Asato-log

 沖縄で生まれて大阪を経て、現在NYで子育てと踊りの毎日です。最近弁当も始めました。

マーシャルアーツとダンスと・・・

2009年06月13日 | Class
 NYに住み始めてはじめたことにカンフー(ウーシュウ)がありました。知り合いの紹介ではじめたのですが、その無駄のなさと力強さは私のこれからのダンス人生にアリだと確信して始めました。とはいっても結局はダンスの方の忙しさで一年くらいしか続きませんでしたが・・・。

 今日はあの頃思った事を記します。

 マーシャルアーツ{カンフーを含めた}は点・線・円を極めるところにあるのではないかと思っています。ただ、ダンスと違うところはそれらに対して人に攻撃する、そして防御すると言うパワーがついてくるところです。ダンスの美しさをかねつつ力で戦う部分も必要とするっていうのかな?う~ん・・・うまい事言えてないのですが、根本的には振り付けも一緒な気がします。

 私の中での振り付けはシンプルイズベストです。どれだけ奇抜な事をしようとも、難しい事をしようとも手足は全部で四本、頭と胴体は一つづつであり、それらをどれだけ細かく砕いてそして有効活用するかだと思うのです。その限られた四肢を細かく区切って使う事、そして音楽に入る事がダンスでありのでは??と勝手に思っています。
 そういう風に思う事ができたのも、その時に出逢えた先生のおかげではないでしょうか?今、先生は日本に戻り教えを再開しています。興味のある方は是非、体験してみてください。タカシさんhttp://www.nyyg.com/mt/
 そして、沖縄でもウーシュウの先生がいらっしゃいますhttp://dancestudio123.com/index.html

どちらもいい先生ですので、時間があったら是非

 

 

ジャダさん。

2009年05月25日 | Class
 珍しくもバレエの先生の紹介です。こんな私が言うのもなんですが、バレエはダンサーにとって絶対です身体の調子が悪いときやバランスを整えたいときには絶対必要なのですなので私はモダンと同じくらいの数のバレエのクラスを受けます。ただ、あまりにバレリーナなクラスはスミマセンついていけません

 私の一番のお勧め先生Giada Ferrone(ジャダさん)を紹介します。身体のしっかりしたオトコマエな先生です(女性ですよっ)あまり詳しい経歴は知りませんが若いですアラサーです。本人もまだまだ現役で引っ張りだこなかっこいいダンサーさんです。
 私が今までに受けてきたバレエの先生とは違う角度でバレエを捉えています、彼女はパからパへの動作の過程というものを大切にしています。何故この動きがきれいに見えるのか?それはこういう過程を通って魅せるものなんだ!!と言う事をシンプルにクリアに教えてくれます、シンプルなだけに凄く難しいのですが・・・。バーレッスンもセンターも共通していえるのが重心移動の難しさです、彼女のクラスは常にセンターを保っていなければ言葉通り手も足も出ません

 クラシックバレエと言うよりもコンテンポラリーに近い気もしますが、バレエの別な一面を見ることが出来ると思います。私の一押し先生です