MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

新型コロナウィルス・・・。

2020年03月01日 19時13分28秒 | ブログ

今日、高校を卒業した長男(末子)と年の離れた次女(第二子)が、今月末と来月早々に都会へ引っ越す予定です。

 

で!

 

新型コロナウィルスで大盛りあがりな昨今、「子どもたちは大丈夫なのか?」と大いに不安な私・・・。

 

私自身は、保育園の時に「赤痢」が流行った時も無事(同じもの食ってます)。インフルエンザは家中が罹患しててもこれまで一度も罹った事がなく、家中の全員が食中毒時(同じもの食ってます)にも私だけ無事!ってな経歴の持ち主ですので、なんの心配もしてないんですが、子どもたちっての事はやたらと心配ですし!!!

また、高齢な父母義父母のことも心配です!

 

頭の良い奴らが雁首揃えてる日本ですので、早々にワクチン開発してくれないかな!!!

 

学校とか休ませるのはなんか違うと思いますし、国民守るのが責務な奴らが自己の保身ばっか考えてるからどんどんおかしなことになってると感じます。

ちゃんとせぇよ!日本!そして世界!!!

 


好天のカワセミ撮り、オケラ・・・T T;

2020年03月01日 17時29分48秒 | 写真

先日2月24日は父の誕生日でしたが、休日になるだろうと高をくくってたら仕事になっちゃいまして、プレゼントあげられませんでした・・・><;

なので「今度の休みに一緒に買物行こう!」と父と約束。

「なんにもいらんぞ。」と遠慮する父を伴って、父が欲しいものを父に選んで貰い、本日午前中にやっとでプレゼント出来ました^^v

(父)「高いけど良いのか?」

(私)「遠慮するんじゃない!」 

毎度のやり取りですけれど、父の嬉しそうな顔が見られて私も嬉しいひとときでした。

 

実家で昼食を食べた後、17歳の甥っ子が「ケータイ(スマホ)調子悪いんだけど・・・。」ってことで、ドコモショップへ。

簡単な手続きでも接客待ち時間が病院以上に長い、「○んこ」な極悪ショップ。

出来れば行きたくないお店ナンバーワン!なんですけど仕方有りません・・・。

事前予約サイトで確認したらば空きが無い!

やむなく直接店舗で順番取って待つ覚悟をしました。

ところが、運良く早めの対応。(それでも30分以上は待ってます。)

手続き&解決に一時間半ほどで済みました。

(おぉ!運が良い!!!)

 

ってことで、甥っ子伴ったままカワセミ撮りへ!

天気が良かった本日、鳥撮りしたいばかりなこのおっさんでしたから・・・^^;

 

ところが!

今日って3月1日!

高校の卒業式じゃないですか!

(実は・・・、我が家の末子の長男も今日が卒業式でしたし・・・^^;)

私のカワセミポイントって、ドラマにもなった「白線流し」で有名な場所・・・・・・・・・。

案の定、高校生で河原近くの公園はごった返していましたし!

しかも!川へ石投げて「水切り」してる男子生徒!!!!!!!

(男の子ってやっちゃうんですよねぇ・・・。私もそんな系の男子でしたし・・・^^;)

 

こんなんじゃカワセミ逃げちゃうし!

ってことで、先週よりも結構開花してた「紅梅」の写真だけ撮って、甥っ子を実家に届け出直すことにしました・・・。

そんな紅梅の写真がこちら。

普通モードと銀残しモード。

あんまりRAWをこね繰り返すのは好きじゃないので、ほぼ撮って出し・・・^^;

 

甥っ子を実家に送ってから、出直した私。

先ずは別場所で「ガラ系(シジュウカラとかヤマガラとかエナガとか)」狙いに行ったんですけど、全く野鳥が現れず・・・><;

 

その後も過去に野鳥が撮れた場所を転々としましたが、オケラ・オケラ・オケラ・・・。

「天気めちゃ良いのに悲しいぞ~!!!」と叫びつつ、またいつものカワセミポイントへ・・・。

 

河原をウロウロしてて先ず慰めてくれたのが「スズメさん」。

昔は邪魔くさいほど居たスズメですけど、撮る気で向かうとどこにも居ない。

スズメも減ってる現在です。

(撮る気がないときは結構居たりするんですけど・・・^^;)

 

2月中は見かけなかった「ムクドリ」も群れで里に降りてきました。

(コイツラが出てき始めると、早朝からギャーギャーと騒いでくれるので、目覚まし前に起こされるから嫌いなんです・・・^^;)

でもね、今日は野鳥ゲット率が低すぎる一日だったので、そんなムクドリも貴重な被写体だったりします・・・^^;

 

鳩もまた然り!

顔が嫌いなのでめったに撮らないんですけど、飛びもの練習にはもってこいだったりします^^v

 

で、ラストはジョビオ君。

本日唯一の「撮りたい野鳥」の中の一羽。

この河原散策道中に、カワセミがピューッと川上へ飛んでいったのは目撃できました。

 

このあと、さっきのアイツが帰ってこないかと、カワセミがいつも止まる場所で待ってると、見知らぬ方がカメラに望遠レンズ付けた出で立ちでいらっしゃいました。

「カワセミですか?」と声をかけられ、「そうですけど、見れましたが撮れてませんねぇ・・・。」と受け答える私。

何でもご近所の方だそうで、いつもカワセミを観察されているようです。

(私よりも少し年長の方のようです。(人は見た目で判断できないので、あくまでも推測です。))

 

カワセミを待つ時間って結構長くて、結局オケラ(なんにも撮れない)なんて日常茶飯事ですけど、野鳥やカメラ談義ができる方が一緒だと実感を忘れるほど楽しいですねぇ・・・!

 

此度出会った方がそんな話の楽しい方でした!

この場所だけじゃなく、いろんな野鳥の撮影ポイントを教えてくださったり、機材の話で盛り上がったり。

過去の撮影記を語ってくださったりして、貴重なお話を沢山聞くことが出来ました!

 

高山って、野鳥撮影趣味な人ってそんなに居ないんじゃないかと思ってた私。

あっとたかやまさん以来、3人目の出会い。

(オリのE-M5使いの方と、CANONの1DMK2+EF600使いの方とは出会っています。)

 

我が地元って、野鳥がたくさんいるのに「野鳥撮影趣味」の人ってなかなか出会えないんです。

なので、今日の出会いは大切にしたいと思います!

 

カワセミは撮れませんでしたが、稀有な出会いがまた一つ・・・。