高田博厚の思想と芸術

芸術家の示してくれる哲学について書きます。

意識の塵と、純粋ということ

2020-10-26 16:14:35 | 日記

裕美ちゃん、お元気ですか。金木犀も本(房)咲きして、なんともいえない甘い香りで楽しませてくれています。この香り、記憶できそうで、なかなか記憶できない。嗅覚は、随意筋運動では再現できない、最も受動的な感覚器官のものだからであるようです。だからこそ、季節の到来が毎年楽しみなのですよね。裕美ちゃんは、嗅覚と記憶は深く結びついていることを経験できるひとなので(きみのブログに書いているように)、この記憶の内容は、身体の自由運動で再現できる程度の記憶とは別次元の、深い内容のもの、魂の記憶とよべるものであることを、きっと感じているのでしょうね。
 まだ暑い暑いと思っていたら、一晩で季節が、裏と表をひっくり返したように、がらりと変わってしまいました。しっかり冬用の掛布団で寝始めました。暑かったのが急にからっ風が吹くようになる初めというのは、侘びしいものです。今年は春も夏も解放感がなく、季節を味わった記憶がないまま、去年の秋の連続のような感じしかしないのは、正常なことではありません。アブノーマルな生活様式が、一日も早く無くなりますように。




・”マルセル形而上日記 内的共有と意志” 「幸福」の厳密な定義

高田博厚の「幸福」観と寸毫も違わない。
原書280頁から拙訳:

「 幸福とは、自己が自己自身に現前する或る仕方のことではないのか? そして、私が私自身に現前するほど、他者も私にとって実存するのである。これが、私が意志というものに関連して話してきた内的共有というものであって、内的共有が意志を可能にするのである。意志すること、それは、行動以前に分割されないことに成功することである。もし、私が行動以前に自分を或る仕方で眺めるならば、私の意志は万事休すなのである。その場合、せいぜい私は自分からひとつの仕草を引き出すだけであり、私の最も深いものは、この仕草を容認しないだろう。」 

こういう文章にぼくは出会いたかった! 
(きみのための付記: 何かをほんとうに欲し、行為することは、自分自身が自分にとってありありと自覚されている充実した瞬間に起る、身も心も一体となったものだ、ということです。そこでは、思った瞬間に既に行為しているのであって、行為する自分を心つまり意識が眺めているような分裂した状態ではけっしてない。マルセルは、この身心一体となった純一な魂の動きを、意志、ととらえたようです。そういうとき、ぼくたちは、自分と他者が相互に心の通い合った状態にいることも経験します。これがほんとうの「幸福」ということですよね。音楽をしていらっしゃるきみは、このことを深く経験してきているのではないでしょうか。)



・一元的信仰 ”ダグ・ハマーショルド 「道しるべ」 より”

まさに「道しるべ」だ。
高田の言う、一元性をめざす人間とは、まさにこれである。

ダグ・ハマーショルドの言葉 (1953-1961 国連事務総長):

「知性を自慢するよりも許しがたくかつ危険なものに、信仰への自慢がある。自慢するからには、人格が分裂していて、自我のいっぽうが信仰を《観察》しまた評価しているのは明らかである。これは、信仰の本質をなす、自我の滅却から生まれる統一を否認している者のすることである。」
105頁

「信仰によらずしては、なんぴとも謙虚ではありえない。なんとなれば、弱さやパリサイ主義がかぶる仮面は謙虚の素顔ではないからである。
 信仰によらずしては、なんぴとも誇り高くはありえない。なんとなれば霊的に未熟な人に見られる多種多様の形をした虚栄は誇り高さではないからである。
 信仰によって、謙虚でしかも誇り高くあること。すなわち、神のうちにあっては私はなにものでもないが、しかも神が私のうちに居たもうと確信しつつ生きる、という意味である。」
93頁
(みすず書房)


表紙帯にこうある:
〈誰でも良い行いをすることはできる。けれども、良い思いを持つことは、ごく僅かの者にしか許されない〉(チェザーレ・パヴェゼ)


嘗て読んだときにも印をつけた個所がすばらしいので、ここに書き記した。
(信仰も、内的な行為であり、意志なのではないでしょうか。それが分裂しているのが、傲慢であり、偽善なのです。人間は、信仰においても、芸術行為においても、純一で、一元的でなければならない。他者の前で謙遜するのは、自分の内で自分の神にたいして謙虚であることの反映としてのみ、真実でしょう。謙虚かつ誇り高くあるのが一元的生です。)


___   

・意識の塵

昨夜、きみの演奏をCDで聴いていて、ぼくの意識の塵の厚さが嫌になりました。きみの演奏をまだまだ通り一遍にしか聴けていないように感じ、発見すべきものは無尽蔵であることに気づきました。きみの演奏は、ほんとうによく観れば、無限に細部が観えてくる自然のようなものです。その観照を、ぼくの意識が妨げている。きみの演奏がよく観えた気になるのは、普段の疲れから うとうとと微睡んでしまって、きみの演奏のなかで再び目覚めたようなとき、つまり、ぼくの意識が取れているときです。そういうとき、きみは何て深い演奏をしているのだろう、と、驚いてしまいます。意識とは何だろう、何の役に立つのだろう、意識すなわち知というものは。意識とは、知恵の木の実を食べたゆえに天の楽園を追われた原罪の意味するものだと、つくづく思います。きみの演奏がこれだけ深いから、ぼくもそれに気づくのです。きみには、感謝いじょうの感情を捧げたいとぼくは思う。

きみの演奏は、純粋そのものです。そしてぼくにおいて純粋とは、弁明すべき事実や状態ではなく、きみのような世界に沈潜する決断であり、そういう行為そのものであるようです。


ぼくの尊敬と愛を捧げる裕美ちゃんへ 


正樹 


 2020年10月25日 日曜日 




「思想は高邁の心を予想する」 アラン 

2020-10-17 15:17:51 | 日記

《 徳は先ず第一に思想であり、また英雄はすべて哲人である。しかし英雄の重大な秘密を、すなわち思想もまた高邁の心を予想するということを、よく捉えたのは、確かにデカルトただ一人のみである。判断するのは意志であり、また疑うのも意志であるとする『省察録』の学説は誰しも知っている。デカルトを要約することは何の益もない。有益なのは、これらの〔デカルトと〕同じ観念を別の言い方で表現してみる、あるいは別の道によってそこに到達することである。》 

アラン『デカルト』 160-161頁


「有益なのは、デカルトと同じ観念に、別の道によって到達することである」、とは、わたしと一緒に苦労して思惟を働かす者には、おのずとあきらかなことだろう。むしろぼくは上の、「徳は先ず第一に思想である」という言葉に感銘をうける。徳が徳であるためには、自覚されていなければならない。すなわち思想となっていなければならない。無自覚的な徳もある、と、ぼくは言いたくなるが、それは、人間的な感覚がはたらいている場合である。そして同時に、そういう感覚はやはり思想ではないか、と思う。 

「思想もまた高邁の心を予想する」とは、同じことをぼくがすでに言っていることだ。






知性と幸福

2020-10-12 15:58:07 | 日記

・デカルトの「懐疑の哲学」を「拒否の哲学」として理解するアランの哲学

《明証を待つだけでは足らぬ、さらにまた自然の中に何か稀な貴い物を探すときのような仕方で明証を求めるのでもまだ足らぬのであって、明証全体を自らつくり出さねばならぬ、しかも対象の法則に従ってでなく精神の法則に従ってつくり出さねばならぬのである。すなわち、一度きりでなく常に繰りかえさるべき懐疑と拒否とを命ずる規則なのである。実に、分析するとは、選択し保留することでなくて何であろうか。そうして、デカルト的秩序とは、全体としてかつ不可分に与えられたこの世界に対する拒否、常にわれわれをしてあまりに多くのことを承認させるところの現前の事実の与える重苦しい明証に対する拒否、でなくて何であろうか。》
 アラン『デカルト』 109-110頁 

この「拒否」の精神が、アランと高田博厚の最も共通するものである。
日本人にとって重苦しいものは、西欧人にとっても重苦しいのである。しかも後者は、自然と世界に堂々と対抗する人間文明を築いた。これがしばしば、自然の征服などと、あまりに単純化して性格づけられる、西欧文化の力強い人間的な本質なのである。  


・「想像・悟性・意志」の秩序

《あのように贋せものの多い、明晰な観念なるものを吟味する方法は、自由意志が、その観念をあるいは形成しようとし、あるいは破壊しようとして、自らの力を試してみることである。この二重の働きこそ観念を成立させるものであり、観念はこの働きによってしか存在しない。観念はそれだけで十分なものと解せられると、忽ちにして心像に堕するであろう。》 
 アラン『デカルト』 112-113頁

ここに、自由意志、観念(悟性)、想像という、三つの人間能力の秩序が、みごとに活写されている。自由意志は、数学的悟性をも疑い超えてゆく力であり、まさにこの超越行為によって、悟性の領域のものである観念をはじめて明晰な、観念の名に価するものたらしめる。この力こそ、われわれにおいて常に働いておるべき《拒否の力》(112頁)なのである。 

知性とはまず、この自覚なのである。


・幸福の原理

幸福の原理は、現状と見えるものを拒否して本来の自分を見いだす、拒否の力にある。アランの哲学の原理はこれであったから、彼の哲学と、高田博厚の自我と芸術を探求する路とは、重なるのだ。 日本人の大方が物憂く重たいのは、この力に目覚めないからである。これは思想以前の問題である。そうすると(それに気づくとはじめて)思想なるものが分かってくるだろう。 

アランが、「デカルトにおいてはじめて思想が満足に達した」、と言うのも、デカルトがこの力を教えてくれるからである。


・懐疑の力 

じぶんの世界と観方だけがすべてだと思うことは、すでに狂人である。そういう人間は、アランの言うように、すべて心像のままに動き信じていることが解る。これを克服するには、真の懐疑の力が要る。悟性を超越することと違わない。真の知力とは、知性とは何かを、知るべきである。皆、これだけのことができないで、他を判断し、教えようとする。 

ぼくが明晰に理解するに至ったことである。 





魂は「美と愛と信仰」である (魂と意識 自他の幸福 哲学することの意味)'17

2020-10-07 02:25:03 | 日記

過去にぼくが書いたものが、ぼくにとって富の言葉に満ちている。何と新鮮なのだろう:

 
 
人間は、魂を意識が裏切ることの繰りかえし。もうそういうことの繰りかえしはやめよう。すべての智慧の会得はここにある。
世界の富を得ても、すべての学問に精通しても、魂はおどろくほど貧しいままである。幸福をもとめながら(自他の幸福をもとめると言いながら)何を実際やっているか。幸福に反する意識を生んでいることのほうがおおい。ほんとうの幸福を知らない、気づこうとしないからである。富と知識と意識の奴隷になっている。 
 
魂は美と愛と信仰とである。これが意識の会得することである。これまでとちがうことを言っているのではない。ますます根底に徹しようとする気づきである。
 
魂なしの感性論が無意味であるように、魂なしの幸福論は無意味である。おいしいところばかり得ようとしてはならない。しかし意識が緊張する要はさらにない。人生は修行ではない。ほんとうの思惟者でそういうことを言う者はひとりもいない。いまこのときに気をつけて歩むのである。 
 
 
 
 
 
ぼくは普通であれば学問研究の道を歩みつづけ学者として一定の地位で生活と仕事をしていたであろう。そしてそこから社会貢献とぼくが思うものをしたであろう。それを望んでいた。
しかし普通でない状態が重なって、ぼくの意識が望んでいたそういうものはできなくなった。
いま、翻って、ぼくが望んでいたようなものは虚妄な自己満足に生きることではなかったか、周囲や社会の評価とは関係なく、と感じている(思うより強い実感と言っていい)。なぜならあの学者というものは自分と周囲をほんとうに幸福にしてはいないからである。学者という意識がそうさせない。自分という書物を読んで生きない。読んでもさまにならないから他の人物の人生を読み、他の人生を、架空の人生を「意識」のなかで生きるのである。その報いを自分と周囲は受ける(自分いじょうのことを意識の上では一般的に言い、「要求(批判攻撃)」する)。学者の生がどんなに「意識」と矛盾しているかを知っているからぼくは言うのである。それがぼくでなくてよかったと いま思っている。 ぼくはぼくの生を生きる。 社会生活で世に役立つことができなくなった場合の人間の充実と尊厳を成就することが、ぼくの魂の実証である。
 この気持に目覚めて、上の文を書いたのである。
 そしてぼくこそが思想学問の原点に徹底して(底に徹して)いるのでもあろう。
 
 
「哲学すること」は、意識のありようの地道な反省であり、この反省の知識化そのものが自らを裏切るような、不断の自己超克を要する反省である。その(反省の)意味は、意識の粗雑を排して 魂の路を純粋に明るませることである。