服従力
2012-02-09 | 教育
昨今は,「力」ばやりである。生きる力,人間力,言語力,学士力,などなど,文部科学省御自らが,日本語の健全な言語感覚を大胆に超越する形で,「力」を強調なさるのには恐れ入る。その大胆さにあやかって,わたしもひとつ,作ってみた。いわく,「服従力」である。現代の学校に欠けているのは,正にこれである。服従する力,服する力,従う力である。先生や大人のおっしゃったことをきちんと聞き,言われたとおりにやる力,いいつけを守る力,黒板に書かれたことをそのまま写す力,以前習ったことを忘れず,ずっと守り続ける力などなど。子どもたちの,個を尊重したり,「よさ」を認めたり,主体性を発揮させたりしている間に,この「服従力」が大幅に低下しているのである。考えてみれば,人生において,主体的に自ら行動するよりも,他者の指示通りに動いていることのほうがはるかに多いのである。したがって,この指示に従い,きちんと服従する力がないと,健全な社会生活を営むことはできない。むしろ,個性や主体性よりも,この「服従力」に富むほうが,学力も高かろうし,人間関係もスムーズであろう。すなわち,将来の仕合せを約束する可能性が高いのである。社会では,多くの職場が,本音では,主体性などより「服従力」を求めているはずだと思うが,間違いだろうか。いまこそ,「服従力」を育成することを本気で考えるべきである。教師は,児童生徒をきちんと従わせることを,もっと真剣に考えなければならない。なんてことを言うと,教育学者の偉い先生方や教育熱心な保護者の皆さまに叱られそうだが,要はバランスの問題である。
しかし、同じ本質論を大和言葉で表現すればしっくりしてくるはずです。もっとも今回のこの記事は悪い冗談のように読めました。でも言い得て妙ですね。
さて、ここからさらに知識をひけらかすようですみません。服従力は漢語です。まずは同じことも論語や四書五経から持ち出すとしっくりするのかも。
日本の茶道や華道、はたまた座禅で言われているだろう、守破離の守が大事だと言うことでしょう。論語や老子の範疇でしょうね。
もっと古くは、雅から入り哲に至ると言ったのでは。これが私の信念です。中学校の時の担任はプロテスタントの牧師。この様な言葉で生徒を指導していました。
先生の日ごろの生きざまも、定年後の牧師生活も、その通り。まさに雅から入り、生徒や信者に道を教えていました。これが私が好きな道、普通の道は嫌いでも。悪ガキの私がまともになり始めたのはこの先生のお蔭です。
ここでまたもや自慢、すみません。先生は家の父をそのような教えの教師だと思っていました。先生が校長を退任し、定年になったとき、毎日牧師になりました。定年祝いのお金で出版した自費出版の本に挟んであった、先生の父への手紙に書いてありました。
先生の自費出版の本を読み、私の宿命を自覚したのです。雅は長女の名前、哲は息子の名前の1文字に採用されていたのです。
全くの偶然か何かの縁の必然かはしりません。だってそれぞれが単に私の恩師の一文字を頂いて名前を付けただけなのです。面倒が嫌いな男なので。
何事も守破離です。何事もフォームを身に着け習慣として意識せずできるようになればまずよし、そのまま続けていたら本質が分かって来ると言うことでしょう。いろいろ付言できますが。
冗談は好きですが、たまには真面目も良いと思いコメントしてみました。管理人様は真面目なお方、それが少し冗談を言ったように感じたから、逆に糞真面目になってみました。天邪鬼だからです。
ブログを拝読させていただきました。
まさに先生の仰る通りだと思い、コメントさせていただきました。
日本が高度経済成長を経験し、物質的には豊かになりましたが、知的な(精神的な)豊かさというようなことが欠けているように思います。
個を重んじることはいいことではありますが、個が出てくるのはある程度の型が出来てから。そう考えますね。
嫌だと思えばすぐに逃げることを個人の自由と勘違いし、子どもを鍛え、精神的豊かさを与えようとしていないのではないか。
常々そう考えております。
「わらぐつの中の神様」をどう教えてよいかわからず(僕の中ではどうしても、おばあちゃんの惚気話にしか読み取れず、おばあちゃんヒューヒューだねなんて茶化して教えていたことしかないので)何かヒントはないかなと探していてたまたまこのページにたどり着きました。
まだすべてを読ませていただいたわけではないですが、なるほどと思ったり、共感させていただいたところが多くありました。何よりもずっとぶれていないところがいいです。これからもまたコメントさせていただくことがあると思いますので、よろしくお願いします。
今僕のいる学校は校長がどうしようもなく(着任早々、
「このクラスは○○(生徒の名前)がガンだなあ」
などというものだから
「子どもをそんな風にレッテル張りしてマイナスの見方しかできないやつはうちの教室に来るな」
と言ったところ、職務命令だと言って入ってきて、そのあとの僕の業務評価は過去3年すべてCかDにしています。僕自身に服従力がないのがダメなんでしょうねえ