学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

スクール・ニューディールとはよく言った

2009-06-20 | 教育
スクール・ニューディールという政策があるようだ。
学校の耐震化・エコ化・ICT化を推進するものであるようだ。

ところでこのネーミングは実にうまい。
ニューディール政策とは,
ご存知の通り,アメリカのフランクリン=ローズヴェルト大統領が
世界恐慌克服のために推進した社会資本充実を中心とする経済政策である。

とすると,スクール・ニューディールとは,
学校の施設充実による景気浮揚のための経済政策である。
これは,教育政策ではなく,経済政策である。
そう見るのが妥当なように思われる。

耐震化はもちろん学校にとってすぐにでもやってもらいたいことである。
エコ化は,教育的に見れば,リデュースを中心とすべきものであろうが,
それでは,景気浮揚にならないから,太陽光発電施設などという
発想になるのであろう。
ICT化については,ちょっと早とちり気味である。
教員に一人一台のパソコンはありがたいが,
電子黒板はそれほど有効性の高いものであろうか。疑問である。
使わないときは,結構じゃまである。
それに,エコ化と矛盾する。全国の学校で一斉に電子黒板を活用し出したら,
一台あたりの消費電力はわずかでも,全体では相当なものになるだろう。

ともあれ,一時的に予算をくれても,
とくにICT関係の機器などは維持費や修理費,施設更新の費用がかかるのである。
永続的にその予算が保証されないと,結局数年のうちに使えなくなる。
そのあたりまで考えてくれているのであろうか。

結局,景気浮揚のための経済政策としてみれば,
電子黒板などは,とりあえず一気に購入して,
使わないで倉庫に置いておくのが,
予算的にもエコ的にも最も理にかなっているということになりかねない。

考えものである。

修学旅行引率心得十か条

2009-06-20 | 教育
1 行き先の地理,歴史,風物,自然に精通すべし。
  バスガイドの説明に頼るべからず。
  必ずガイドさんを補ったり質問したりして,
  子どもたちにわかりやすいように配慮すべし。
  バスの中,電車の中も,貴重な学習の場なり。

2 旅行中は,常に笑顔で旅行を楽しむ姿勢をとるべし。
  教師の仏頂面は,旅行を台無しにする。

3 旅行で一番大切なのは,子供たちの安全管理である。
  引率の際は,常に先頭を歩くべし。
  教師たる者,後ろを振り向かなくても,
  子どもがついてきているかどうか察知できるぐらいであるべし。
  教師は常に危険な方に立ち,子どもたちを自分の体を盾にして守るべし。

4 修学旅行は「修学」のための旅行なり。
  子どもたちが「よく見,よく聞き,よく味わう」ことが大切。
  決して,思い出づくりのために連れていっているのではないと心得るべし。

5 旅行の行程,時間については,すべて頭に叩き込んでおくべし。
  旅行のしおりをいちいち見なければいけないようなら半人前なり。

6 旅行の責任者は,学校であり教師である。
  添乗員やカメラマンに,子どもの指導を押し付けるべからず。
  集合写真の写真隊形をつくるのは,添乗員やカメラマンの仕事にあらず。
  教師の役目なり。

7 一切の供応を受けるべからず。
  すべてこれ,子どもの負担なり。

8 教師たる者,旅行中は就寝時も勤務時間なり。
  いつでもすぐに飛び出せる格好で寝るべし。

9 旅行中のすべての決断は団長から発せられる。
  旅行中は,上意下達の命令系統を遵守すべし。

10 荷物は小さく。行動に支障のないようにすべし。
  土産を買いすぎて荷物が大きくなりすぎるのはご法度なり。
  

見えない仕事

2009-06-20 | 教育
教師の仕事というものは,
どうも一般には軽く見られているようである。

誰でもできそうな暇な仕事に見えるのだろう。

子どもの成長のために,あるいは子どもの安全のために,
どれほどの見えない労力が割かれているのかということが
あまり分からないのだろう。

見えない仕事の内容は,
あまりにも日常的で多岐にわたっているので,
まじめな教師ならすぐに理解できるだろうが,
なかなか,うまく説明できないものである。

ということで,
一般の人に見えやすい目立つ仕事だけにして,
見えないところで
子どものためにやっている諸々の配慮をやめてしまえば,
教師は楽になるし,学校の評価も上がるという訳だ。

実際,学校が,
そっちの方向に徐々に動いている気がしてならない。

かくして,
見えない仕事はベテランから新人へと伝わっていかず,
教師の仕事の意味も変質していってしまう。

残念なことである。
これで本当にいいのだろうか?