!)ですが、撮れないより百倍心穏やか・健やか!

甥っ子くんのお陰様でした!

 

下手な写真趣味はまだまだ続きます。

PUFFYじゃないですけど、「これが私の生きる道」なのかもしれないですね・・・^^;