MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

くらくら・・・。

2017年08月24日 20時20分35秒 | ブログ

年なんでしょうか?

今日、現場で頑張ってたら、熱中症っぽくなっちゃいまして・・・。

いやいや、ちょっと休んでたら随分と楽にはなったんです。

その後の作業もしっかりこなしましたし!

 

 

でもね、未だにちょいと「クラクラ」・・・。

風呂入って飯食って、写真サイト覗いてたら、クラクラ・・・。

初めての経験です。

 

誤字脱字も半端ないので、とりあえず寝ます。


Newカメラ注文しちゃいましたし!

2017年08月24日 18時59分43秒 | 写真

タイトルの通り、「Newカメラ注文」しちゃいました^^v

 

”Newカメラ”なんて書いてるので、「新型?K-1?」って思われる方も多々いらっしゃるとは思いますが、実情はと云いますと「中古カメラ購入!」ってことなんです^^;

「デジタル一眼レフデビュー」だった、思い入れのある「PENTAX K-5Ⅱs」をバッテリーグリップごとドナドナして、今更ながらの「PENTAX K-3Ⅱ」をイヤッホウ!

しかも、カメラ資金が先日買ったペンタックス smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM(キタムラ中古)で底をついてしまってたので、「キタムラさんの36回払いまで無金利ローン」で・・・^^;

現物は未だ着弾していませんが、「買いたくても買えなかった機種を買う!」事があまりにも嬉しくってブログネタにしちゃう私って、子供か!

 

「で、K-3Ⅱって、どんなカメラ?」

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/

商品説明は上記メーカーサイトへ^^v

ステキなステキな「ペンタックス愛に溢れた紹介記事」は、こちらの方が懇切丁寧に書いてくださっています。

http://privateer-photowoker.com/gears/camera/k-3ii-outdoorbestcamera

この方のペンタックスとK-3Ⅱへの素敵な愛を感じた私。

「仲間だな!!!」と、超嬉しくなりましたし!!!

 

K-3Ⅱ(中古)を選んだ理由は多々ありまして・・・。

1:今の愛機のK-3を買うときにK-3Ⅱと散々悩んだんですが、予算の関係で買えず終いだったので・・・。

2:「星を点景で撮れるGPS機能(アストロトレーサー)」。(O-GPS1と云うアクセサリーシューに装着するペンタックスのGPSアクセサリーを買えば、現状の「K-3」でも「K-5Ⅱs」でもその恩恵に預かれるんですけど、本体内蔵ってことで余分な出費を抑えつつ、カメラが新しくなるという・・・^^v)

3:現状メイン機「K-3」のバッテリーグリップが共有できる!

4:当然、バッテリーも互換。(共有できますし!)

5:K-1は高すぎて手が出ませんし、KPは高感度番長ですが格下感が半端ないですし、K-70は買う気も起きませんし・・・。正当なる「K-3Ⅱ」の後継機(APS-C機ハイエンド)が出るまでK-3Ⅱで繋いで待とう!と思いました。

6:K-3に慣れてしまうと、K-5Ⅱsの使い勝手の悪さに行き着きます。(最初は真逆だったんですがね~^^;)

で、K-3と同じUIのK-3Ⅱを選ぶのは必然かと。

7:K-3もK-3ⅡもCやNには「動体撮影」では敵わない!って云うのがどうしても気に入らなくって、「じゃぁK-3Ⅱで対抗したるわい!」と・・・^^;(今まではずっと負けてばっかりですが・・・><;)

8:一番の理由は、K-5Ⅱsを「リフレッシュ点検&調整」に出す金額と、K-3Ⅱを中古で買う価格が同等だったこと・・・^^;

 

上記のそんなこんなが絡み合いまして、嫁も何とか説得いたしまして、今回の「Newカメラ購入」と相成ったおっさんです^^;

 

・銀塩時代はニコ・キャノ・オリを使ってた私。(OLYMPUSのOM-1(中古)から始まってます^^v)

・でも、デジイチ買う際に「ペンタックス」の作例に惚れちゃった私。

・緑や青の表現が素晴らしいペンタ!

・風景メインでたまに飛びモノな撮り方な私。(冬はしっかり野鳥専門ですが・・・^^;)

・サードパーティーな150-600mmが欲しくてたまらないので、マウント追加を目論んでいた私。(サードパーティ製レンズ会社から見放されてると感じての選択。)

・ずーっとニコンD500・D7200と、キャノン7DMK2で悩んでましたが、結局ペンタックスのカメラを買ってる私。

・純正150-450が☆でもないのに高すぎる!

・低温動作が素晴らしく高性能!

・etc...。

 

段々、何言ってんのか解かんなくなってきたので、今日はここまで^^;

現物が届いたら、その使い勝手や私的な感想をレビュー致します!