Asato-log

 沖縄で生まれて大阪を経て、現在NYで子育てと踊りの毎日です。最近弁当も始めました。

またもややってしまったこと。

2012年04月21日 | NYC
とりあえず言い訳から。。。


 NYに住んでいると、知っている顔=知り合いなのです。だからこそ知っている顔にはとりあえず挨拶をするというのは大事で。。。。

 踊りに行くと、知っている方がいて「ありゃ!こんにちわ」と言いました


 向こうは「あっっ!」ていう顔をした割には反応が薄い。。。


 更衣室で着替えながら考えた。というか、今見た顔がどのシチュエーションにあてはまっているのか脳内検索して思い当った!!

 東ちずるさんでした。。。。。

 昔、バイト先に吉村作治先生にそっくりな常連さんのみなみさんという方がいたのですが、彼は普段バーにしか来ない。なのにその日はテーブルに座っていて、その日そのセクションじゃなかった私は通りすがりに「あっ!こんにちわ。珍しくテーブルに座ってどうしたんですか??」というと、なぜかみなみさんは困っている。。。。

 吉村作治先生でした。その後、平謝りでした。。。おかげで仲良くなったけど。


 今日もそんな感じだったのだけど、東さんは私がまず日本語で話したことに驚いていたようでそこから私も恥ずかしくて話せなかった。。。

 なんだかづいてるよなぁ。
 

心配な事。

2012年04月20日 | NYC


 ここ一週間イーストハーレムにとても不穏な空気が流れてる。

 ちょうど一週間前の昼間に、やたらヘリが旋回していて何か事件があったんだなと思っていたら、うちから少し離れたところに強盗が入ってその犯人が射殺されたらしい、その3日後にはもっとうちに近いとこで警察官が刺された。

 そして昨日。



ランドリーへ行くと、空気がもっとよどんでる洗濯機に洗濯物を入れて1AVの方へ買い物へと歩き出すと、角のデリの前に大量の蝋燭とお酒。。。そしてティーンズの子達が暗い顔して溜まってる。。。。。誰かここでなくなったんだな。。そして1ブロックおきに停車しているパトカー。。

 これだけじゃなく毎晩のように外で騒ぎが起きていて、とても胸がワサワサする感じ。

 毎年、この時期に若い子達の軽い衝突はあるんだけどなんか今年はちょっと違う感じがしてなるべく夜は家に居る。昼間もハーレムから離れることを心がけてる。この週末は特に要注意だな。

 やっぱりこの夏は引っ越しだな。

ジーナに会った。

2012年04月15日 | NYC


日本から戻ってきてからの我が家は何かとバタバタしていて、家族そろってやっと出かけたのが数日前の事。



 朝、息子と夫が寝てるうちに踊りに行き。その後待ち合わせてブランチして、ユニオンスクエアのグリーンマーケットをうろうろしていると、加藤登紀子さん発見!!

 誰だかわかってない夫に「ジーナ(紅の豚)だよ!」っていうと、夫はあぁっ!!ってなって「時には~昔の話をしようよ~」って本人の前を歌いながら通り過ぎてた

 そういえば、NYに戻る前日も和泉モトヤ親子with節子さんにあったな。しかも私が一人そばを楽しんでいる横のテーブルに座ってた。最近芸能人づいてるな。


 その日は最後にチェルシーマーケットで蒸ロブスターと活ウニを手に入れて、うちでパーティしました。というのも、会社でいろいろとあり夫は家族の為に今闘っている最中で元気を出すためにはおいしいものを!!そして闘いきろうと夫婦でいっぱい話をしました。

 この一年はとても忙しそうです。楽しく乗り切ります

ウォーターフロントは寒い。

2012年04月03日 | NYC
 昨日はちょっと用があってブルックリンのダンボへ。


 空だけ見てると気持ちよさそうな天気だけど、実際は風ビュービューで寒かった。



 息子も7割ほど復活してきたので一緒に行ったけど、病み上がりの身体にビュービュー風は結構きつそうだったのでさっさと用事を済ませて帰ってきました。



この角度から撮るとほんとに3頭身だな。。。。靴が大きいし。

NY戻ってくると。。。

2012年03月31日 | NYC
桜の満開が過ぎてる。。。。

病気中の息子だけど、行きたいというので家族でセントラルパークへ。



あれ?桜の色がおかしいな。

ちなみに去年はこんな。



 太陽が強すぎて樹が痛んで焼けたのかと心配したのだけど、近くで見ると元気そう。でもピンク、なんで?





もしかして、毎年肥料なんかで土の成分を替えてたりするのかな?アジサイが酸性とアルカリ性の土とで花の色が変わるっていうヤツ的な事をしてるのかな?

 このコンサバトリーガーデンならやりかねないなと思った。

降ってますね~。

2012年01月21日 | NYC
 久しぶりの積雪。



明け方から止むことなく降り続いてます。さすがに今日の朝は寒かった!!

とは言っても家の中は基本的に半袖で問題ないのですが・・・・



そしてうちには何故かこんなカレンダー。

今日で荷造り・金魚の水槽の掃除、部屋の掃除がんばります。

目の当たりにしたその時思ったこと。

2012年01月18日 | NYC
ちょっと前にあるドキュメント番組で、アメリカの富裕層の人々が将来を見据えて自分の子供のベイビーシッターに中国人を付けて幼いころから中国語を話せるように教育をしているというのを見た(中国の経済的成長を踏まえて。)。


 大げさだな~と思ってたけどほんとの話だったと昨日知った。。。


 私の踊っているスタジオは3歳児くらいからのクラスがあって、私がちょうどクラスが終わったころに子供たちが来る。今はちょうど新しいセメスターが始まってて新しい子達が来るのだけど、マンハッタンのど真ん中のこの学校に来る子どもはとても裕福な子達です。彼らは基本、フィリピン人のベビーシッターがほとんどだったのに今回は私が知る限り3組も中国人のナニーが中国語で話してた!!

 あぁ、これがTVで行っていた世界なのだなと言う感じであった。中国人のナニー(ベビーシッター)は三人ともノーイングリッシュ。なので、私にも何言ってるかはわからん。でも、3-5歳位の子供達は普通に通じてる。


 フィリピン人のナニーとかと違うのは、中国人のナニーは英語は全くしゃべれん!!しかも結構感じ悪くてびっくりした。


 なんか、私的にどうなのか?と思う。経済的な成長よりも何よりも、普通の会話をできない人間に子供を預けるだとか、その為か中国語のせいかナニーが子供を異常に叱っている感じがある・・・きっと言葉の感じなのだけど。


 私は思うけど、この子達が大人になるときに中国が今のように経済成長をしているとは思わない。それよりも、自分の国の言葉と、日本語を学んだ方がいいのでは?と思った。いろんな意味で。

こんなに疲れる予定じゃなかった。

2011年11月19日 | NYC
 59stの食器屋さんへ行ったら・・・・

 隣のビルがおもちゃ屋さんで私たち家族はなんの心構えもなく入ってみた。

 中はとてつもなく広くて人がごった返していて、私達夫婦は引き返そうとしたんだけど息子は夢の世界にどんどん入っていくのでついていく。

 

鍵盤を踏んで音を出すことのできるアトラクション。



うちの息子は軽すぎて、踏んでても鍵盤が光らず音も出なかった・・・



それでも、子供がいっぱいいる中で遊ぶ、というのが楽しかったらしく大興奮してた、

 結局、そこに1時間滞在し息子にCARSのLEGOセットを買ってやっと店を出た。予定外の出費とこの疲労感。。。疲れた~。