公立の中高一貫教育がたいへんもてはやされているようだが,
中高一貫教育にもまた長所と欠点がある。
そして,その長所と欠点は,表裏一体となっているのである。
長所とされる高校受験にふりまわされない
勉強ができるという点については,
相当に自覚的に勉強できる生徒以外には,
単なる中だるみ現象を生む欠点となる。
長所とされる教師と生徒,生徒と生徒の
人間関係をじっくりと築けるという点については,
その学校の人間関係になじめなかった生徒については
リセットが不可能なので,相当な苦しみを与えることになる。
長所とされる教育課程の一貫性については,
もともと中学校と高等学校という異質な文化をもつ
学校(教員)を合体させるわけであるから
すんなりスムーズな一貫性ができるわけではない。
成熟した教育課程をつくりあげるためには,
私立に学ぶ必要があるであろう。
また教科書も中等教育学校に対応したものが
そろっているわけではないので,
教育課程の一体化にはまだまだ時間がかかる。
長所とされる大学受験における優位性は,
中高一貫校の教育の成果ではない。
そもそも私立の中高一貫校は,
入学試験によってフィルターをかけ,
もともと資質のある生徒をそろえているから
大学受験における優位性はもともと担保されているのである。
はっきりとした入学試験を実施することのためらわれる
公立校においては,大学受験における優位性は担保されない。
結局,中高一貫教育の効果は,
6年間という年齢の幅のある集団を生かすことでしか生まれない。
すなわち,
異年齢集団を生かした何らかの学習活動か,特別活動を
有効に組織することである。
そのことに思い及ばない中高一貫校には
あまり魅力を感じない。

応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!
中高一貫教育にもまた長所と欠点がある。
そして,その長所と欠点は,表裏一体となっているのである。
長所とされる高校受験にふりまわされない
勉強ができるという点については,
相当に自覚的に勉強できる生徒以外には,
単なる中だるみ現象を生む欠点となる。
長所とされる教師と生徒,生徒と生徒の
人間関係をじっくりと築けるという点については,
その学校の人間関係になじめなかった生徒については
リセットが不可能なので,相当な苦しみを与えることになる。
長所とされる教育課程の一貫性については,
もともと中学校と高等学校という異質な文化をもつ
学校(教員)を合体させるわけであるから
すんなりスムーズな一貫性ができるわけではない。
成熟した教育課程をつくりあげるためには,
私立に学ぶ必要があるであろう。
また教科書も中等教育学校に対応したものが
そろっているわけではないので,
教育課程の一体化にはまだまだ時間がかかる。
長所とされる大学受験における優位性は,
中高一貫校の教育の成果ではない。
そもそも私立の中高一貫校は,
入学試験によってフィルターをかけ,
もともと資質のある生徒をそろえているから
大学受験における優位性はもともと担保されているのである。
はっきりとした入学試験を実施することのためらわれる
公立校においては,大学受験における優位性は担保されない。
結局,中高一貫教育の効果は,
6年間という年齢の幅のある集団を生かすことでしか生まれない。
すなわち,
異年齢集団を生かした何らかの学習活動か,特別活動を
有効に組織することである。
そのことに思い及ばない中高一貫校には
あまり魅力を感じない。


応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!