昨日は、K-3が「絶不調」なところまで書きました・・・^^;
そうそう、カメラの記録モードを「RAW」から「JPEG」へ切り替えたって云うあれです。
「RAW」ってのは写真の生データ。
良いも悪いも全部取り込んだ、カメラで撮ったまんまの膨大な情報が詰まった「原石」!
なので、所謂「現像」をしなくちゃ閲覧できません。
(カメラメーカー添付のソフトや社外品ソフトを用いて現像(見れるように)します。)
後の編集時に写真情報を多く残しますので、データが小さくならないってメリットがありますが、カメラに入れたSDカードの容量を多く食っちゃうデメリットもあります。
「JPEG」ってのは、コンパクトカメラなどで普通に撮って普通にパソコンやテレビやスマホで見られるフォーマット。
RAWと比較して、容量が小さく、カメラの個性が出るモード。(SDの容量も食わないので、編集しない人にはおすすめです!)
但し、カメラ内に設定されてる色彩やディテール感などが、メーカーのチューニングによって大いに変わります。
メーカーごとの特徴が出やすいともいえますね。
ただ、それを編集しようとすると、トリミングでは大幅なサイズダウン!とか、色彩面での色不調和とか、なかなかに面倒くさいデメリットが出てくるので、「編集有りき」な私みたいな人は、RAWで保存がベターなようです。
おっと、大幅に本ネタから逸脱してしまいました・・・。
本題に戻ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K-3絶不調の中、もがきながらも設定を試行錯誤しながら頑張って戦闘機たちを撮りまくる私。
で、午後の部。
「異機種大編隊」のメインイベントです!
ここからが今回の航空祭の「醍醐味的幸せタイム」の始まりだったりします・・・^^v
もったいぶった言い回しの理由。
それは「立入禁止区域からの撮影」でした!
実は、私ったら「各務原市長の浅野健司」さんとお友達だったりしまして、第7格納庫の少し西側の建物の屋上から今回撮ることができたんです~♪
たまたま今航空祭に岐阜県知事がいらしてたみたいで、市長はその関係で航空祭の最後まで基地内にいなきゃ行けなかったようで・・・。
そんなミラクルが重なりまして、市長に案内されて基地内構造物屋上にて観覧&撮影が叶ったんです!!!
(あぁ~!あそこから撮れたら幸せだろうな~(*´∀`*)って、誰もが思っているあそこです!)

「立入禁止区域の縁端」で待っていると、市長直々に出迎えに来てくれました~!
十数年も会ってないのに、満面の笑みでまるで昨日合ってたみたいな気さくさ!
欠片程も偉ぶってる様子もなく、恩や友情を忘れない、彼らしい対応が健在で、「あぁ~!健司(市長)ったら、素敵なオッサンになってるな~♪
」って!
彼(各務原市長)との再会は十数年振り!
「市長って忙しいんだろうな~。」で、遠慮してたのが大きな理由。
事前に電話して、旧交を温め、再会して大感動~♪
思わず両手ハイタッチ!
肩組んで写真まで撮ったりして!!!(撮影K-5ⅡSにて、甥っ子)

嬉しいったらありゃしない~♪
お互いに立派になちゃった「お腹」を褒め合い(笑)、でもなんだか照れくさいんで、なんだか他人行儀に当たり障りのない会話を交わし(笑)、それでも暖かい彼と会話してると、十数年の時が一瞬であの頃に戻る様な錯覚に!
そんな彼の素敵なはからいで、私&甥っ子は、このあと何の障害もない素敵な撮影に没頭出来たのです!!!

ほらほら! 地上からじゃこんな画は絶対に撮れないでしょ!

同じく

「異機種大編隊」へと向かう各機のタキシングシーン!
どんなに憧れても見れないシーンがここに!
大勢の観客の合間を縫って、レンズの大きさを気にしながら撮るストレスから開放~♪
しかも結構高い位置なので、飛び立っていく戦闘機たちが目線に!!!

C-1FTB!

T-4!

F-2!

F-15J!
各機の離陸シーンが、人の頭越しじゃなくってクリアに撮れる快感~♪




F-2や、f-15Jの勇姿もバッチリ!

北側会場なので逆光気味ですが、「大編隊」も良好嬉し!

嬉しい~♪

演技終えてタッチダウンのF-15J!
昨年まで、撮りたいけれど「人混みが邪魔で」撮れなかったシーン。
ん~!感慨深し!!!

ラストは話題の「X-2(心神)」。
演目すべて終了時でもまだまだ長蛇の列でした・・・^^;
他にも、絶不調のK-3を何とかなだめつつ色々と5000枚ほど撮りましたが、サルベージに時間がかかりそうなので、此度はこの辺で・・・^^v
旧友(各務原市長)のはからいで、思わぬ思い出の「航空祭」になりました!
最初つまづきながらも、結果ラッキーだった今回の航空祭。
深く深くむねに刻まれた素敵な一日でした!