MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

令和2年、野鳥に嫌われてない模様^^♪

2020年01月14日 18時48分10秒 | 写真

1/11、12、13、の土・日・月は珍しく3連休だったこのオッサン。

久々の超晴天だった土曜の顛末はブログ書きました^^v

 

で、日曜は曇天で、しかもなんだか体調不良だったので丸一日寝ていまして・・・、3連休最終日はそんなに天気が良くなかったんですけど、鳥撮りへ行ったこのオッサンでした^^v

 

1/13、起き出したのは午前10:00。

腹減って目が覚めた私・・・^^;

もたもたと顔洗って歯磨いて、着替えて機材をカメラバッグに詰め込んで、そしてタバコを一服・・・ε-(´∀`*)ホッ

「腹減ったけど何食う?」

ここで10数分悩みまして、「中華だ!」ってことで行きつけ中華飯店の「萬来」へ向かいます。

令和2年初萬来。

「混んでたらすき家だな。」ってな感じで向かったんですけど、なんとか車停められて「萬来」で朝食兼昼食をば!

 

「半ラーメン定食(唐揚げ)」って云う700円のメニュー(ラーメン半分とご飯と唐揚げとサラダと漬物のセット)と餃子(6個/

300円)頼みまして、ベロと胃袋が大満足^^v(腹減ってちゃ良い戦いはできませんもんね!)

 

美味しい中華で腹ごしらえ済ませて、そしていつものカワセミポイントへ!

狙うはあくまでも「カワセミ」なんですけれど、出てくりゃなんでも撮りたいオッサン・・・。

 

カワセミが必ず停まるポイントで数十分待ちましたが、なかなか出てきてくれないので移動。

河原の土手を歩きます。

 

途中、セグロセキレイやトンビやカルガモなんかが出てきましたが、そいつらは撮る気無し・・・^^;

ワタシ的土手の下流縁端まで行って引き返して居た時に、ジョウビタキ(♂)発見!

でもね、藪からなかなか出てきてくれないので諦めて更に歩いてると、そのジョビオ(ジョウビタキ♂)が開けたところに出てきてくれました!

 

数枚ゲット!

 

 

まだまだ粘ってると、いきなりブワサッ!っと黒い塊が目の前を通過!

土手の川とは反対側の枝に留まりました。

 

「???」何?あれ???

 

ツグミです!

枝の茂みの中に入っちゃたので、せっかく近くにいるのに良い絵がなかなか撮れません・・・!!!

動いてもくれないので、こちらがそ~っとそ~っと移動。

やっとでゲットしたのがこの写真です^^v

数十枚撮りましたけど、この一枚だけがお気に入りでした・・・^^;

 

同じ場所反対側には「モズ嬢」!

いつも私に撮らせてくれてる彼女です!

此度は、ぷっくらと赤く色づき始めてる蕾とともに・・・。

(彼女(モズ♀)もプックラしてますね^^♪)

 

そんなこんなで、河原端を3時間3往復(3km以上)・・・。

そしたらやっとで出てきたくれたカワセミ!!!

 

でもね、スッキリ形態では撮れてません・・・><;

ずっと茂みの中、枝や葉被り・・・。

 

やっとでクリアな場所に出てきた彼女。

そ~っとそ~っと近づきつつ撮りつつ近づいてると・・・!

 

どっかの爺さんがいきなり現れて、スタスタスタっと私とカワセミの間を通過!

 

あわれ、彼女は飛び立って行っちゃいました・・・><;

 

おいおいおいおい!!!!!

カメラ構えてそ~っと動いてる人間見たらば、「おぉ!なんか撮ってるな!」と気づけよ!!!

そしてちったー遠慮しろ!KYにも程があるぜ!いいかげんにしろ!

と、憤ったんですけれど・・・。

よくよく考えれば、写真趣味(野鳥撮り)になんの興味もないパンピーにそんな配慮を求めるほうが無理な話・・・。

旅に行ってても、やっとで見つけた野鳥をピクニックな人たちが逃げ散らかすなんて茶飯事ですしね・・・。

 

理性ではそんなふうに考えるように努力しましたけど、やっぱ悔しいな~・・・。

3時間粘ってただけに余計にね・・・。


3連休初日は、令和2年最高の晴れ!

2020年01月13日 18時00分17秒 | 写真

ちっとも良い天気にならなかった2019年暮れからの正月休みが終わって、仕事が始まって初のお休みは3連休^^♪

ずっと天気が悪かった休み中でしたので、昼夜逆転してたこのオッサン・・・。

仕事初めから金曜までは「体慣らし」にヒーコラ云ってましたし・・・><;

 

で、先週土曜(1/11)。

超久しぶりに「スカッと」晴れたので鳥撮りです!

 

ところがこんな日に限って鳥(野鳥)が出てきてくれません・・・><;

ここまでカワセミ10割ヒッターだった私も、とうとうカワセミ初オケラ・・・><;

撮れたのは「カワラヒワ」の大群と「マガモ」「コガモ」「カワアイサ」「モズ」「トビ」でしたけど、絵になる写真はまるでなし・・・><;

 

更には、護岸工事がエライことになっていました!!!

ガ~ン!!!

親水公園あたりの渡り鳥たまりに重機が!!!

つい先日カワセミ発見したところです!!!

こりゃ、今季の野鳥取りは全滅確定ですね・・・><;

 

この場所へ来る前に行ってたカワセミポイントへ戻るも、オケラ・・・。

腹も減ってきたので、「かつ庵」にて「ロースカツ定食(120g)+味噌汁豚汁変更」な昼食を摂って、スカイパークへ上がりました。

 

120-400(35mm換算で180-600mm)の望遠付けて乗鞍撮ってたら、岐阜県警の「らいちょうⅡ」が飛来。

歴代降雪量更新並みの本年の「雪のない飛騨」の飛騨山脈撮ってても、なんにも楽しくなかったんですけども、ヘリ一機のお陰でちょっと絵になる写真に。

願わくばこのヘリにけが人とか乗って無い様に・・・。

 

ラストはこちら。

今度は立ち木をアクセントに乗鞍岳を!

 

なんだか初心に戻れたような気分。

風景写真は私の原点です。

最近それをずっと忘れてたような・・・。

 

野鳥が思うように撮れなかったことで、色々思い出せたこの日。

原点回帰の素敵な晴レノ日になりました^^v


食の好みが年々変化している昨今・・・。

2020年01月09日 19時03分38秒 | ブログ

30代、いや40代前半くらいまでは「大好物は?」って聞かれたら「カツ丼!」って即座に答えてた私。

45過ぎた辺りからどんどんその答えが変化していっていまして・・・。

 

45辺り=「海鮮丼」。

まだまだ丼なんですけど、乗ってるものが「揚げ物」~「刺し身」へ変化。

 

50辺り=「何でも良いけど揚げ物じゃない”定食”」。

丼ものからの卒業です^^;

 

55過ぎて=「鍋」へ。

おでんでも水炊きでもなんでも良いので、「ポン酢で食べるおかず」が好きになってきました。

最近は、弁当のおかずに「がんも」や「わらび」や「ゼンマイ」などの「煮たもの」が入ってるとテンション上がるオッサンです^^v

 

で、トンカツなんですけど・・・。

トンカツって子供の頃は「超高級食」だった貧乏な我が家。

生まれて始めて食べたのが小学校高学年だったかな・・・。

ペラッペラな豚肉にパン粉つけて揚げただけの「エセトンカツ」・・・^^;

それでもね、「こんな美味いものがこの世にはあるんだ!」って感動した記憶が今でも残っています。

 

月日は流れ、社会に出て、給料貰えば事あるごとに憧れのトンカツ食べてた私。

そして卵とじも大好きだったので「カツ丼」にハマります。

 

どこへツーリング行ってもドライブ行っても、彼女とのデートでも「カツ丼」。

そこら中のカツ丼食べましたし。

 

三つ葉入ってるのは嫌いです^^v

椎茸好きですけど、カツ丼に入ってるのは邪道と感じます。

長ネギ入ってるのは感動しました!

ソースカツ丼は邪道です!

卵が固いのもイケません・・・。

 

そんなこだわりあった私が、今はとんかつ専門店行っても「カツ定食」注文します。

ご飯と別が良いんです。

自分でもこの心変わりがなんでなんだかわかりませんけど、全てにおいて「丼もの」より「定食」の方が好きになっちゃったんです。

 

何なんでしょうね・・・?

あんなに丼などの一品完結料理が好きだったのに、今じゃそんなの食べたくない。

どうもごちゃまぜが嫌いになってきたようです。

なので、海鮮丼より刺身定食。 中華丼より八宝菜定食。 牛丼より牛皿定食。 カツ丼よりカツ定食。な感じになってきました。

 

なので、3日9食続いても平気だったカレーライスもあんまり食べたくない・・・。

ケチャップベースなハヤシライスなんてのは特に・・・。

(ビーフシチュー自体がそもそもそんなに好きじゃないし・・・。)

 

経年で食の好みが変わるとは良く聞きますが、私の場合は定番食が嫌いになっちゃったので家内が大変・・・。

嫌いなものが出てくると絶対に食べない私ですので、「今まで好きで食べてたじゃん?」「なんで?」ってなるんです。

申し訳ないので食べようとしても、食べたくないので喉を通りません。

ジジィになるってこんなんですか?

漬物大嫌いなので、本格的「和ジジィ」ではないと自覚してはいるんですけど、「味噌汁は大好物」。

急に変わってきた「食の好み」に焦ってるオッサンでした・・・。

 

 

 

 

 

 


令和2年、三度目の鳥撮り。カワセミ10割!

2020年01月08日 18時13分10秒 | 写真

令和元年、仕事納めの12/28からほぼ2日おきに鳥撮りしてた「正月休み」。

令和2年1/6の18:00からの「初顔合わせ&新年会」までに、12/28、12/30、1/2、1/4、1/6と、5回のカワセミ撮り行は、出来不出来は別としても未だに100%10割の打率を維持!

 

昨年は早々に「オケラの日」があったので、今年はなんて運が良いんだ!

(年始早々に運を使い果たしてる感も無きにしもあらずですけど・・・><;)

 

ただねぇ、良い写真がたくさん撮れてるか?ってったら全然なんですよ・・・。

最大原因が、曇天続きな休みだったこと・・・。

ちゃんと晴れてたのって12/28と1/6だけでしたもん!

 

光が無いと良い写真が撮れない「高感度耐性の悪い」機材しか持っていないので、薄暗いと途端に歩留まりが激悪になっちゃうんです・・・。

 

良い光が得られた時には、「おぉ!この機材で壊れるまで行っちゃうぜ!」と強気になれるんですけど、ちょっとでも光量が足りないと、「あぁ~、高感度耐性の強いのが欲しいな~・・・。」って・・・><;

なにしろ貧乏カメラマンですので、撮りに行くたびごとにコロコロと感想が変わります・・・^^;

(どう転んでも新機材買えないんですけどね・・・。)

 

でね、You Tubeとかのレビュー見るんです。

最近ハマってるのがアニマルフォトグラファーな「本橋丈氏」。

撮ってるものや、作例や、「写真屋放言」(これ大好き!)のとつとつとした喋りなんかが好きで、しかもほぼ同年代ってことでこの写真家さん、好きなんです!

 

あと、「我が鳥撮りの師匠」と仰ぐのが「戸塚学氏」。

特に立山の雷鳥撮り見てて「スゲ~!」って・・・。

しかも、めっちゃ一緒に飲みたいタイプなお人。

(本橋さんも飲みたい方です^^v)

 

でもまぁ、どんなに憧れても彼らのようなセンスや技術は私には無いので、当たり前ではありますけれど(ちょっと悲しいけれど)「私は私」と割り切って野鳥撮ってます^^;

 

そんなこんなで正月休みの最終日、連休中初めての(って云うか令和最初の)晴レノ日!

1/6の鳥撮りの成果をお披露目です^^v

 

 

先ずは、ダイサギから。

川向うに「キャノンEF500/f4.0もしくはEF400/f2.8」にエクステンダー(テレコン)噛まして、ジンバルに載せた大砲構えてる方がいらっしゃいました。

レンズ方向から見てどうも対岸の私と同じ「ダイサギ」狙いな模様。

 

私は、数枚はダイサギの狩りの光景撮っていましたけど、狙ってたのはこの「ふわりと舞い上がる」瞬間。

数年ぶりの納得ショット!

K-3もSIGMA120-400も、光さえ十分なら良い絵を吐き出してくれますね~♪

(高感度耐性はコンデジ以下です!まじで!!!)

 

でね、カワセミさんがなかなか出てきてくれないので、河原端を上流へと歩きます。

 

次にお目見えは「キジバト」。

ドテ~ポッポ♪ドテ~ポッポ♪と雨降り前に嫌な声を聞かせてくれるヤツです・・・^^;

これだけ光量が稼げると、昨今流行りの「フルサイズミラーレス機」をも凌駕するほどの良い絵が出てきます^^v

(羽毛感など、等倍で見てもなかなかな画質!)(昨今の風潮として、等倍でどうのこうのって云う「アラ探し」っぽいのは嫌いな方なんですけど、思わず等倍で見ちゃうんですよね・・・><;)

 

でね、都合400~500m程鳥探して歩きまして、またまた元の場所に戻ってきたらば「野鳥撮りの同好の士」に出会いました^^♪

アラ60な私よりも随分とお若い方でしたけど、「カワセミ居ますか?」と訪ねてきたオリンパスマイクロフォーサーズ使いの男性。

昨今の飛騨高山の野鳥事情から、欲しい機材などの話まで、半分私が彼の行く手を阻んでしまったように(^^;)結構な時間お話ができました^^♪

なんにせよ、同じ趣味の人に出会えるってすっげぇ嬉しいし!!!

 

「ニコンのD500狙ってるんですよね!」って云う彼のお陰で、カワセミ待ちの時間が短縮されました!

で、彼と離してる最中にカワセミ到来!

オッサン二人に驚いてか、直ぐに飛んでいっちゃいましたけど、また戻ってくることは分かってる私・・・^^v

 

待つこと数分・・・。

 

ふわりと目の前に止まったカワセミ。

(枝被りじゃん!!!)

 

ウロウロと良い位置探してたら行っちゃったし・・・><;

 

で、またも「ウォーリーをさがせ」的なブロックに着。

いやいや絵になりません・・・。

 

そこから狩りを一回失敗して後、またも飛んでっちゃいまして・・・。

(これ、不意なのによく頑張ったでしょ!)

 

で、対岸の枝に。

 

ここで一回狩りをして(撮り逃しました・・・><;)、またも飛んでくカワセミ。

 

一度見失ってからのこのショット!

頑張ってるでしょ!オッサンったらば!!!

^^vvv

 

カワセミラストは遠くの背中・・・・・・・・・・・・・。

 

 

余談・・・。

途中でカワアイサ(♀)の狩りの成果が撮れてました^^v

結構キモいです・・・^^;

 

ここで、ちょっと待ちましたけど、「出そうにないな!」ってな結論に至りまして、場所移動・・・。

カワセミは諦めて、「ガラ系野鳥撮り狙い」と、数キロ離れた親水公園へ。

 

 

先ずはいつもここに来てくれているコガモ・マガモ・カルガモ・カワアイサの4集団に出くわします。

ただとってもつまらないので、やんちゃな子を探して狙い撃ち。

 

ほら!

短距離飛ぶやんちゃな子が居るんですよ^^v

 

そんなで遊んでたら、やってきました!

狙い通りの「ガラ系混成集団」が!!!

 

先ずは一番狙いの「エナガ」。

 

何しろ動きが速い奴ら。

なんとか「懸垂~♪」な状況をとりとめまして・・・。

 

たまたま(数秒)止まってくれた「小トトロ」姿もパシャリ!

 

コイツが一番凄いかも!!!

 

混成部隊のシジュウカラ。

餌をゲットなんですが、やたらと新鮮なアオムシ!!!

 

真冬でっせ!今ったら!!!

こんなアオムシって居るんでっか???

あんまり驚いたオッサン、方言が可怪しい・・・^^;

 

ラストは「狩り後の潜望鏡モード」なカワアイサ(♂)。

 

ブスですけど、なんだか好きなんですよね、コイツラったら^^v

 

何でもかんでも撮ってきたこの日。

何でもかんでもが撮れて嬉しいこの日。

狙った野鳥が撮れる保障なんてなにもないんですけど、なにか撮れれば御の字です!

 

幸せだったこの日、今年はもっとこんな日が増えないかしら・・・^^v


二度目の鳥撮り。カワセミ10割!

2020年01月04日 19時24分53秒 | 写真

昨日は腰が死んでいまして全日全くの「寝正月」。

更には酒も一滴も飲まず「一年ぶり?の休肝日」でもありました・・・^^v

 

で、本日1月4日。

午前は昨日の続きで死んでいましたが、「寝てると腰が悪化する」ので起きて動こうかと。

昼食終えた午後から動きはじめまして、やっぱり「カワセミ」撮りに行くんです、このオヤジったら!

 

するとね、鳥撮りの神がどこからか降りてきてくれて、撮らせてくれたりするんですよね~♪

 

カメラ持ち出して「キーキー」とカワセミの鳴き声確認!からのほんの数分での邂逅!

初見の一枚は飛んで行っちゃって逃しましたが、次の停止時はなんとかゲット!

 

連射中ズームの2枚めの方がピントが来ていました^^v

 

これまた3射ほどで飛んでいっちゃいまして・・・。

桜の枝のバックショットが本日のカワセミのラストです・・・><;

(狩りのシーンや飛翔シーンは抑えられませんでした・・・。)

 

で、未練がましく待ってた桜の木の下。

ブワサっとモズ嬢が!

 

ほんと彼我距離が3mくらいな目の前!

息を殺してパシャリ!

彼女ったらモデルさんよろしく、くるっと半回転!

 

「きれいでしょ!撮って撮って!」って言ってるようでした^^v

 

この後、小一時間待ちましたけどカワセミは帰って来る様子がなくて、場所移動。

 

親水公園へ。

 

いきなりはカワアイサの♂。

暮れからメスしか撮れていなかったので、♂撮れて満足。

 

♀も清志郎ヘアをゲット!

 

カワガラスも出てきてくれて・・・。

 

このカワガラス撮ってる時に、青い稲妻が一閃!

なんとカワセミが飛行通過って・・・!!!

肉眼では見れたんですけどしっかり撮り逃しました・・・><;

 

この後、マガモ・コガモ・カルガモ撮りまして、つまらないので全部ボツ!

ラストは「シメ」。

 

ダイナミックレンジが広くて助かった一枚。

 

なんだかんだで約2時間の「鳥撮り」。

ヒヨドリやセグロセキレイやハクセキレイも入れて、十数羽の野鳥に出会えました。

 

でも・・・。

今年は「野鳥が少ない」と感じた昨年よりも、更に少ない!

河川工事の影響が一番大きいとは思いますけど、変な気候も大いに原因だと感じています。

 

寝ていない熊も多いみたいで、熊目撃情報もまだまだ頻繁に出ていますし、うかつに山にも入れない状況は悲しいです・・・。