学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

「とは何か」の問い

2007-04-29 | 教育
プラトンの『メノン』は
「徳は教えられるか」という
メノンのソクラテスへの問いに対して,
徳が教えられるかどうかよりも
「徳とは何か」という問いがまず解決されるべきだと
ソクラテスが主張するところに
対話のひとつの中心的な論題がある。
(ここでの「徳」はアレテーであって,
 いわゆる道徳の「徳」とは意味合いが異なる)

このことは,哲学的にはさまざまな問題を
提起しているのであろうが,
単純に,いまの学校教育に関する論議にあてはめてみると
おもしろい。
どんな問題にせよ,「とは何か」に関しては
全く論議されていないのである。

「どのようであるか」「どうしたらよいか」は議論されるが,
「とは何か」はどこにもない。
「とは何か」を問うても,答えが出るわけではなかろうが,
しかし「とは何か」を問う姿勢のない議論は不毛であろう。

「学力低下」「学校評価」「教員の質の低下」「道徳」,
「基礎学力」,何でもよい。「とは何か」を問うてみたい。

実は,教育論者は「とは何か」については,
明確な認識を持っていないのではないか,
そう思われてならないのである。

このことは,教育がますます悪しきドグマにおちいっていく
ひとつの原因となるのである。


最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
思考停止 (浪費社会)
2007-04-29 16:44:48
現場はまさに思考停止状態であるような気がする。先の「全国学力・学習状況調査」について、文科省が実施したからなのか、何の議論もなく(議論しても変わることはないのだが)実施された。実施後も、職員用に問題文を印刷して配られただけ。目の前の些末な仕事に追われているだけ。これほど大々的に報道されたものであっても、現場は無関心を装う。しらけている。問題の問題点も含めての分析、児童生徒用質問紙や学校用質問紙についての問題点など、結果が公表されるまでもなく、議論できる材料はある。「学力とは何か」「評価とは何か」「悉皆の意義とは何か」等々…現場だからこそ、子どもや保護者・地域の実態を関連させながら、議論できるはず。国や教育委員会からの指示に、何の疑問を持たず議論もしないで仕事をこなすだけの教師であっていいのだろうか?
返信する
Unknown (madographos)
2007-04-29 19:04:29
>浪費社会さま。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。現場だからこそ問い直すことができる問題はたくさんありますね。現場からの発言をもっと盛んにしていかなければ,教育はますます混迷してしまうような気がします。
返信する
理由 (ほり)
2007-04-29 23:33:07
こんにちは。
まさに思考停止ですね。思考停止だということにすら気がついていない停止状態。「目先のこと」、後追い的な思考(どのように学力テストに対処するか、どのように進学率を上げるか等の思考をしているから、「とは何か」という根源的な思考法の存在すらを忘れてしまているのではないでしょうか。

管理職を目指す方たちは、お上に疑いを持っては自分の行く先を望めないという思考停止。現場の一般教員は、上記のような目先の対応に苦慮していっぱいいっぱいの状態、あるいは、多数意見に流されるという思考停止。(例の「ゆとり教育」が学校に入りこんで以来、それまでの先生の感性が破壊されてしまったと私は考えます。あの頃、「こんなのでいいの?」という疑問があったと思うのですが、皆、右に倣えをして、結局当時抱いていたと思われる根源的な疑問はどこかに行ってしまい、今表に出ているのは、学力、それも表層的な論議だけであると私は見ます。)

根源的な問いをしようとすると、そんなことを言っている場合じゃない、と叱られそうです。(「あなたは現実を見ていない」と言われたとこがありますよ、私。・苦笑)仕事にやる気の無い奴だな、とか。(笑)教員をやっているのが嫌になりますよ。
返信する
体罰とはなにか? (小心者)
2007-04-30 00:17:54
タイトルについて。

学校教育法11条「体罰」の定義が曖昧である。

「懲戒」と「体罰」の区別もはっきりしない。

文科省じしんもゆらいでいる。
ゆえに、肯定論・否定論・見直し論議、様々である。

「ビシビシやってください。叩いてもらって結構です」
「先生、もっと体を張ってやってくださいよ」
そんな保護者も珍しくない。
「女王の教室」の高視聴率から、体罰待望論すらうかがえる。

しまいには、「教育は体罰である」といってはばからない人もでてくる。

しかし

一方で、ケ-タイを使って「その場面」を撮影する保護者や生徒も出てきた。
「画像」が流出すれば、動かぬ証拠となり処分は免れない、と思っているのであろう。

体罰教師があとをたたないのは、その「定義の曖昧さ」だけではない。

管理職が体罰教師の軍門に下っている実態もある。
話がそれてしまったので、これくらいにしておこう。

 
返信する
Unknown (madographos)
2007-04-30 19:50:34
>ほりさま。コメントありがとうございます。思考停止の理由,よくわかります。思考停止しなければ,いまどき教員なんてやってられないような気さえします。教員の地位の独立性などは遠い昔の話になってしまいました。やれやれ。
返信する
Unknown (madographos)
2007-04-30 20:05:13
>小心者さま。コメントありがとうございます。体罰が法律で禁じられ,多くの判例や文部省の通達によって,かなり具体的にその範囲が定められています。体罰は,懲戒の方法としては認められていません。生徒指導必携や教育六法にはかなり詳細に記載されています。にもかかわらず管理職が厳正な態度をとらないのは,かなり危険な状況ですね。
 体罰肯定論はいつの時代にもありますが,法改正がなされない限り,体罰は学校においてはあってはならないものであり,それは,個々の教師の教育観とは関わりなく守らなければならない教師の義務です。体罰教師はすべからく学校現場から放逐すべきです。それができない管理職なら,管理職の名に値しませんからすぐ辞めるべきです。
「女王の教室」に関する私の見解は,2005年9月18日に記載しています。よろしかったらお読みください。
返信する
恐縮しています。 (小心者)
2007-04-30 23:29:30
なんだか
小生が「エントリ-」を出して、madographosさまが「コメント」を送っていただいているような格好になってしまい、恐縮しております。

> 体罰が法律で禁じられ,多くの判例や文部省の通達によって,かなり具体的にその範囲が定められています。

おっしゃっていることは、理解しているつもりです。

であるにもかかわらず、生徒をたたいた教師の行為が体罰として認定されなかった判例もあります。

体罰であるか否かは個別具体的なケ-スに応じて判断すべきであるとの文科省通知もあります。

とにかく、「体罰とは何か」問い続け議論していくべき問題のひとつであると思っています。
返信する
Unknown (madographos)
2007-05-01 22:49:49
>小心者さま。コメントありがとうございます。日本は,明治以来一貫して学校における体罰を法令で禁止してきました。にもかかわらず,教育現場での体罰は後を絶ちません。何か日本の教育観の本質的な部分が関わっているような気がします。ともあれ,体罰が根絶されないのは悲しいことです。
返信する
何かを考える機会 (jenny)
2007-05-05 20:29:08
確かに、「とは何か」という問いを考えることが哲学なのであり、所謂「学問」なのであろうと思います。しかし、教育学においては「こうあるべき」という命題に対し「どうそれを実現していくか」という問題を考えていく学問です。「こうあるべき」という姿が万人にとって違う教育においては、「とは何か」とういう部分で定義のすり合わせをしないと、それぞれが違う前提に立って、それぞれのあるべき教育についての議論がなされてしまい、結果として不毛な議論となってしまうのでしょう。今の政権の教育政策を見ていても残念に思います。

私は一般企業で働いており、教育の現場とはほど遠いところにおりますが、現場では「とは何か」という問いについて考える場はあるのでしょうか。生徒・保護者・教員・管理者それぞれにとって、考える機会はあるのですか。

返信する
Unknown (madographos)
2007-05-06 07:58:37
>jennyさま。コメントありがとうございます。定義のすりあわせは,教育政策の場でも,教育学の場でも十分ではないと思います。もともと同じ土俵に立っての議論ではないので,いつまでも不毛な議論が続きます。学校教育論が,国家・社会の利害や,論者各人の経験を,その背景に色濃くもつものである以上,この不毛性は,学校教育論そのもののもつ本質とも言えるでしょう。ひるがえって,学校の現場で,「とは何か」を問うことのできる環境は,現在の教育改革の流れの中で,徐々に減ってきていると思われます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。